【遅報】最強の猟用車ジムニー、2018年にいよいよフルモデルチェンジへ!
公開日:
:
最終更新日:2016/09/21
狩猟車・猟用車

特にブログのネタに困っているわけではないので最近はすっかりごぶさたになっていた、日刊工業新聞めぐり。ネタがないときはこういうところでなんか漁るんですけどね。
そんなわけで気づくのが超遅れましたが、どうやらあのジムニーがおよそ20年ぶりにフルモデルチェンジすることになったようです!
スポンサーリンク

ウェブサイトは会員制なので日刊工業新聞の12月3日付けの紙面を紹介すると、こういうことになっています。
どんなスペックになるんでしょうね? 当分僕の猟用車はサンバーでいくことになりますが、いずれサンバーにも寿命が来ることはあきらかなので、次期ジムニーのスペックにも興味はあります!
ジムニーほどではなくても、PT4WDのサンバーなら

これぐらいの未舗装ズルズル林道でも問題なく走れます。この時は25kgないぐらいの子ジカを仕留めて、70Lのビニール袋に入れて助手席に積み込んで山を下りたんだっけ。
サンバーでも今のところは猟用車として十二分に悪路も踏破、よく働いてくれてますが、そのうちスタックすることもあるはず。そんな時に「ああ、ジムニーだったらなぁ」なんて思うことも出てくるんでしょうかね。
猟用車えらびは望む方向次第ですが、本当に悩みどころです。それがまた楽しくもあるんですけどね。
いずれにせよ、ワクテカしながら次期ジムニーの続報を待ちたいと思います。✧+(0゚・∀・)+✧
関連記事
-
-
雪国でなくても。キジの流し猟には軽の四駆をおすすめする理由2つ
空気銃ハンターからも装薬銃ハンターからも狙われる人気のあるターゲットのひとつ、キジ。当地では
-
-
街中でラリー車が大暴れ。ケン・ブロックの「GYMKHANA」シリーズ
画像はKEN BLOCK'S GYMKHANA FIVEより[/caption] 今度うちに
-
-
これはすごい!( ;゚Д゚) 狩猟車にピッタリなカスタム軽トラの実力
よーし、ぼく次の猟期までに中古の軽の四駆を導入しちゃうぞー。 ってのは以前「中古車購入検討中!
-
-
王道狩猟車、ジムニーの新型キタ━━(゚∀゚)━━!!!!!
ついに来ました。スズキが世界に誇る高性能クロカン、猟師も大好きな高性能狩猟車、ジムニーの新型
-
-
年中これでOK?オールシーズンタイヤの積雪路・凍結路性能とは
冬来たりなば春遠からじ。ということは、秋来たりなば冬遠からじ。もうすぐ冬です。 冬
-
-
これが最強狩猟車?デフロックつきで公道走行OKなRANGER XP 900
軽四輪自動車は日本独自の規格。しかし小さな車を作っているのは日本だけではありません。世界には小型で有
-
-
温暖な地域在住だからこそ。猟場での雪道・氷盤路について考える。
昨今では大物猟は3月15日までという地域が多いかと思われますが、そうだとすると、まもなく猟期
-
-
中古車購入検討中!ハンターにぴったりなベストオブ猟用車は?
本サイトの車中泊ページでもあげているように、今の愛車は車中泊仕様のエブリイ。猟師になることが
-
-
打倒ジムニー?狩猟車候補パジェロミニ(ノーマル)のオフロード能力
画像はwikipediaより[/caption] 日頃の車中泊車としては有能なものの、荒れた
-
-
悪路林道ばっちこい。車高を5cm上げるFAFの軽バン用スプリングキット
今はPT四駆のサンバーを相棒としていますが、先代の狩猟車は2WDエブリイ。ちょっと道の荒れた
Comment
2018年発売の話なんで、ちょっとねぇ。
多くのジムニーユーザーはシティオフローダーであって、あんなにリフトアップしていたら現実的には山ん中では走れないなって車はよく見ますね。
結局は車ではなく、タイヤであり運転操作の技術ですよ、車が良ければどこでも走れると思うと痛い目に遭います。
単にあのスタイルが気に入って選んだ、って人も少なくないそうですしね、ジムニー。で、乗り心地と燃費の悪さに驚く、とw
リフトアップしたらしたで今度はある程度はトレッドを広げないとバランス崩れそうですが、そうなると今度は狭い林道なんかだと不利になりますね。( ̄∇ ̄;)
最近、JB23を9月に買った所なのですが…。もう少し待てばよかったのかも。
