真空パック袋(小)の収納力。と、割とうまくいく真空パックの仕方。
公開日:
:
暮らしよもやま話

ハンター必須と言っていいかもしれない、真空パックグッズ。獲物の肉の長期保存にこれがあるとないとでは大違い!
僕も数年前に買ったパナソニック製のBH-951Pってのを使ってまして、これがなかなか優秀。今は当時よりさらにいろんな機種が出てるので、もっと安くていい製品もあるかもしれませんね。
僕がBH-951Pを買った頃にはなかった、こういう手動式の真空パック機もあるようですし。いい時代になったもんです。
スポンサーリンク
ただ、上記の手動式のものに付属している袋は一辺20センチ強といったところのようで、サイズ的に融通が利かないところがあります。あまり大きくないものであれば十分でしょうけど…
僕が使っているのはこちらの汎用品。パナソニックはBH-951P専用のロールを使ってくれとか言ってますが、いやどす。高くて買ってられません。(´・ω・`)
今は真空パック用のものでなくても、そのへんの適当なビニール袋等でも真空パックができるような機種もあるそうです。

話は戻って、僕が使っている真空パック用ロールについて。
最初、空気銃猟からスタートして、カモやキジを一羽収納するのに、どれぐらいの大きさのものが必要なのか、悩みました。情報がほとんどなかったもので。
真空パックんという製品には大と小がありまして、大が必要なのか? 小でOKなのか? 大は小を兼ねるって言うし、無難に大買っとくか? などといろいろ考えたものです。

で、結局は小を買ってみたわけですが、十分でした。幅20センチという数字は、羽根をむしった後のキジや大ガモ一羽の胴体(頭と翼と膝から下を外したもの)を収納するには十分な数字だったのです。朗報!
このとおり、カルガモ一羽がきっちりおさまっています。
幅は20センチだけど長さは6mあるので、これを長いめに引き出せば余裕しゃくしゃく。大は必要ないというのが僕の意見です。カワウを丸々一羽冷凍したいとかならまた別かもしれませんけどね。
シカやシシのブロック肉をでっかいまま冷凍するようなことがあれば大があった方がいいかも。
でも、あまり大きなブロック肉は使いにくいので僕の場合は料理しやすいほどほどの大きさに小分けしてまして、やはり小で十分なのでした。

真空パックといえば、最近の機種では減りましたが、以前はよくあったのが、いつのまにやら空気が入ってきていて脱気に失敗していた、というもの。減ったとはいえ今でも完全になくなってはいませんね。
これは、画像のように、最後にシールする方の端っこは少し長めに残してカットすることでかなり改善されます。
長さをけちってモノの大きさギリギリに切ってしまうと、シールする時にどうしてもモノの厚みの影響を受けやすくなってシワが発生、シールする場所がきっちりとしまっていないままパックしようとして失敗。という状況に陥りがちです。
ここを思い切って長めにとることでモノの厚みを受けにくくなり、ぴたっとしっかりシールできて万歳。ということです。あとは、念のため画像のように二ヶ所をシール。これでかなり失敗を防げます。(・∀・)
本体は高いけど真空パック専用のロールや袋が必要なくてランニングコストの安いもの、逆に本体は安いけど、専用のロールや袋が必要でランニングコストの高いもの。
僕のはどちらかというと後者ですが、コストは1500円ぐらいで1年~1年半ぐらいはもつので、それほどの負担というわけでもなく、失敗も今ではほとんどないので満足です。
これから狩猟を始めるから新規に真空パック機を買おう! という方は、頻度や保存のスタイルなんかをイメージしてみて、自分に合った機種を探してみてください!(・∀・)
関連記事
-
-
実録・ハンターの職業!日曜猟師は普段どんな仕事をしているのか?
現状、日本にはそれのみで生計を立てているという、いわゆる「専業猟師」と言われる人はほぼいない
-
-
それはまぎれもなくヤツさ。あのアニメの実写映画化、潰れてなかった!
世代世代で心のなかのヒーロー像ってちょっとずつ違うんだろうと思います。古くは月光仮面とか鞍馬
-
-
自衛官の空き巣事件から考える、猟銃所持者の防犯・セキュリティ
本日付の時事通信でこういった記事がありました。 「自衛官を空き巣容疑再逮捕=被害50件
-
-
ディアハンター2014が狩猟ゲームとしてはおすすめしにくい理由
はやってますね、スマホゲーム。従来の据え置き型ゲームをぶっちぎって今やゲーム業界はスマホゲー
-
-
師匠に「おまえホンマにハンターか」と言われてしまった弱点について。
「あ、実は僕ハンターなんすよwww」などと自己紹介すると、たいていの人はこう思うようです。『
-
-
狩猟用の別荘、移住の地方物件探しに。「SUUMO移住・田舎ぐらし」
うちの師匠は猟場からすぐの集落に一軒、別荘(厳密に言うとちがうのですが)を借りていて、猟隊の
-
-
超わかりやすい!正確な「ハザードマップ」で地域の災害リスクを知る
2018年6月18日、大阪北部で震度6弱の地震。そしてつい先日には、激甚災害に指定された西日本豪雨。
-
-
もしかしたらあなたの部屋も…?一目でわかる全国事故物件マップ
4月も下旬にさしかかっていますが、4月といえば新生活が始まる時期。マンション・アパートの部屋
-
-
動物浪漫。古今東西のでかい動物が登場するサイト「巨大動物図鑑」
以前にもどこかで言ったような気がしますが、たしかに我々ハンターは動物を殺めてます。けどそれを
Comment
いろいろと考えていらっしゃいますね!
私はアマゾンでボナボナを買いました。ロールタイプだったのですがシワがひどくて使いづらかったので、ロールはやめて袋を買いました。
ボナボナ純正の袋は高価なので、Aoniyoshi-pac3 真空パックを使っています。結構安いです。
あと、袋は洗って再利用しますので、ちょっと大きめというか長めで使っています!
どのメーカーでも純正品は高いようで。パナソニックも買う気しないくらいの値段でした。このご時世にあの値段で買う人いるのかな。いるんでしょうね。僕の使っている真空パックんスーパーロールも、Aoniyoshi-pac3よりちょっと高いぐらいですし。しっかり調べない人は僕を含めて少なからず存在するのでしょう。今のなくなったらAoniyoshi-pac3試してみようかな。(´・ω・`)
冷凍保存できるくらい獲りたいもんです
まだ一羽も獲れず(´;ω;`)
先輩にめぐんでもらってます、猟友会に恵まれました
最後にシールする側の鴨についてる白いものはキッチンペーパーですか?
冷蔵の場合ぬらしたものを内臓につめておくと持ちが良いと誰かのブログにあった気がしますが冷凍の場合もそうでしょうか?
獲れたときのために←狸の皮www
カモはよくつく水場を見つけられたらすぐに獲れるようになりますよ。足で稼いでください!(・∀・)
ご指摘の白いものはキッチンペーパーです。吸引時に血液などの水分がシール部分に付着してしまうと高確率でシールに失敗してしまうので、水分が到達しないよう吸い込ませるためのものです。状況によって使ったり使わなかったりします。
僕は腹腔に何か詰めて保存ということはしないですね。いろんな方法があるようで。