狩猟の経費はブログで稼ぐ!その11―あなたが知りたかったことはみんなが知りたいこと
公開日:
:
最終更新日:2017/09/30
狩りブログ運営

人はどういった経緯で狩猟に興味を持ち始めるのか。
シンポジウムが家の近くで開催されてたから。テレビでやってたから。田舎のおじいちゃんが猟師だったから。仕事帰りの本屋で狩猟の雑誌を見て。このへんは人それぞれ、バラバラでしょうね。
しかし、インターネットの発達した今日この頃。その次の段階となると、ほとんどの人が同じ行動を取ることでしょう。
今から猟師になろうという人は、関連情報を一度はネットで検索するはずです。
スポンサーリンク
歴史はくり返す? 考えることはだいたい同じ
かくいう僕も、ハンターになろうと決めてからはいろいろと検索しました。ググりました。次の猟期でハンター6年目だから、今から6~7年前ぐらいになるのかな。
今でこそぼちぼち各種メディアで狩猟やジビエが登場してるけど、当時はまったくそんなことはなくて、地道に「狩猟 ブログ」とか「ハンターになるには」とかで検索するもモンハンの情報ばっかりひっかかって…というのは以前どっかで言ったような気がする。( ̄∇ ̄;)
関連情報の検索自体はほとんどの人がやるだろうけど、検索ワードについては人によってきっかけの種類であるとか興味のある猟法、ターゲットやなんかでいろいろあるでしょうね。
でも、たとえば銃猟をやりたい人であれば「猟銃 取得方法」みたいな感じの検索はまぁ一度や二度はやるでしょう。今すでにハンターを始めてる人も心当たりがあるのではないですか? ( ̄∇ ̄ )
今日び、よほどの高齢者でなければ、インターネットの便利さは知っていて暮らしに取り入れています。うちの父親は団塊の世代で職人あがりですが、普通にGoogleで検索とかやってます。
そして、道は数多くの人が歩くことで形成されるように、狩猟を始めたい人の通る道(≒検索と検索ワード)についても結局はだいたい似通ってくるものです。

僕についても同じ。以前の僕と同じ検索ワードで調べ物をしている猟師志望者だっていっぱいいるでしょう。
であれば、狩猟ブログのネタに困った時は、そういった感じの単語を思い出しましょう。そして、ハンターになった今であれば、当時はわからなかった、知らなかったことでも体験して知っていることがいくらかはあるでしょう。
そういったものをネタにすれば、それは志望者が知りたいことである可能性は低くない。絶好の題材になりえます。
そうじゃないかもしれないけど、そうかもしれない。
ネタづくりには想像力も大切。イメージする力を身につけて、長いブログ道を歩いていく糧としましょう!(・∀・)
関連記事
-
-
狩猟の経費はブログで稼ぐ!その13―狩猟ブログでも猟一辺倒は考えもの?
狩猟ブログを開設したからには、狩猟の話題をじゃんじゃん上げる。というのは自然なことだと思いま
-
-
狩猟の経費はブログで稼ぐ!その7―文章は奇をてらわず読みやすさ優先で
ブログの情報伝達手段は文字がメイン。文字を集めて文章を形作って読んでもらうのがおもな作業とな
-
-
狩猟の経費はブログで稼ぐ!その18―SNSは偉大なり!
どんな趣味であれ、始めたばかりの頃は周囲がよく見えないのは当然のこと。誰だってそうです。
-
-
狩猟の経費はブログで稼ぐ!その6―シリーズものを作ると運営は楽になる
過去記事「狩猟の経費はブログで稼ぐ!その2―ネタ探しに困らない「狩猟とはなんぞや」の考え方」
-
-
狩猟の経費はブログで稼ぐ!その10―収入の少ない人の方が続けやすい
実を言うと、ブログから上がる収入で年間の狩猟経費をまかなえるようになったのが、この連載を開始
-
-
狩猟の経費はブログで稼ぐ!その22―リニューアル後の自ブログを想像してみる
実質2014年の7月に開始したこのブログも、なんだかんだでもう4年目。振り返ってみれば早いも
-
-
狩猟の経費はブログで稼ぐ!その5―ブログを彩る画像。高品質な無料画像サイトはこちら
むか~しむかしのことじゃった。 僕が初めてブログというものを立ち上げたのはまだ黎明期と
-
-
狩猟の経費はブログで稼ぐ!その1―狩りブログって結局どれぐらい稼げるの?
巷には、「アフィリエイトで月収100万円!」などという成果をうたうブログが山ほどありますね。
-
-
狩猟の経費はブログで稼ぐ!その19―ネタかぶっても泣かない怒らない
人間の考えることってだいたい似たようなもの。とか言います。言いますね? 言うんです。納得いく
-
-
狩猟の経費はブログで稼ぐ!その20―いい日もあれば悪い日もある、一喜一憂しない
猟期が終わったんで、狩りバカ日誌以外のジャンルも登場させやすくなりました。「狩猟の経費はブロ