巻き狩り(グループ猟)に必須。4アマ無線の免許取り方と運用

※狩猟は狩猟でも「有害鳥獣駆除」は、自治体から受託する業務となるため、アマチュア無線の使用は目的外使用として検挙された例があるそうです。アマチュア無線の運用に係る規定は遵守した上で運用しましょう!
空気銃の鳥撃ちであれば僕などはほぼ100%単独猟ですが、大物猟だと逆にグループで犬を入れて獲物を追わせ、逃げ道で待ち伏せする巻き狩りの形でやることがほとんど。
となってくると、周囲のメンバーと意思疎通するために欠かせないのが無線機。山奥だと携帯など通じないのが普通で、通じたとしても
「(プルルルル、プルルルルガチャ)あ、もしもしspinickerです。お世話になっております。実は先ほど目の前を通ったシカを撃ち損じた件でお電話させていただきまして・・・」
などと、いちいち電話で悠長に話してなどいられません。無線なら指先ひとつで、ボタン1プッシュで待ち時間なし、ダイレクトに通話可能。僕がいくら貧乏であってもこればっかりは他の何かで代用できません。おもちゃトランシーバーなどは出力や周波数の問題で使い物にならないのです。
スポンサーリンク
しかしそのためには少なくとも4級以上のアマチュア無線技士の資格が必要。手続きとかけっこう面倒ですが、試験の受験から無線局の開局までの一連の流れをまとめてくれている「晴れたらいいね♪」というブログが助けになります!
- 第四級アマチュア無線技士の試験を受けてみた
- 第四級アマチュア無線技士の無線従事者免許証の交付を申請してみた
- 第四級アマチュア無線技士の無線従事者免許証が届いた
- 第四級アマチュア無線の開局の申請をしてみた
- 第四級アマチュア無線の開局の手数料を電子納付してみた
- 第四級アマチュア無線の無線局免許状が届いた
ここを読めばバッチリです、僕も参考にさせてもらいました。僕が4アマを取得した当時、2014年の時点では変更一切なし。現時点でも変更はなさそうです。
ただ、この記事は2012年のものなので、「完マル」と言われる試験用の参考書のバージョンは最新ではありません。今の最新は「初級アマチュア無線予想問題集2016年版: 完全丸暗記」です。
タイトルにもある通り、試験問題はこの参考書と全く同じものが出題されるので、問題と解答を暗記しておけばOK。そうでもないと僕などは受かりませんでしたよ。無線工学とか電流とかナニソレオイシイノ状態なもので。orz
で、試験に合格しても即無線機を使用してはいけません。無線局の開局が必要です。そのへんの流れもすべて書いてくれているので安心です。^ ^
わかりにくいところとしては、「開局申請の段階で実機が必要になる」ってところでしょうか。

申請書には機種ごとにちがった技術基準適合証明番号を記入する必要があり、その番号はなぜかバッテリーケースの内側に記載されていたりするので、実物が必要なのです。取説には申請書の書き方指南などもあります。
僕が買ったのはこれ。アルインコのDJ-S57という機種。防水機能(JIS防浸保護等級7規格相当)に惹かれて買ったものです。現状では144MHz帯域しか使っていませんが、430MHz帯域も利用できるデュアルバンド仕様になっています。
そのままでも使えるのは使えますが、本体のみだと、受信した音声はスピーカーから流れ出て獲物に気づかれ、発信する音声はわざわざ口のそばに持ってこないと相手に伝わらないという残念な状態です。他の用途ならともかく、狩猟ではまともに使えません。
というわけで↑を取り付けて運用しています。もうちょっと安かったらいいのに、足元見やがって・・・orz

