4ナンバー車(エブリィなどの貨物車・商用車)をはじめて車検に出す時の注意点
公開日:
:
最終更新日:2016/10/17
暮らしよもやま話

これ以上維持費の安い車種はないという軽バンを所有していますが、それすらきびしいと感じることがあります。こんばんは、spinickerです。これが維持できなくなったらどうするかなぁ。狩りに行くのにエンジン付きの乗り物は必須だし・・・。車売って125ccクラスのオフロードバイクでも買うかな。でもイヤだな、もうちょっと稼がないとな(´・ω・`)
なんでそんな話題になったかというと、先日、車中泊で重宝している軽商用車、エブリィの車検だったわけでして。少しでも安くあげたいので、ネットで調べておいた、ちょっと遠いけど安い整備工場に持ち込んだわけですよ。ところが、そこで問題発生。
作業前の目視点検をしていた整備士さんに呼ばれました。何だろう。

その時は、中古で買ったときから装着されていたこのタイヤとホイールをそのまま履いていたのですが、これがダメであると。
実は、商用車は商用車用の専用タイヤでないと車検に通らない可能性が高いのだそうです(商用車用タイヤは乗用車用より丈夫にできていて、たいていの場合、タイヤサイズ表示の後ろに「6PR」「8PR」などの、強度をあらわずプライ表示がされています)。
実際のところは陸運局の担当者次第で通ったり通らなかったりだそうですが、通らないと二度手間になるので、商用車用のタイヤを装着してきてくれないと作業できない、代わりのタイヤがあるならそれ履いてまたきてくれ。とのこと。
・・・(; ゚д゚)
えらいあっさりと言ってくれたもんだ。そんなこと見積もりフォームにもどこにもなかったぞ。まぁ、実のところこの時に大活躍した商用車用スタッドレス&鉄ホイールはあるんだけど、車検のために片道40分の道のりを、車検後に引き取りに行くところまで考えると3往復しろってか。なんか不親切だなぁ。なんで前もって言ってくれなかったんだ(´・ω・`)
たぶん車検を仕事にしている人たちにとってはもう常識になっていることなんでしょうね。だからわざわざ言うまでもないだろうと。でもこっちは、初の商用車の車検。そんなこと知らなかったんだよう!(´;ω;`)
スポンサーリンク

結局、そんな対応にちょっとだけ気を悪くしたので、キャンセルして地元の業者に出すことにしました。意外と安くあがってよかった。車検切れ1日前に持ち込んでごめんなさい。しかしタイヤ4本をエレベータのないぼろアパートから運びだすのはなかなかの重労働でした。はぁはぁ。
自家用として使っている商用車、とくに中古車をはじめて車検に出す方、前オーナーが乗用車用タイヤを装着していないかご確認を!
関連記事
-
-
それはまぎれもなくヤツさ。あのアニメの実写映画化、潰れてなかった!
世代世代で心のなかのヒーロー像ってちょっとずつ違うんだろうと思います。古くは月光仮面とか鞍馬
-
-
筋トレやダイエットにも!健康な体づくりに狩猟をおすすめする理由
世はまさに大健康時代。通販の商品なんかでも、半分以上がズバリ健康に関する効果をうたったサプリ
-
-
僕も入賞しました。株式会社ハイク主催、ハンターあるある川柳大会!
「狩猟」「狩り」といった単語をぼちぼち見聞きするようになった第一次狩猟ブーム(と、僕が勝手に
-
-
私の戦闘力は13倍です。真冬の狩猟もぽっかぽか、強力ハクキンカイロ!
当地での大物猟の猟期は3月15日まで。残すところ2か月を切りました。そしてここから一年で一番
-
-
現代技術でピラミッドは作れるか?スーパーゼネコン大林組の本気。
昔には作れていた物が、技術が失われて今では作れなくなった。というものがこの世にはあるそうです
-
-
サル・シカ・イノシシなど。効果的な獣害対策を伊賀の里から学ぶ。
狩猟三昧の生活にあこがれるspinickerが、この盆休みにクロスカブで移住候補地の三重県伊
-
-
真空パック袋(小)の収納力。と、割とうまくいく真空パックの仕方。
ハンター必須と言っていいかもしれない、真空パックグッズ。獲物の肉の長期保存にこれがあるとない
-
-
実際に買う前に! 高機能宝くじシミュレータ!
最近、大分むぎ焼酎二階堂のCMを見ると涙腺がゆるゆるになります。こんにちは、spinicke
-
-
災害vs銃刀法。避難時には猟銃をどうすればいいのか?
夏の終わり~秋の初めは台風のシーズン。今年もいくつかの台風が上陸、各地に爪痕を残しています。
- PREV
- 実際に買う前に! 高機能宝くじシミュレータ!
- NEXT
- ジビエにも合う! お手軽バジル栽培キット!
Comment
こんにちは。
過去記事にメールも何ですが。
このタイヤ問題は中古車両に限らずタイヤ販売店も適当に販売してるので、何時までたっても無くなりません。
これにホイールセット販売で格安で売るので車検が通せない車両がもっと増えます(車体からはみ出すのとかブレーキパッド交換後に接触して動けないのはしょっちゅうです)。
スチールホイールでも純正と比べて強度が足りないとか精度が出てないのが殆どですので、よく確認することが必要です。
ホイールはハブ径とかピッチとかメーカーによって千差万別ですねぇ。タイヤにしても、貨物車は乗用車のタイヤでは車検通らないとか知りませんでした。
過去記事へのコメントもありがたいです。今後このページに来る人の参考になるはずなので!