猟銃等初心者講習会の試験(銃試験)対策を考えてみる。
公開日:
:
最終更新日:2015/07/12
申請・手続き
「カモキャッチャー」「鴨キャッチャー」キーワードでの訪問が多いのは以前にも言ったとおりですが、「銃試験」とか「猟銃 試験」なんかもちらほら。
思い起こせば、僕も苦戦した記憶があります。なので今日は、僕の経験+周囲のハンター仲間の話をもとにした猟銃等初心者講習会の試験対策を考えてみることにします!
(申請の流れについてはメインコンテンツの「ハンターになろう!」のページで扱っていますので、ここでは試験問題メインで取り上げます)
今年の6月から、猟銃等初心者講習会の試験内容が変更されています!
関連記事:6月から猟銃等初心者講習会の試験内容が変更されました、要注意!
初心者講習会受講の申請が通ると、所轄の生活安全課から左のテキスト「猟銃等取扱読本」をもらえます。ここに書いてある内容が出題の内容になるのですが、とにかく多い。
なので、まん中のテキスト「銃砲所持許可取得の要点」と、右の「猟銃等講習会試験対策例題集Ⅱ」をこちらのサイトで調達しました。この二つのテキストがないと僕は合格してなかったと思います(あっても危なかった)!
・・・と、ここまでは以前にもお話しした内容。肝心の問題に対する印象は「問題作った人、性格悪っ!」って感じです。
- ・問題文、特に最後に落とし穴が!
-
「正しいものはどれか」という形の問題が数問続いたあとに「正しくないものはどれか」のような、人間の思い込みの弱点をついたような形の出題があります。
他にも「誤りであるもの」「誤りでないもの」「適切なもの」「適切でないもの」「間違っているもの」「間違いではないもの」などがあるので、問題文は最後まで精読を!
- ・「これってどっちも正しいんじゃ?」という問題があった!
-
忘れもしない、僕の時の第一問目。日本で銃犯罪が少ないことの理由が4択で出てきたのですが、そのうちの二つがもっっっのすごくどっちも正解みたいな感じの出題でした。
確かひとつは『豊臣秀吉が行った刀狩り以来、銃器の所持・使用が制限されてきたため』で、もうひとつが『日本は伝統的に治安がよいため』みたいな感じのものでした。
刀狩りうんぬんは猟銃等取扱読本の冒頭にでてきた記述なので、おそらくこっちが正解だとふんでこっちを書きました。こういった「どっちも正答と受け取れる選択肢」の存在は知り合いハンターも似たようなことを言ってました!
・・・というようなところです。
こういったところに気をつけて、まずは「猟銃所持許可取得の要点」で重要なところを頭に入れて「猟銃等講習会試験対策例題集Ⅱ」を全問やっておく。これが最低限。
で、余裕があれば原本である「猟銃等取扱読本」を通読して、「猟銃所持許可取得の要点」ではまとめ切れていない数字などをケアしておくといいと思います。僕の場合は要点でまとめ切れていなかった内容がけっこう出題されました。
最後に猟銃等講習会試験対策例題集Ⅱ(社団法人 日本火薬銃砲商組合連合会)の27ページから、例題のひとつを載せてみます。だいたいこんな感じです!
関連記事
-
-
実録、狩猟者登録!かかる費用はこれぐらい!※所属によって前後あり
今年も狩猟者登録の時期がやってきました! 猟欲が今にも噴火してしまいそうな荒くれハンターたちは、盆を
-
-
検証! 猟銃所持許可にまつわる噂のウソ・ホント
ハンターになろう、銃を所持しよう! と僕が思い立ったのは数年前のこと。それから、リアル猟
-
-
1種狩猟免許試験、結果発表!
実は現状、2年前に取得した2種狩猟免許(狩猟用空気銃・狩猟用エアライフルを使用する銃猟)しか
-
-
散弾銃教習射撃、合格!
奈良県内のすべての鹿、猪にバッドなニュースが届きました。そう、本日! 散弾銃の教習射撃をクリ
-
-
今年度の狩猟者登録申請、開始。大幅値上げにキミは耐えられるか!?
例年なら8月中旬ごろになる狩猟者登録の申請書がもう届いているということで班長さんから連絡があ
-
-
猟銃等経験者講習会を受講、最後に哀しい話を聞いてきました。;;
早いもので、今年がレインストームの所持許可の更新年にあたります。最初の銃であるAR-6がもし
-
-
移籍・引っ越しの際の支部探しに。各都道府県猟友会連絡先はこちら
猟友会があまりユーザーフレンドリーではないという根拠はいくつかありますが、たとえば引っ越しで
-
-
早くも登場!2015年6月の法改正対応、猟銃等初心者講習会むけ問題集!
今月、2015年6月から運用された、新しい猟銃等初心者講習会の考査。このブログでも以前、こん
-
-
教習資格認定申請に行ってきました。
どれだけ待ち焦がれても山開きの日は決まっているので、その間に今期の目標のひとつである散弾銃取
-
-
教習射撃資格認定、ゲット!
こちらの記事で紹介していたとおり、9月17日に申請を出していた教習資格認定が本日おりました!
- PREV
- 2014年猟期用ボディ、完成!
- NEXT
- 狩りバカ日誌 2014年11月15日