大物猟は何かと入り用だぜ。。。orz
430MHz帯は使わない、というのであれば、これもいいかもしれません。
4アマ免許で運用できるハンディ機はたいてい発信出力5wですが、こいつは7w。がんばり屋さんです。5wのものよりクリアに、より遠くまで飛んでくれそう。5wまでしかダメなんだと思ってましたが、こんなに正々堂々販売してるってことは構わないんでしょうね。法的には20wまでOKだっけか。
防水機能はJIS防浸保護等級で4規格相当とDJ-S57よりは若干劣りますが、雨ぐらいであれば問題なし。猟隊次第だろうけど430MHz帯って使ったことないし、いいなぁ7w。欲しいなぁ。(´・ω・`)
と、機種は機能次第でどれを選ぶか迷いどころですが、グループ猟でハンディ無線が必要であるということは迷いようのない事実。
シカやシシの巻き狩りに参加するのであれば、最低でもハンディ機、できればモービル機(出力20wの車載用無線)も購入したいところ。追い山が広くてハンディ機だけでは届かないような場合は中継基地にもなります。モービル機は高いので僕はまだ買えてませんけど。。。(´・ω・`)
最後に、4アマ試験はそれほど難しいものではなく、小学生でも合格できる程度の難易度ですが、なめてかかってはいけません。勉強はきっちりしておきましょう。僕は一度落ちました。orz
関連記事
-
-
空気銃猟で重要なゼロイン測定できる無料ソフト「Hawke ChairGun Pro」
空気銃猟は基本的に一発必中、一撃必殺。大型鳥類(キジ、マガモ、カルガモ、カラス類、カワウ)の場合、バ
-
-
2017年度狩猟者登録開始!費用を過去とくらべてみた。
一年で一番暑い時期に差しかかってきました。盛夏です。 夏って案外短い印象なんですけどね
-
-
パナソニックの新ウェアラブルカメラHX-A1Hが欲しすぎる件(*゚∀゚)=3
前前モデル HX-A100 狩猟の魅力、醍醐味を伝えるためには、臨場感あふれるダイナミックな動
-
-
早くも登場!2015年6月の法改正対応、猟銃等初心者講習会むけ問題集!
今月、2015年6月から運用された、新しい猟銃等初心者講習会の考査。このブログでも以前、こん
-
-
狩猟中の足濡れサヨナラ。防水靴下で実現する快適猟師生活
2月15日を過ぎ、猟期は延長戦に入りました。そう遠くないうちに春の野郎がやって来やがりますが
-
-
もう猪の牙は恐くない?猟用肌着に防刃・耐刃布『プロテクトクロス』
サクセスプランニング株式会社ウェブサイトより[/caption] 今年は和歌山で1種狩猟者登
-
-
三代目狩猟靴。キャラバンのトレッキングシューズC1_02Sレビュー
個人的には、トレッキングシューズ派・スパイク長靴派・スパイク地下足袋派が猟師の三大猟用靴であると考え
-
-
モニタの前でえび満月でも食べながら獲物までの正確な距離を知る方法
狩猟用空気銃を使ってカモ猟なんかをする場合、獲物までの正確な距離をつかんでおくことはとても重
-
-
カモキャッチャーにサビキ浮きをプラス!さらに進化した件。
最近、しとめたカモの回収は8割以上が超ロングタモ網によるもの。 当地の水場はあまり広く
-
-
狩猟とは切っても切れないツール。僕の猟用ナイフ一式を紹介します。
ハンターの間でも、あれがいい、いやあそこの方がいい、と常に話題になるのがナイフの話。やっぱり
- PREV
- 猪のメンチカツを作ってみた。
- NEXT
- 銃猟人口、絶賛減少中。「狩りガール」は救世主になりうるか!?
