カモ猟の猟場開拓に!Googlemapより一歩先行く国土地理院地図
公開日:
:
最終更新日:2016/10/17
猟具・猟装
ハンターにとって地図は大切なもの。ハンターマップを筆頭に、いろんな地図のお世話になりながら、ハンターは狩りをします。
ハンターと地図については、このブログでも以前に何度か紹介しています。
モニタの前でえび満月でも食べながら獲物までの正確な距離を知る方法
今回はそれらに加えて、さらに詳細な表示を誇る「国土地理院地図(webブラウザ版)」のちょっと便利なロケハンの仕方を。おもにカモ猟で威力を発揮します!
これは国土地理院地図で、日本のとある場所を表したものです。大きな池が3つ表示されています。
池は水色、その周囲はブルーで表示されるのですが、なかにはこの3つの池のように、周囲の線の一部が黄土色で示されているものがあるのです。この池で言うと、向かって右の一辺のところがそうです。
この黄土色の線が何を表しているのかというと、ここが土手になっている。ということです。
ため池には、平地をガシガシ掘って造成したものもあれば、斜面をうまく利用して水を貯められるようにしたものもあります。
その場合、水が低い方へ流れ出さないようにするための盛り土が土手になります。堤防とか堰とか、堤などとも言うかもしれません。呼び方がなんであれ、大切なことはこの黄土色の線のある方角が、池から見ると一段低くなっているということ。
周囲の状況にもよりますが、カモ猟などで池の様子をうかがう時には、低い方から接近するのが基本です。高い方は周囲に遮蔽物がない限り、このようにこちらの姿がまる見えに。
しかし、土手の方(低い方)から接近すると、土手そのものが遮蔽物となって、カモからはこちらの姿がよく見えません。
また、見つかったとしても、こちらの頭だけであったり、カモから見てさほど大きな物体に見えない場合、カモはすぐには飛ばずにこちらをじっと観察していることが多いです。空気銃ならその間に撃つチャンスがあります。これは大きなアドバンテージ! (`・ω・´)
一度現地へ赴いて地形を把握すればもう出番はないでしょうが、新たに猟場を開拓したい場合、このように土手のある方向を頭に入れておけば狩り場の選択肢やルート編成なんかに役立つかと思います。細い道が多いのでUターンなんかもしないで済むならそれに越したことはないですしね!
国土地理院地図は地図専用の記号がたくさんあってちょっと見方が難しいですが、これをマスターしておくとGooglemapよりさらに詳細に地形が把握できます。登山なんかにも役立つでしょう。僕もこれからこの地図をもっと読めるようになりたいと思います。( ̄∇ ̄;)
関連記事
-
狩猟中のマダニ対策。新成分「イカリジン」はDEETを超えるのか?
もうお盆も過ぎましたが、まだ8月半ば。夏休みまっただなか。これから先も海や山へ子供たちと出か
-
モーラナイフ比較。コンパニオンと廉価版BASIC511をテストしてみた
狩猟のマストアイテム、ナイフ。ピンからキリまでありますが、僕の持ってるのは数千円の普及品ばかりです。
-
カモキャッチャーにサビキ浮きをプラス!さらに進化した件。
最近、しとめたカモの回収は8割以上が超ロングタモ網によるもの。 当地の水場はあまり広く
-
【朗報】ドッグナビ、生産再開決定!【猟犬用端末】
狩猟ブームと言われるムーブメントが到来したのがかれこれ6~7年前ぐらいになりますか。ここ数年
-
狩猟用空気銃ペレットのマッシュルーミング(潰れ方)と鉛の特性
2014年12月14日の狩りバカ日誌で捕獲した美肌カルガモ。ペレットが貫通した形跡がないので
-
鳥猟ハンター(空気銃)のザックには何が入ってるのか紹介してみます。
僕は散弾銃で大物猟もやれば、空気銃で小物猟(鳥猟)もやっています。最初は空気銃からこの世界に
-
大物猟に便利なサバゲー用チェストリグのバリバリ音を小さくする方法
画像はメーカーより[/caption] サバゲー用グッズのひとつ、チェストリグ。胸の前に
-
もう猪の牙は恐くない?猟用肌着に防刃・耐刃布『プロテクトクロス』
サクセスプランニング株式会社ウェブサイトより[/caption] 今年は和歌山で1種狩猟者登
-
爆誕、狩猟用スマホ!赤外線サーモカメラ内蔵のCAT S60が凄まじい件
これといってスマホに興味あるわけじゃないんですけどね。でも今となっては生活必需品となってしま
-
まだ間に合う?猟師な彼(女)へのお値打ちX’masプレゼントはこちら!
今日が18日ということは、7日後は25日。何かあったような気がしますね、なんの日でしたっけ?
- PREV
- 狩猟シーズンオフの体力維持に登山! その3.二上山
- NEXT
- 撃つ気になれない、慣れすぎた狩猟鳥
Comment
グーグルアースの写真を併用して現実地形を判断してたのですが、これは便利そうですね。ところで、先週に所持許可の更新に所轄生安に行ったのですが、そこに有った住宅地図は普通のゼンリン地図より相当詳しく居住者の情報が載ってました。う〜〜〜ん?
僕はその二つに加えてマピオンなんかも使ってます。市町村のさらに内部、~台とか~町とかの境界が色分けされてて見やすいので、初めてまわる猟場を確認するときなんか便利ですよ!銃禁の境界もそういうところで決められてる場合が多いですよね。(^o^)
生安課にならそういう地図があってもおかしくないように思いますが、訪問者の目に触れるようなところにあるのはちょっとまずいような気もしますね。( ̄∇ ̄;)
すごいですね!
とりあえず今は、近隣のため池などを探してグーグルアースとにらめっこしています。
同時にその黄色線も、国土地理院でチェックしてみます!
グーグルマップとかもよく使います。航空図は特にお世話になってます。銃禁の境界線の確認には、市町村内の各地区の境界線がわかりやすいマピオンもいいですよ! (^o^)/