狩りバカ日誌 2018年11月18日(散弾銃・グループ猟)
公開日:
:
狩りバカ日誌2018
晴れ時々曇り 16℃/6℃
今年度一発目のグループ猟。去年までとは大きな変化があった。

長年にわたり獲物を出してくれた老紀州犬が体調不安のため引退。10歳。もうあと2年ほどはいけるかという期待はあったが、最近の状態を見ているとちょっとよろしくない様子。
親方以外には気難しい面のある紀州犬らしい紀州犬で、追うと数時間は帰ってこない気性がグループ猟向きの犬だった。お役目ご苦労であった。m(_ _)m

後継はこの黒い若犬。これでも紀州犬であるそうだ。
グループ猟で使うには戻りの早すぎる面があり、資質的にはどちらかというと狭い範囲の一銃一狗向きかもしれないが、今後しばらくは彼女がこの猟隊のメイン猟犬となる。
スポンサーリンク
今日はハンター志望の若い女性の同行あり。銃の選定まで今の段階から真剣に悩んでいる、とても前向きな子である。
こういうブログをやっていると時々ハンター志望者からのメールが入ってくる。メールの割合は男性の方が7:3ぐらいで多いが、熱意がよりアツいのは女性の方が多いように感じている。

お嬢さんを連れて待ち場へ登る。
実は15日からの体調不良がまだ万全ではなく、昨夜は38℃まで熱が上がった。今朝は37℃まで下がっていて頭痛などもほぼ消えていたので参加を決めたのではあるが…この山を装備一式背負って歩くのはさすがにきつい。
後ろを振り返ると…お嬢さんは楽々ついてきている。先輩ハンターの威厳かたなしである。orz
全員が配置につき、犬が放たれた。
やはりこの犬、勢子から少し離れては戻り、少し離れては戻り。あまり思い切って追うことがない。

ドッグナビで動きは逐一見えるものの、本当に獲物を追っているかわからないので、こっちへ向かってきてもいまいち高揚感がない。
先代の犬は追い始めると明らかにスピードアップしたのでわかりやすかったが、この犬は若いだけに常時足が速く、追ってるのか追ってないのかが画面では把握しにくい。本格デビューは今年からでまだ動向が把握しきれていないこともある。
などととりとめのないことを思案しているうちに、犬とは関係のない方から三連発、その後一発の銃声。第二勢子が踏み出した獲物が僕の一つ下の待ちで御用になった音だった。
ちぇっ、あそこが抜けられたらここへ来るはずだったのに。(´・з・)

モノは若いオスジカ。これぐらいの大きさだともうオスの特徴である黒っぽい外観になっているようだ。
撃ち止めた隊員とお嬢さんが第二勢子のレクチャーを受けながら、獲物を解体していく。お嬢さんもひるまず内臓に立ち向かう。
肉はともかく内臓の処理は人によっては関門になりうる。しかし彼女には問題なさそうだ。言動も聡明で将来有望である。

各人様々な収獲を得て帰宅した。
僕が得たものは「風邪は治りかけでも油断しない」ということ。発熱が38.1℃にまでぶり返していた。昨日より出てるやんけ…
ううん、ただの風邪も40代に入ると一日や二日では治らんようだ。予防用に市販薬でも置いておくか…orz
【本日の猟果(グループ)】
発砲 4(うちspinicker 0)
捕獲 シカ♂ 1(うちspinicker 0)
関連記事
-
-
狩りバカ日誌 2019年1月21日(散弾銃・単独忍び猟)
雪のち晴れ 5℃/-2℃ シシの単独猟がマイブーム。今日も過走行サンバーに鞭を入れ、隣
-
-
狩りバカ日誌 2019年3月3日(散弾銃・単独忍び猟)
曇り時々雨 11℃/3℃ 今回も猟場に車中泊して二日連続のシシ狙い忍び猟。の、二日目。昨日
-
-
狩りバカ日誌 2019年1月5日(空気銃・流し猟)
曇り 8℃/-2℃ 年が明け、猟場は真冬仕様に衣替えしつつある。 池の凍結が進むとカモの
-
-
狩りバカ日誌 2019年2月23日(散弾銃・単独忍び猟)
曇りのち晴れ 10℃/3℃ 先日、イノシシの寝屋撃ちに成功したのに味を占めたspinick
-
-
狩りバカ日誌 2019年1月2日(散弾銃・単独忍び猟)
曇り時々雪 5℃/‐2℃ 目を覚ますとサンバーの荷室だった。そういえば時間とガス代の節
-
-
狩りバカ日誌 2018年12月23日(散弾銃・巻き狩り)
曇りのち雨 16℃/9℃ 今期から本格デビューの若猟犬。先代犬が引退したため、こいつが
-
-
狩りバカ日誌 2018年11月25日(散弾銃・忍び猟)
晴れ 15℃/5℃ 今期から単独猟時にはシシと会える可能性の高そうな場所を選択して
-
-
狩りバカ日誌 2019年1月1日(散弾銃・単独忍び猟)
晴れ 10℃/1℃ 2019年一発目の出猟。元日に猟場に出るのは恒例だが、例年は空気銃猟。今年
-
-
狩りバカ日誌 2018年11月16日(散弾銃・忍び猟)
晴れ 16℃/6℃ 大げさでもなんでもなく、夢にまで見た、それも複数回見た、2018年度の猟期
-
-
射獲動画つき狩りバカ日誌 2018年12月2日(散弾銃・グループ猟)
恒例となりつつある、巻き狩り前の単独猟。30~40mほどの距離で踏み出したメスジカに射掛ける
Comment
あらあら、お大事に。38℃といえばそこそこ辛いですよ?
私は平熱が36℃台後半なので37.5℃程度まではちょっと熱っぽいなぁ程度ですが、それでも38℃となると辛くなってきます。
もし36℃台前半や35℃台の平熱だったりすると、相当辛いはずです。
まずはしっかり完治させましょう。
その後狩猟頑張りましょう。
昔から発熱にはわりと強くて、本格的にしんどくなってくるのはだいたい39℃超えてからって感じです。それまではまあまあ体が動くもので…
おかげさまで現時点では咳がちょっと残ってる以外は完治しました!(・∀・)
お疲れさまでした。男性は、ちょっとやってみようかな?程度の人も連絡してきますから、本気度はいろいろ。それに対して女性は超本気モードの人しか連絡してきませんから、積極的なんでしょうね。私の娘もやる気満々なので、将来が楽しみです。
ちなみに風邪を治す薬はこの世に存在しません。自分の免疫だけが頼りなので、ゆっくり休んでください!
>それに対して女性は超本気モードの人しか連絡してきません
これが近いように思います。やっぱり筋力やトイレなんかの問題で男の方が向いてるといえば向いてるし、それを乗り越えて連絡してくるってのはその時点でもうかなり腹がすわってる人なんでしょうね。
結局は「よく食ってよく寝る」が一番の薬だと思っています。食いまくって寝まくったので今はもう良くなりました。…体重も増えたみたいですが。(;´)3(`)
医者に行きましょう。
無理して怪我した、させたでは辛くなります。
市販薬より医者の薬。
なんとかって安いやつじゃないヤツ。
38℃超えてるとは思わなかったんですけどねぇ、そこまでしんどくなかったもので。夜になると熱が上がることが多いので昼間はたぶん37℃台だったんだろうなぁ。
うちの猟隊のお医者さんも「市販薬? 弱い弱い」と言ってます。今はもう治りましたが、これはキツイ、となったら病院へ行くことにします!(・∀・)