散弾銃教習射撃、合格!
公開日:
:
最終更新日:2016/10/17
申請・手続き

奈良県内のすべての鹿、猪にバッドなニュースが届きました。そう、本日! 散弾銃の教習射撃をクリアしてきたのです! これでまた一歩、装薬銃ハンターに近づきました! ^ ^
教習射撃、聞いていたより時間がかかりました。開始が9:30、合格の書類を受け取って射撃場を出たのが15時すぎ。一日の流れはこんな感じでした。
スポンサーリンク
朝9:30。大阪総合射撃場の広間兼食堂のような場所に僕ともう一人の受講生(大学生ということでした、若い!)、そして指導員さんが集合。
目の前には赤い教本(散弾銃射撃教本)と青い教本(飛行目標射撃実習教本)が置いてあり、まずはその教本の内容を解説つきで教わります。
ひととおり解説が終わったらこれから実際に使う散弾銃が運ばれ、1種狩猟免許試験であったような分解・組み立ての実習。一度やってるのでもう簡単です!
それが終わったら、射撃姿勢の反復練習。ここだけで1時間近く使ったような。スコープを載せるのが普通の狩猟用空気銃とちがって、頼りになるのは自分の目と照星だけ。正しい姿勢をとらないと正しく獲物=クレーを補足できないそうです。
板につかないながらもなんとか射撃姿勢らしい形になってきたところで、時間は昼前。少し早い昼食をとったあと、いよいよ実射です!
正直、不安しかありませんでした。試験に通るには25枚中2枚のクレーを割ればいいそうですが・・・今まではあまりorまったく動かない標的を、スコープつきでリコイル(反動)ほぼゼロのエアライフルを使って撃ったことしかないのです。
飛んでるクレーを反動のきっつい装薬銃、しかもオープンサイトで撃つとか・・・。当たる気がしねぇYO!(;・∀・)
若干の緊張、そして「これからショットガンを撃てる!」という期待を抱きながら、75発の散弾実包をかかえてトラップ射場に向かいます。当然、他の射場は普通に稼働しているので、「バン!」「ドガン!」と、あちこちで発砲音が鳴り響いています。

今日の大阪は快晴。いい天気です。青空の下、射撃姿勢のおさらいを受けたあと、いよいよ撃ちます!
弾を込め(カチン)、機関部を戻し(ガシャン)、銃床を肩の内側に当て、キッチリと頬をつけて、中間照星と照星が一直線になるように調整できたら銃口を下げ、射撃体勢に入り、クレーをコール。
「ハイッ」
足下から勢いよく飛び出したオレンジのクレーめがけて!
バンッ!
クレーは何事もなかったかのように放物線を描き続け、草むらに落ちました。記念すべき初クレー射撃、大外れ!
・・・これが装薬銃か。リコイルはさすがに空気銃とは段違い! 鼻孔をくすぐる無煙火薬の匂いが「銃を撃った」という実感を倍増させる。なるほど、空気銃はオモチャだと言われるわけだ!
姿勢や技術などの指導を受けながら、最初の50発はあっというまに空へ消えていきました。にしても、案外当たるものだ。指導員さんの教え方もいいんだろうな。
10分の休憩後、いよいよ実射テスト! 25枚中2枚命中すれば無事合格となります。
ここまでの手応えでは大丈夫そうだけど、いざ本番となると緊張するぶん、どう転ぶかわからない。射台に立ち、弾を装填する。いざ!
・・・・・・・・・・
結果、25枚中8枚撃破。教習射撃テスト、無事クリア!
あとでスコアを渡されて気づいたのですが、途中の50発分も指導員さんは記録してくれていました。最初の22発は9発命中(うち3発は練習用の空撃ち)、次の25発は15発が命中。計72発で32発が命中。すごい、僕は天才か! 人生初のクレー射撃で4割以上当てるとは!
まぁ、それは冗談として。指導員さんがよかったんだと思います。いかにも昔の人間といった感じの無骨な人でしたが、きびしくもしっかりと教えてもらいました。ありがとうございました。m(_ _)m
これにて散弾銃の教習射撃、修了。教習資格認定証と猟銃用火薬類等譲受許可証は警察に返納し、あわせて教習修了証明書と射撃教習実施結果証明書とテスト射撃スコアを提出して終わり! 残るはいよいよ所持許可申請のみ!
M870を手にする自分の姿がハッキリと想像できるところまで来ました、もうすぐです!
【教習射撃にかかった費用】
教習射撃費用 36,450円
申請手数料 8,900円
精神科医の診断書 1,000円
申請用写真撮影 600円
身分証明書発行 300円
計 47,250円
関連記事
-
-
検証! 猟銃所持許可にまつわる噂のウソ・ホント
ハンターになろう、銃を所持しよう! と僕が思い立ったのは数年前のこと。それから、リアル猟
-
-
実録、狩猟者登録!かかる費用はこれぐらい!※所属によって前後あり
今年も狩猟者登録の時期がやってきました! 猟欲が今にも噴火してしまいそうな荒くれハンターたちは、盆を
-
-
1種狩猟免許試験、結果発表!
実は現状、2年前に取得した2種狩猟免許(狩猟用空気銃・狩猟用エアライフルを使用する銃猟)しか
-
-
銃検の季節到来。ベテラン猟師から聞いた銃検時の注意事項とは?
今年は伊勢志摩サミットの影響で、例年より銃検が前倒しされている地域が多い様子。だいたい3~4
-
-
おいでませ、大阪府猟友会!毎年こんな若者向けイベントやってます!
日本のハンター協会といえば大日本猟友会。狩猟初心者のうちはお世話になっておいた方がメリットの
-
-
教習資格認定申請に行ってきました。
どれだけ待ち焦がれても山開きの日は決まっているので、その間に今期の目標のひとつである散弾銃取
-
-
続・所属した猟友会支部が合わなかった時に取るべき行動
以前、「所属した猟友会支部が自分に合わなかった。という時に取るべき行動 」という記事をupし
-
-
今年度の狩猟者登録申請、開始。大幅値上げにキミは耐えられるか!?
例年なら8月中旬ごろになる狩猟者登録の申請書がもう届いているということで班長さんから連絡があ
-
-
所属した猟友会支部が自分に合わなかった。という時に取るべき行動
銃と銃猟の免許を取得し、期待に胸を膨らませて地元の猟友会に入会したものの、罠猟の人しか在籍し
-
-
猟銃等経験者講習会を受講、最後に哀しい話を聞いてきました。;;
早いもので、今年がレインストームの所持許可の更新年にあたります。最初の銃であるAR-6がもし
Comment
教習射撃合格おめでとうございます。
自分の時はスキートでした。それに精神科医の診断書1,000円ってスゲー安い。。。
自分も教習射撃の時まではM870を買おうと思ってたんです。でも、合格してその日になって自動銃に変更しました(笑)
ありがとうございます! 教習がスキートですか、難しそうですね。合格する気しねぇ・・・ (;・∀・)
1000円診断は誰に言っても驚かれます。ものすごく得した気分です w
M870は安くてかっこよくて言うことなし! と、今のところは思ってるんですが、やっぱ狩猟にはオートなんだろうなぁ。(´・ω・`)