混獲注意!おいしいおいしいヒヨドリと間違えそうな鳥たち
公開日:
:
最終更新日:2016/10/18
狩猟よもやま話

wikipediaより
例年、1~2月にはヒヨドリを専門に狙う日を少なくとも1日は設けるのですが、暖冬のせいかヒヨの脂乗りがイマイチだという報告もあったので今年はヒヨ撃ちは行きませんでした。寒い時期の脂が乗ったヒヨドリは非常においしいんですけどね。
これは去年のヒヨ撃ちの日に獲ったヒヨドリの画像。の、羽根をむしる過程。
鳥はこのように羽根をむしるとその下は薄い膜一枚へだててすぐ筋肉、という場合が多く見られます。脂の乗ったカモは全周ぐるりと脂に囲まれたりしてますが、あれはやっぱり水鳥だから防寒の意味もあるのかな。
しかしこのヒヨも胸のあたりは見ての通りですが、すっかりむしってみると!

背中側の腰らへんはこの通り! みっちりと脂が乗っています! (*゚∀゚)=3
これがおいしくてねぇ。「フルーティなワイン」と言われてもピンときませんが、「フルーティな脂」と言われたら僕はまっ先にヒヨドリを思い浮かべます。甘い甘い上品な脂です。
夏場は昆虫類もよく食べるそうですが、寒い時期のヒヨは甘いもの大好き。耕作放棄されたものや野生の柿、みかんを食べに、また地域によっては椿や梅の蜜を吸いに来たりするそうなので、そういった場所で飛来を待ちつつ熱いコーヒーを飲みながら、のんびりと待ち伏せ猟ができるのもヒヨ撃ちの魅力です。
スポンサーリンク
シルエットのよく似た鳥
このように非常においしい鳥ですが、フィールドにおいてこれぐらいのサイズの小鳥というのは結構種類が多いもの。そして、甘い果実が好きな鳥もまたヒヨだけではありません。同じような場所に飛んでくる非狩猟鳥もいるのです。要注意!
その1.ツグミ

画像はwikipediaより
こいつが一番のそっくりさん。獲物までの距離が遠い、スコープの倍率が低い、逆光気味な場合などは特に注意すべき鳥です。
判別する目安のひとつとして、このツグミという鳥はヒヨとくらべるととても落ち着いている。という点があります。というかどちらかというとヒヨが落ち着きのない鳥と言った方がいいかもしれませんが。
ギャーギャーピーピー騒ぎながら枝から枝へとせわしなく移動することが多いヒヨドリですが、ツグミはシルエットこそ似ているものの、一度枝に止まるとヒヨほど動きません。
光の加減で見にくいけど、なんかじっとしてるヒヨだなー。なんて思った時は再度確認するぐらいの余裕があれば完璧です!
その2.シロハラ

画像はwikipediaより
こいつも気づけばいつのまにか止まってたりする鳥。でもいない年にはぜんぜんいない印象。
これもヒヨにくらべれば静かな鳥(ヒヨほどやかましい鳥はそうはいないですが)ではありますが、ツグミやヒヨよりは若干スリムな感じ。でもハンター1年目は3,4回はまちがえて撃ちそうになりました。(´・ω・`)
果実に飛来するヒヨの特徴
似た鳥のことを頭に入れておくのもいいことですが、なんせヒヨは特徴の多い鳥なので、その点をおぼえておくと楽です。

ヒヨがやかましいのは何度か触れていますが、たいがいの場合大きな声で叫びながら飛んできます。なので、たとえよそ見をしていてもこの点でたいていは気づきます。
そして、案外用心深いのか、どこか遠いところから飛んできていきなり餌のある木に止まったりはしないようです。たいていの場合、実のなっている木のすぐ近くにある、それもその木より高いところに一度止まって、危険がないか観察しているようです。
あとは飛び方。狩猟免許試験でもヒヨの判別法として聞いた人は多いと思いますが、波形の飛び方をします。他にもこんな飛び方をする鳥はありますが、もっと小さい鳥だったりするので、判別の一助にはなります。

画像はwikipediaより
あと、まぎらわしいわけではないですが、よくメジロも飛んできます。メジロも甘いもの大好き。ヒヨよりはるかに小さな体でちょこちょこ移動する姿はとても愛らしい。人気がある鳥だというのもうなずけます。( *´∀`)
さて、来年の気候はどうかな。来年は厳冬になってヒヨドリに大量の脂が乗ることを今から期待しています。(・∀・)
関連記事
-
-
一般社団法人による「平成27年けもの塾」開講のお知らせ!
ハンターにはターゲットとなる鳥獣の知識が必須。とはいっても、最初は誰もそんな知識はもってません。一般
-
-
鴨臭さの原因、埋没した筆毛を除去する方法
猟期も終盤に入ってくると、『筆毛』の目立つ鴨が多くなってきます。『棒毛』とも言いますね。
-
-
猟場開拓のデータ収集に大手登山サイト「ヤマレコ」を参照してみる。
楽しい楽しい猟場の新規開拓。Googleマップ、国土地理院地図、Mapion地図なんかを見て
-
-
まるで刃物。画像で見るイノシシの牙の切れ味。
大物猟をやっていると一度や二度は耳目に触れるであろう、猪アタックのおそろしさ。 幸か不
-
-
バックショット(大粒散弾)禁止?日本猟用資材工業会の見解はこちら
銃猟をやっている人であればこれまでにも耳にしていたであろう、バックショットの使用制限に関する
-
-
朗報! 狩猟税が免除or軽減されるかも・・・?
2014年11月5日付けでヤフーニュースに次のような記事が出てました。 <環境省>狩猟税廃
-
-
ハンターも興味津々。マタギと歩く白神マタギ舎のエコツアー
(TOP画像はwikipediaより、以下の画像は白神マタギ舎ウェブサイトより) 僕は
-
-
ではどういう人なら狩猟はやめておいた方がいいのか、考えてみた
狩猟ブーム? の影響で、このところまたいろいろとブログ宛てメールや自分の周囲なんかでぼちぼち
-
-
銃刀法違反?ナイフを自作する時は形状に要注意!
ハンターでも手先が器用でこだわりが強くそれだけの能力もある人は、狩猟の際に使うナイフなんかも
-
-
通りがかると90%以上の確率でシカがいる地点の特徴はこちらです
グループ猟の行き帰り、早朝か夕方に通りがかるとほぼ確実に、といっていいほどシカを見かける場所がありま
Comment
おいしいと評判のヒヨドリですが、以前、クマ様が4.5ミリで撃ったものと5.5ミリで撃ったモノとの比較写真がありましたが、やはり4.5ミリが良い感じでしょうか?
ヒヨにのみターゲットを絞ってということであれば4.5ミリがベストだと思います。5.5で胸に当ててしまうとかなり大きな風穴が開いてしまうので。orz