カモ猟の猟場開拓に!Googlemapより一歩先行く国土地理院地図

公開日: : 最終更新日:2016/10/17 猟具・猟装

国土地理院地図

ハンターにとって地図は大切なもの。ハンターマップを筆頭に、いろんな地図のお世話になりながら、ハンターは狩りをします。

ハンターと地図については、このブログでも以前に何度か紹介しています。

初心者ハンター必見! My狩り場の見つけ方

モニタの前でえび満月でも食べながら獲物までの正確な距離を知る方法

今回はそれらに加えて、さらに詳細な表示を誇る「国土地理院地図(webブラウザ版)」のちょっと便利なロケハンの仕方を。おもにカモ猟で威力を発揮します!

スポンサーリンク

国土地理院地図で狩猟のロケハン

これは国土地理院地図で、日本のとある場所を表したものです。大きな池が3つ表示されています。

池は水色、その周囲はブルーで表示されるのですが、なかにはこの3つの池のように、周囲の線の一部が黄土色で示されているものがあるのです。この池で言うと、向かって右の一辺のところがそうです。

この黄土色の線が何を表しているのかというと、ここが土手になっている。ということです。

ため池には、平地をガシガシ掘って造成したものもあれば、斜面をうまく利用して水を貯められるようにしたものもあります。

国土地理院地図で狩猟のロケハン

その場合、水が低い方へ流れ出さないようにするための盛り土が土手になります。堤防とか堰とか、堤などとも言うかもしれません。呼び方がなんであれ、大切なことはこの黄土色の線のある方角が、池から見ると一段低くなっているということ。

国土地理院地図で狩猟のロケハン

周囲の状況にもよりますが、カモ猟などで池の様子をうかがう時には、低い方から接近するのが基本です。高い方は周囲に遮蔽物がない限り、このようにこちらの姿がまる見えに。

しかし、土手の方(低い方)から接近すると、土手そのものが遮蔽物となって、カモからはこちらの姿がよく見えません。

また、見つかったとしても、こちらの頭だけであったり、カモから見てさほど大きな物体に見えない場合、カモはすぐには飛ばずにこちらをじっと観察していることが多いです。空気銃ならその間に撃つチャンスがあります。これは大きなアドバンテージ! (`・ω・´)

一度現地へ赴いて地形を把握すればもう出番はないでしょうが、新たに猟場を開拓したい場合、このように土手のある方向を頭に入れておけば狩り場の選択肢やルート編成なんかに役立つかと思います。細い道が多いのでUターンなんかもしないで済むならそれに越したことはないですしね!

国土地理院地図は地図専用の記号がたくさんあってちょっと見方が難しいですが、これをマスターしておくとGooglemapよりさらに詳細に地形が把握できます。登山なんかにも役立つでしょう。僕もこれからこの地図をもっと読めるようになりたいと思います。( ̄∇ ̄;)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

狩りバカ日誌 2019年1月21日(散弾銃・単独忍び猟)

格安皮剥ぎナイフを山中でのイノシシ解体で使ってみた。

シシの解体は皮剥ぎが肝要。脂の乗っていない本州のシカ(猟期)であればベリベリっと剥ぐことがで

記事を読む

TPZ-D553MCH

狩猟用無線を更新。デジタル簡易無線TPZ-D553MCHのレビューと注意点

たいていの猟隊がそうだと思いますが、僕の参加している猟隊でも、猟場での連絡手段は4アマ(4級

記事を読む

狩猟用ナイフ一式

狩猟とは切っても切れないツール。僕の猟用ナイフ一式を紹介します。

ハンターの間でも、あれがいい、いやあそこの方がいい、と常に話題になるのがナイフの話。やっぱり

記事を読む

脳

かさばらない!狩猟用にも使えそうな折りたたみヘルメットはこちら

先日紹介した、目の前で猟友が滑落、亡くなられた方のブログ記事などを読んで、滑落対策はやはり大

記事を読む

便利地図サービス「Mapionキョリ測」

モニタの前でえび満月でも食べながら獲物までの正確な距離を知る方法

狩猟用空気銃を使ってカモ猟なんかをする場合、獲物までの正確な距離をつかんでおくことはとても重

記事を読む

巻き狩りの待ちは寒いので指先の冷え対策にホットジェルを試してみた

巻き狩りの待ちは寒いので指先の冷え対策にホットジェルを試してみた

猟期には1月2月という、いわゆる「真冬」の時期が含まれます。 当然、シカ撃ちで入る山な

記事を読む

京都西陣yoroi

もう猪の牙は恐くない?猟用肌着に防刃・耐刃布『プロテクトクロス』

サクセスプランニング株式会社ウェブサイトより[/caption] 今年は和歌山で1種狩猟者登

記事を読む

自作ペレットホルダー06

材料費100円!猟場での持ち運びに便利な空気銃用ペレットホルダー

レインストームの調整スコア[/caption] 狩猟用空気銃の弾(ペレット)は、限られた大き

記事を読む

狩猟に最適なスマホ型サーモカメラflirone

獲物の発見・追跡に!低価格なスマホ接続式の赤外線サーモカメラ

すべてのハンターが避けたいことのひとつに「半矢・未回収」が挙げられると思います。獲物にケガさ

記事を読む

二猟期ほど使い倒してまた同じの買う予定の狩猟用手袋がこちらになります

猟具・猟装も数ある中で、なかなかしっくりこないものの筆頭格が手袋ではないかと思われます。

記事を読む

Comment

  1. 藤屋 より:

    グーグルアースの写真を併用して現実地形を判断してたのですが、これは便利そうですね。ところで、先週に所持許可の更新に所轄生安に行ったのですが、そこに有った住宅地図は普通のゼンリン地図より相当詳しく居住者の情報が載ってました。う〜〜〜ん?

    • spinicker より:

      僕はその二つに加えてマピオンなんかも使ってます。市町村のさらに内部、~台とか~町とかの境界が色分けされてて見やすいので、初めてまわる猟場を確認するときなんか便利ですよ!銃禁の境界もそういうところで決められてる場合が多いですよね。(^o^)
      生安課にならそういう地図があってもおかしくないように思いますが、訪問者の目に触れるようなところにあるのはちょっとまずいような気もしますね。( ̄∇ ̄;)

  2. mimimi より:

     すごいですね!
     
     とりあえず今は、近隣のため池などを探してグーグルアースとにらめっこしています。
     
     同時にその黄色線も、国土地理院でチェックしてみます!

    • spinicker より:

      グーグルマップとかもよく使います。航空図は特にお世話になってます。銃禁の境界線の確認には、市町村内の各地区の境界線がわかりやすいマピオンもいいですよ! (^o^)/

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

もうかりまっかPC01

PAGE TOP ↑