狩りバカ日誌 2014年11月22日
公開日:
:
最終更新日:2015/01/22
狩りバカ日誌2014
晴れ 22℃/5℃ 日出 06:37 日没 16:49
先週は天皇陛下が奈良にご来県ということで自粛していた奈良県での狩猟。いよいよ今日が実質的な解禁日だ! ( ゚∀゚)
15日に岐阜で狩猟をしているので開幕してるといえばしてるのだが、なんというか、やはりあの地はアウェー感が強い。やっぱり僕のホームは奈良だ。奈良の猟場がいちばんしっくりくる。気合いが入る!
狩り場へ向かういつもの道をいつもの時間、日の出少し前に着くように車を走らせ、いつものルートをいつもの池から回り始める、いつものルーティン。水面にかかるもや、そのなかに浮かぶカルガモのシルエット。・・・始まったんだ、帰ってきたんだ、という実感がやっとわいてきた!
本日の日の出の時間より3分後(←誤差を考慮して)、狩猟行動、開始! ただいまをもちまして、2014年猟期の(実質的な)開幕を宣言します! いやっほう! (≧▽≦)
いくつかの池を回り、カルガモ、コガモの姿を何度か目にするが、そのほとんどをスルー。確実に回収できるかわからない、半矢にする確率の方が高そう、人目がある(関連法は守っているが、以前に通報されて応対に時間を取られた経験があるので)といったシチュエーションでは射獲は見合わせている。
3年目ともなってくると、「撃つか撃たないか迷ったら撃たない」を実践できるようになってきた。獲物はまたいつでも獲れるチャンスがあるが、発砲に関するトラブルを引き起こすと場合によっては永遠に狩猟自体ができなくなる可能性がある。安全第一だ!
そんな感じで慎重に猟場を回り、途中二度ほどカルガモに射掛けるもはずしたあと、果樹園にかこまれた池でようやくバンをGET。バンという鳥は臆病なイメージがあったのだが、この個体は1発目のはずれ弾が至近距離で水柱を上げているのにキョトンとしてただけ。近くにいたハシビロとオオバンも飛ばなかったので、どうやらこっちの気配は完全に消せていたようだ!
(・・・今思い出したが、そうだ、近くにいたのはハシビロのメスだった。獲ったことのないカモだ。これも今年の目標のひとつだ、こっちを撃ってもよかった。orz)
池のすぐそばでバンの下処理。ついでにヒシの実をいくつか採取し、車に乗りこんで次の猟場をめざして100mほど走った・・・ところでそいつを見かけた。
陽当たりのいいあぜ道のどまんなか。警戒するふうもなく、あたりを睥睨するように悠然とたたずむ黒い影。顔の朱が目を引く。
・・・キジだ! 近い!
今ここで車から降りると飛ばれてしまうだろう。何事もなかったかのように車を進め、数十メートル先のキジから見えないところに車を停め、レインストームをつかみ忍び足で戻る。農道であっても道路からの射撃はできないので、土手をひとつ上がったところの畑から撃つことにする。
こちら側の土手から頭だけを出し、様子をうかがう。ひとつ先の土手の中央、先ほどと同じ場所にキジはいた。ホントに近い、20mもない。かぶってる帽子がカモフラージュキャップじゃなかったら、とっくに気づかれて逃げられているであろう距離だ。
キジはあいかわらず同じ場所にたたずんでいる。が、距離が距離だ。いつ気づかれるかわからない。
できれば早く撃ちたいが、土手を補強するコンクリートに委託した状態だと目の前の草むらが邪魔をする。考えなしに撃っても草にはじかれて外すだけだろう。
素早く左右に目をやったが、左は同じような土手、右は農道。ここよりうまく射線を通せそうなところはない。やむをえず、草むらの上に射線を設定することにした。銃を構えたまま、ゆっくりと体勢を上げる。
さすがに何か違和感を感じたようで、こちらに頭を向けた。が、もう遅い。こっちはすでにスコープで捉えている、あとは人差し指を曲げるだけだ!
バシッ!
小さく飛び上がったあと、キジは力なく走り出した。スコープの倍率は4倍に落としていたので、どこに当たったかまではわからない。が、それもこの距離ならそう大きくははずれないし、どこに当たってもまず仕留められるだろうという計算から。
いちおうマガジンに弾を詰め直してから追跡に入ったが、その必要はなかった。彼は土手のすぐ横の農道で力尽きていた。
話には聞いていたが、本当にきれいな鳥だ。深みのあるメタリックグリーンがなんとも美しい。師匠は「はじめて仕留めたときは赤信号でとまるたびにふた開けて見てたなぁ、うれしくて」と言ってたが、その気持ちがよくわかる!
日没までまだまだ時間はあるが、とても満足したので今日はここで帰宅。うちまでの道中、ニヤニヤがとまらなかったのは言うまでもないw
ササミはその日のうちに刺身に。もも肉とむね肉は何日か熟成させてそれぞれローストとなべにする予定。ありがとう、いただきます!
【本日の結果】
発砲 5
命中 2
捕獲 バン1(58m) キジ1(13m)
関連記事
-
狩りバカ日誌 2014年12月30日(カモ猟)
雨のち晴れ 12.1℃/2.7℃ 日出 07:03 日没 16:55 M870を手に入れたこと
-
狩りバカ日誌 2015年2月22日(シカ猟)
曇り時々雨 10℃/5℃ さて、今週から猟期延長戦。奈良県ではシカとイノシシが対象
-
狩りバカ日誌 2015年3月8日(単独忍び猟・グループ猟)
曇り時々雨 11℃/4℃ 2014年度猟期ももうすぐ終わり、いよいよラストスパートに入る。
-
狩りバカ日誌 2015年2月7日(カモ猟)
曇り 9℃/-5℃ やはり猟期が進むにつれて、カモを見かける機会が増えてきた。今日も今シーズン
-
狩りバカ日誌 2015年1月1日(マガモ猟)
晴れのち雪 5.1℃/1.5℃ 日出 07:04 日没 16:56 明けましておめでと
-
狩りバカ日誌 2015年2月28日(忍び猟)
晴れのち曇り 8℃/-2℃ 明日は鹿の巻き狩りが予定されているが、天気がどうも怪しい。
-
狩りバカ日誌 2014年12月13日
曇り時々雪 7℃/0℃ 日出 06:50 日没 16:51 今日もまた、日の出70分前
-
狩りバカ日誌 2015年2月1日(鹿グループ猟)
曇り時々雪 -1℃/-6℃ 二度目のグループ猟参加の日。前シーズンまでは見学するだけだ
-
狩りバカ日誌 2014年12月28日(大物猟)
曇りのち雨 7.4℃/-3.6℃ 日出 06:58 日没 16:58 いよいよ今日は大
-
狩りバカ日誌 2015年3月7日(大物忍び猟)
曇りのち雨 8℃/5℃ 猟期終了まであと2週間。なんとか一頭は大物を手にしたい。 代