SJ30・JA11・JA11ハイルーフ・JB23とジムニーを4台乗り継いで来ました。30・11が気軽に乗れましたし、修理もプラモデル感覚で出来ましたし、車幅も旧規格なので狭く、林道でも入れるサイズでした。(ただ、ボディーが、自然に還えろうとするスピードは、物凄く早いですが。)その点、23は、コンピュータ制御が多く、自分でさわる気にもなれません。
エンジンのヘッドガスケットが飛んで、修理しようとして放置しているJA11ハイルーフがあるのですが、時間も修理するお金も無いので、部品取り車付きで、どなたか、いる人はいないでしょうか。
狩猟してる人のジムニー率はホント高い。ジムニー×4ですか、とても真似できそうにないっす。ジムニー高い・・・orz
昔からのジムニー好きさんは「現行型は乗用車っぽくておもしろくない!」なんて言う人もいるそうで。以前のモデルの方がいい意味でチープというか、使い倒せる道具感があったんだとか。
次期モデルはどうなるんでしょうね。まさかハイブリッドになるとか・・・? (・∀・;)
spinickerさん
はじめの3台は、連れから買いました。
ちなみに、3万、5万、5万です。
JB23は、乗用車です。30とか11に比べると、乗ってても面白くありません。
フルモデルチェンジとかいいながら、11を復活させてほしいです。
走破性は穴とか倒木が無ければ、4WDデフロック付きの軽トラの方が小回りがきいていいですね。
なるほど、その値段なら僕でもなんとかなりそうです。(・∀・)
そういえばランクルも確か評判の高かった旧モデルを復活させたそうですし、そういう動きがあっても面白いですよね。
いつも楽しくブログ拝見しております。
スタックが怖いならばデフロック付きの軽トラで良い、というのが3台ジムニーに乗って軽トラに買い替えた私の感想です。
ジムニーの強みは地上高と大径タイヤによる対障害物性能であって、ノーマルでヌタ場に突っ込むとスタック不可避です。
小回りも軽トラに比べると劣るので、林道行き止まりのUターンも気を使うことが多いです。
ジムニーがオフロードに強いと言うのはあくまでも適切にカスタムした場合の話ですので、ノーマルではただタイヤのでかい4駆の軽でしかありません。
岩だらけの河原などを除いて軽トラがコスパ、性能ともにベターだと思います。
はじめまして、ですかね? ツイッターの方で似た名前の方がおられたような気もします。。。(・∀・;)
確かに林道は基本、軽トラが過不足なく走れるように設計されてるのがほとんどみたいですしねぇ。大雨の後の倒木なんかがない限りは軽トラで大丈夫そう。
しかし・・・ヌタ場はジムニーでも危ないっすか、こないだサンバーで何の気なしに突っ込んでました。「これ止まるとまずいな」とは思ってましたが・・・危なかった、気をつけよう! ( ;゚Д゚)
Twitterもフォローさせて頂いております。
以前サンバーとジムニーの記事の時にリツイートしたような、、、
エスクードにMTが消え2WDのみがラインナップされた今、ジムニーのモデルチェンジも素直に喜べないですね〜
やはりそうでしたか、ありがとうございました。m(_ _)m
エスクードも今ちょっと見てきたらもう乗用車ですね。もっとおもちゃみたいなというか道具道具したオモロイ車が出てきて欲しいものです。そう考えるとハスラーはいいセンいってたなぁ。ああいうベクトルでさらに発展した車がなんか出ないかな。。。
ジムニーって、燃費が悪いのですか?私のプラドは1リットルで7キロ程度です。高速のみですと8キロ近くまで伸びる事はありますが、普段は7.5キロあれば良い方かと。
遠征などを考えて次はハイエースとかバンコンみたいなのをと考えていましたが、河川敷などを走る事を考えますと四駆、燃費の良い軽の四駆でパジェロミニかジムニーも良いかと考えていました。
フルモデルチェンジ、楽しみですね。
ジムニーの燃費は悪いそうですよ~。現行型、JB23でオートマのターボに乗ってる人は「街乗りではリッター9キロぐらい」だとか。パジェロミニも似た水準だそうです。 (((( ;゚Д゚)))
まぁ、その方はお金が有り余って仕方ないような人なんで、乗り方で燃費を改善しようという考えもないだろうから、もうちょっと良くする方法もありそうですが。
ちなみに僕のサンバーで街乗り12、遠出して13~14キロぐらい。エブリイより燃費は悪いと聞いてましたがだいたい同じような感じです。