Comment
無線講習会と試験は、2年ほど前に申し込んだのですが急な仕事が入って、費用を支払ったまま結局受講できませんでした。。。
アマチュア無線の運用は、有害駆除での使用は違法だという話を聞いたことがあります。通常の狩猟なら大丈夫なのですね。
何でも有害駆除は委託を受けた「業務」に相当するから、アマチュア無線を業務に使ってはいけないとか。狩猟なら趣味の範疇だから、大丈夫なのですね。
難しいですね。
有害でアマチュア無線使ってて検挙という話は聞いたことあります。銃猟をとりまく法的環境は息苦しいものです。
狩猟にちょっとずつ注目が集まり始めてるんだから、もうちょっと緩和できるところは緩和してもらいたいところです。(-_-)
山で 430MHz が使われない傾向にある理由の一つは,周波数が高い方が電波の直進性が強く,遮蔽物の影響を受けやすいためです.要するに 430MHz の方が物陰で電波が弱くなってしまうのです.周波数の低い AM ラジオの方が,周波数の高い FM ラジオより物陰で聞こえやすいと思いますが,そういう理由です.ちなみに 5W と 7W の差は受信強度目盛りが軽く動く機種でも一つあるかどうかです.元無線機屋店員のともぞうでした.
>430MHz の方が物陰で電波が弱くなってしまう
ぜんぜん知りませんでした! なんせ回路図とか抵抗とかインピーダンスとか聞くと頭が痛くなってしまうもので(しかもインピーダンスって何かよくわかっていない)。
理系がまったくダメで困ります。 ・・・文系も苦手ですが。orz
私は、高校生の時に4アマを、5年ほど前に講習会で3アマをとりました。正直3アマは今の所、必要ありませんが。
高校生の時に、ソーラーカーレースでタイム等の連絡用に必要だったので免許取得、開局したのですが、レース中によく、こんな運用は違法ですと、チャチャ入れがあった思い出があります。その後、妨害を受けたりと、いろいろありました。
430MHz帯でも、某南河内の古墳と六甲山を5Wのハンディー機で交信した事もありますし、固定機ですが、10Wで静岡と交信した事もあります。以外と遠くまで飛ぶ事もありますので、あまり出力はあげない方がいいかと思います。それよりも、アンテナを少し長いものに交換するだけで、世界が変わります。
私も師匠に必要と言われ、軽トラにモービル機を取り付けました。マグネット基台でよければ、不要な物がありますよ。50Wのモービル機も余ってますが…。
3アマは4アマ+モールス信号のテストがあるんでしたっけ。ついでに取ってやろうかとも思ったのですが、大変そうだったのでやめましたw
具体的な数字は忘れましたが、たしか4アマの範囲内だったはずだから、気象条件がよければ20w以内の出力で海外と交信できた例があるとか。20wでも使い方ではかなり飛ぶんですね。
モービル機もいずれつけたいのですが、当面はお金がまわりそうにありません。僕は50w機は使えませんし・・・ orz
3級も以前はモールス信号の音響受信の試験があったのですが,現在は学科試験の中で問われるだけになりました.
例えば,「次のうち SOS はどれか」
(1)・・・−−−・・・
(2)−・−・ ーー・−
….
みたいな感じです.ただ出題数から考えると,仮にモールス全滅でも,他が出来ていれば合格点に達するかと思います.3級だけで無く,1級もそうなりましたので,一夜漬けで受かる人もおおいと思います.(さすがにモールスの聞き書きがあったときは,3アマはともかく1アマのスピードが一夜漬けで出来るようになる人はそれほど多くないと思う)
まあ1級持ってても,移動局は最大 50W ですから無線自体に興味が無い限りは要らないかも知れませんけど.
1級を一夜漬けで合格する人もいるんですね、はっはっは。 ・・・僕は4級を一夜漬けで不合格になりました。二回目の試験に二夜漬けで受かりましたけどね! (・∀・)
例題は、最初と最後のアルファベットが同じなんだから、答えは1番! (・∀・)
[…] ブログ “吾輩はプアである” の管理人spinickerさんはDJ-S57を購入しているようです(参考)。 […]
[…] 言われたら、ダントツ3が良さそうですね。ちなみにこれはブログ『吾輩はプアである。』の『巻き狩り(グループ猟)に必須。4アマ無線の免許取り方と運用』で使われている方式です。 […]