銃検の季節到来。ベテラン猟師から聞いた銃検時の注意事項とは?
公開日:
:
申請・手続き

今年は伊勢志摩サミットの影響で、例年より銃検が前倒しされている地域が多い様子。だいたい3~4月あたりに実施される地域が多いようなので、そろそろピークにかかるといったところでしょうか。
初年度の銃検はとても緊張したものですが、当時は空気銃だけだということもあってあっさりと終わったので「なんだこんなもんか」と拍子抜けした記憶があります(空気銃は弾の出納保管の報告義務がない分だけ楽です)。
装薬銃を所持するようになっても弾の出納保管報告以外は基本いっしょなので、今では戸惑うこともなく、普段顔を合わすことの少ない地元猟友会の人たちとばったり出くわしてあれこれと話をするいい機会になってたりします。
地域によってもちがうかもしれませんが、うちの所轄ではだいたいこんな流れ。
- 全長・銃身長等の各種寸法の計測・シリアルナンバーの照合
- 銃についての質疑応答(違法な改造はないか? 故障は? 等)
- 使用実績の報告・提出
- 使用実績についての質疑応答
といった感じ。
こういった場で先輩方に言われたことがあるのが「提出を求められていない書類なんかを自発的に出すな」ということ。
要するに「変な前例を作ってしまうと後々しんどい」ということだそうです。よかれと思ってやったことにせよ、提出しろと言われていないものを持っていったりすると、次回から全員にそれを求められるようになって手間が増えてしまったりするんだ、と。担当官さんが不慣れだったりすると特に。 orz
うちの所轄の担当官さんはかなりしっかりしたベテラン、管内も平和なので必要最低限の書類で問題なくOKしてくれますが、所轄によってはけっこう面倒になっている話を聞いたことがあります。空気銃も弾の出納記録を一発単位まで正確に提出しろ、とか! (x_x)
たとえ法的にはそんなもの必要なくても、担当官さんが言い出したことに正面切っては反対しにくいわけです。心証を悪くするとろくなことがない。「自分はまちがってない!」と頑なな担当官さんも少なくない。で、しぶしぶ従うことになる、と。
その空気銃弾出納帳の件も、きっかけは猟友会には入っているもののほとんど一人で何から何までやっていた初心者が、とりあえずつけておいた帳簿を右も左もわからず自発的に提出したのが始まりだとか。
必要なものは銃検の葉書に書いてあります(うちの所轄では)。そこにあるものはきっちり準備して、必要かどうかわからないものはいちおう準備だけしておいて出せと言われたらその時点ではじめて出す、言われなければ出さない。
という形で僕は今年も臨む所存です。
また、日猟会報40号の43ページにはこういうこともありました。
銃を多く所有されている場合の「銃砲の検査」時の注意!
8丁の銃を所持する猟友が「銃砲の検査」に出かけました。半分の4丁の銃を車から検査場に持参し、再度、残りの4丁を車に戻って検査場に持参しました。
これを遠くからみていた警察職員が、検査場に持参して置き放しにした銃、また、車に置いておいた銃は、銃刀法第10条の4「銃砲等の保管」第2項の違反に該当するとして、所持許可の取り消しをしたそうです。
このことは、一度に運びきれない数の銃を所有している場合は、複数回「銃砲の検査」に出向く必要がでてくることを物語っています。
なるほど8丁ですか、はっはっは。僕のようなエンゲル係数の人間には関係ないことですが、ハンターやシューターの方にはたしかにお金持ちの人も多い。しかもこれは実話のようです。
これからという方ももう今年は終わったという方も、次回以降の銃検時、くれぐれもお気をつけください。m(_ _)m
関連記事
-
-
巻き狩り(グループ猟)に必須。4アマ無線の免許取り方と運用
※狩猟は狩猟でも「有害鳥獣駆除」は、自治体から受託する業務となるため、アマチュア無線の使
-
-
早くも登場!2015年6月の法改正対応、猟銃等初心者講習会むけ問題集!
今月、2015年6月から運用された、新しい猟銃等初心者講習会の考査。このブログでも以前、こん
-
-
教習射撃資格認定、ゲット!
こちらの記事で紹介していたとおり、9月17日に申請を出していた教習資格認定が本日おりました!
-
-
教習資格認定申請に行ってきました。
どれだけ待ち焦がれても山開きの日は決まっているので、その間に今期の目標のひとつである散弾銃取
-
-
猟銃等経験者講習会を受講、最後に哀しい話を聞いてきました。;;
早いもので、今年がレインストームの所持許可の更新年にあたります。最初の銃であるAR-6がもし
-
-
2017年度狩猟者登録開始!費用を過去とくらべてみた。
一年で一番暑い時期に差しかかってきました。盛夏です。 夏って案外短い印象なんですけどね
-
-
6月から猟銃等初心者講習会の試験内容が変更されました、要注意!
少し前、今年の3月か4月あたりから、銃の申請などにともなう手続きなんかがいくらか簡素化された
-
-
知っとかないと損するかも? 自分で狩猟者登録する時の注意点
僕の住んでいる地域の猟友会支部では盆明けあたりに狩猟者登録の一斉受付があってその際に岐阜
-
-
移籍・引っ越しの際の支部探しに。各都道府県猟友会連絡先はこちら
猟友会があまりユーザーフレンドリーではないという根拠はいくつかありますが、たとえば引っ越しで
-
-
猟銃等初心者講習会の試験(銃試験)対策を考えてみる。
「カモキャッチャー」「鴨キャッチャー」キーワードでの訪問が多いのは以前にも言ったとおりですが
Comment
ブログを拝見してると地域によってだいぶ違うみたいですね、僕の地域では銃の番号と長さの確認だけで ものの1分で銃検は終わりあっけないです。
うちはそれに加えて面談もありまして、所轄によってはいろいろと細かいことを言われるそうです。でも今の担当官さんはいい人でそれほど厳しくないので助かってはいます。(´・ω・`)