花粉症のくせに2月3月の杉林に入る猟師おすすめの花粉症薬はこちら!

公開日: : 暮らしよもやま話

杉花粉

今日は2月12日。今年ももうそろそろ、スギ花粉症持ちにとってつらい時期が来ます。地域や体質によってはもう始まってたりするかもしれませんね。(x_x)

記憶にある限りでは、僕も高校生の頃にはすでにこの時期になるとくしゃみ鼻水鼻づまりに悩まされていたので、もうかれこれ花粉症とは20年来の付き合いになるわけです。

なので慣れてるといえば慣れてるのですが、それでも体調の悪い日にはシャレにならんレベルで発症することもありますし、ひどい日には微熱や頭痛まで裏ドラで乗ってくることもあったりして、やはりどうにかなるものならどうにかしたいところ。

しかもご存じの通り、なんの因果かハンターなんてものになって、よりにもよって2月3月のスギ花粉症ピーク時に己の意志で杉林に分け入ってシカを追ったりしているのが、散弾銃のM870を手にした去年あたりからのライフスタイル。悪い条件が重なっています。(-_-)

そんなわけで花粉症薬もあれやこれやと試しています。なんかもうソムリエみたいになってんなー、と自分でも思うほど飲みまくってた時期もありましたが、おかげさまで今では「これだ!」というものにめぐり会うことができて重宝している次第です。

ハンターおすすめ花粉症薬 その1

佐藤製薬のストナリニZ! 今のところ僕はこれが一番ですね! これを飲んで眠くなったり頭がふわふわしたことがないのと、一日一錠でOkなのに効果はキッチリ出てくれるので助かっています。

ただ、第1類医薬品のためか、残念ながら通販で買うことができない模様。最初は2類だったような気がするんですが、いつの間にか変わった? ようです。

欲しい場合はお近くの薬剤師のいる薬局へ行くか、または同ラインアップで2類指定になっている「ストナリニS」を試してみるといいかもしれません。

ハンターおすすめ花粉症薬 その2

お次がロート製薬のアルガード クイックチュアブル。この製品が出た当初、名前がまだ「アルガード鼻炎クールチュアブル」だった頃から愛用しています。この薬はかなり古いはず。10年以上前からあったような。

効果の出るのが早いように思うので、ストナリニZを飲み忘れてしまったことに出先で気づいた時などのために持ち歩いています。

これもふわふわにならないのでいいのですが、なんの加減か、効果がものっそい強く出ることがあるのが玉にきず。涙や鼻水が止まったのはいいけど、体中ぱっさぱさ、油分水分がすべて失われてしまったような感じに。。。ということが何度かあります。

と、花粉症ハンターが花粉症薬を紹介しましたが、やはりこればっかりは自分の体質なんかの加減で現れる効果がちがったりするものなのでしょう。この話が誰しもにあてはまるわけではないはず。

ただ、「花粉症薬もいっぱいあってどれにすればいいのやら (´・ω・`)」となった時には一度思い出してみてください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ビール

鹿ジャーキーも!ドライフードを自作できる家電、ジャーキーメーカー

ジビエの楽しみ方はいろいろ。当地の大物猟ではシカが多いので、僕の場合は竜田揚げとか低温調理で

記事を読む

ハクキンカイロ

私の戦闘力は13倍です。真冬の狩猟もぽっかぽか、強力ハクキンカイロ!

当地での大物猟の猟期は3月15日まで。残すところ2か月を切りました。そしてここから一年で一番

記事を読む

この夏のおされアイテム。ハンター川柳大会の賞品Tシャツを着てみる。

この夏のおされアイテム。ハンター川柳大会の賞品Tシャツを着てみる。

夏場は狩猟のオフシーズン。ハンターの僕もこの時期は家にすっこんでることも少なくないですが、そ

記事を読む

実録・ハンターの趣味!日曜猟師は他にどんな趣味を持ってるのか?

地域とターゲットによって多少の前後はあれど、猟期の開始(11月15日)まで三ヶ月を切りました

記事を読む

異世界

火星の歩き方!「MarsPanorama」と「GoogleMars」で見る火星

人間という生き物、なかでも男というやつは「謎」とか「不思議」に勝手にロマンを見いだしてワイワ

記事を読む

ビッグゲーム

動物浪漫。古今東西のでかい動物が登場するサイト「巨大動物図鑑」

以前にもどこかで言ったような気がしますが、たしかに我々ハンターは動物を殺めてます。けどそれを

記事を読む

札束!

実際に買う前に! 高機能宝くじシミュレータ!

最近、大分むぎ焼酎二階堂のCMを見ると涙腺がゆるゆるになります。こんにちは、spinicke

記事を読む

除夜の鐘

意外な気づきも。格言カレンダーで糺したい己の2017年。

まがいなりにもブログという文章をメインにした表現法をたしなんでいるせいか、ことわざや格言に魅

記事を読む

sausageparty

絶望的な運命を悟った食料たちの大冒険!R17指定のCGアニメ映画「Sausage Party」

画像はgigazine.netより[/caption] 前回のブログで 言ってしま

記事を読む

一目瞭然な「ブラック企業マップ」で田舎暮らしの転職をスムーズに!

一目瞭然な「ブラック企業マップ」で田舎暮らしの転職をスムーズに!

狩猟にドはまりした結果、よりよい狩猟環境を求めて田舎暮らし・移住を画策しているハンター諸氏も

記事を読む

Comment

  1. monndou_n より:

    私は、6月まで症状が出るので、これからの季節は嫌いです。アレルギーテストで、杉・檜・ブタ草・ハウスダストと、検査した全ての項目で陽性反応となりました。
    薬を飲み忘れた時は、マスクをして、鼻にテッシュを詰め込んで過ごしている事もあります。
    確かに、ストナリニは選択肢の上位でありますが、良い薬は、値段も高い。最近は、病院で薬を出してもらっています。長らく、整形外科のお世話になっていたのですが、その先生に「花粉症の薬下さい。(薬名)がよく効きました。」で1ヶ月分まとめて出してもらったりしていました。
    家庭菜園を始めてからは、少し症状がマシになって来たような気がします。あくまで、気のせいかもしれませんが。

    • spinicker より:

      僕はテストはしていないものの桜が咲く頃にはだいたい治まっているので、おそらくスギだけのようですが・・・ブタクサも、となると秋口までですか。それは大変ですね。(´・ω・`)

      僕も市販薬が効かなくなったらお医者さんへ行ってみようと思います。

  2. うおっち より:

    自分も20年近くスギ花粉症です。
    薬は素直に医者に行って、薬を処方してもらってました。(耳鼻咽喉科と眼科)
    が、今は舌下免疫治療に挑戦してます。
    あの苦しみから解放されたくて・・・
    効果は出ているかわかりませんが、今のところ症状は出ていません。
    続けられる根性ある方はお試しあれ!

    • spinicker より:

      舌下免疫療法という名前だけは聞いたことがあります。完治できるんなら試してみたいなぁ。なんかものっそいお金かかりそうで恐いですが・・・。((( ;゚Д゚)))

    • うおっち より:

      http://karakuchi-info.net/life/medical/sidaprice/
      ご参考にどうぞ~

    • spinicker より:

      なるほど、参考になります。ありがとうございます。

      完治までに2~5年ですか、悩むなぁ。( ̄∇ ̄;)

  3. ltchughes より:

     すぎ花粉症、日本人の多くが悩まされていますね。

     これ、農林水産省による公害だと思うのですが、、、国が無計画に不必要なスギを植林しまくって、それによって

    花粉症
    山の保水能力が低下して水不足
    エサとなる実を付ける木が無くなり、野生動物が降りてきて食害
    その他いろいろ。。。

     でもそういった声を聞かないので、皆さん、そうは思っていないのでしょうか?

    • spinicker より:

      日本における杉の植林がどの時期に盛んだったのかは不勉強で知りませんが、おそらく当時は数十年後に「海外から安くて質のいい木材が入ってくるようになる」なんてことを予見できていなかったんでしょうね。
      加えて、山で起こっていることに関心のある人も決して多くはないのでしょう、現代では。(-_-)

      それにしても、あれだけの数、数える気が起こらないほどのスギやヒノキをすべて人の手で植えていったというのは、理屈では理解できていても実地で見てみると信じられません・・・。熱帯雨林の違法伐採で悩む国なんかに植林のノウハウを輸出したりできないものか。。。

  4. zam より:

    自分も一昨年まではクシャミ鼻水そして涙と三連コンボだったんですが、
    バナナの摂取により改善しました。(元々が万能薬らしいです)

    ただ一ヶ月ほどシーズン前から準備しておく必要があり、
    栄養価の事もありますので余程合成薬などに頼りたくない方でないと面倒かも知れませんね。

    ※やり方は一食をバナナ二本に換えるだけなのですが

    それでも酷い時はアレルギー症状に効果があるの柿葉茶を合わせて飲みます。
    こちらの効果は短いですけど笑

    • spinicker より:

      医食同源と言いますからね、薬に頼らず症状が改善されるのであればそれがベストかもしれません。来年のシーズンにはバナナ試してみようかな。( ̄∇ ̄;)

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

もうかりまっかPC01

PAGE TOP ↑