大物の銃猟には必須?「獲物がいた場所」を知っておく必要とその方法

公開日: : 最終更新日:2018/05/01 狩猟よもやま話

血痕

銃猟は「撃って当てればそれでおしまい」というわけではありません。しとめたとしても、獲物を持って帰るまでにはするべきことがまだいくつか残っています。

さしあたっては「回収」ですね。まぁ脱砲とかなんだとか細かく分けるとまだあるけど、あまり細分化してもきりがないので、次の行程を回収とします。

回収するためには発見することが必要。

僕は空気銃でのカモ撃ちから銃猟の世界に入ったので、発見の大変さって大物猟をするまであまり実感としては持っていませんでした。カモ猟って一発当てたらその場で絶命、ということがたいてい…と言うか、その状況を作るのが基本なので。

水場だから回収には面倒さがあるけど、発見となるとこれといって難儀なことはなかったのです。

関連記事:カモキャッチャーにサビキ浮きをプラス!さらに進化した件。

でもスラッグ弾での大物猟となると、空気銃のカモ猟のような確率でトンコロ(着弾したその場で絶命させること)させるのは至難。時には百メートル以上走られることもあり、見失ったり振り切られたり。

動きからして完全に外したとか、ごく軽傷だろうとかなら追跡をあきらめるのもそれほど抵抗ないんだけど、

どう考えてもいいところに当たってるはず、どこかで倒れてるだろうから、見つけるまで追わないと!

なんてケースも珍しくありません。

巻き狩りで犬が追ってるのなら、犬が発見してくれる可能性も高いでしょう(早く追いつかないとズタボロにされますが)。

が、単独忍び猟でこういう状況になってしまうとけっこう大変。倒れているであろう獲物を発見するのがとても骨が折れるのです…。(´・ω・`)

スポンサーリンク

基本は「よく見て覚えておくこと」だけど…

大物の銃猟には必須?「獲物がいた場所」を知っておく必要とその方法

あなたは60mほど先にいたシカに矢をかけました。が、シカは走り去ってしまいました…。(´・ω・`)

状況からいっておそらく当たっているので、まずはシカが立っていたところへ痕跡を確認に行こうと思います。血痕や飛び散った毛などが落ちていれば命中の証拠。足跡や血痕の追跡に入ることになります。

シカがいたのはのところです。ちょっと距離があるのを小ささで再現しているので見えにくいですね。スマホの方は拡大してみてください。

さて、現実の世界では目標の場所になんか浮かんでません。しかも常に目標の場所を凝視しながら進めるわけでもありません。脱砲するために銃に視線を落としたり装備品に目をやったり、歩きやすい場所を探して右に左に歩をずらしたりなどもするでしょう。微妙ではあっても、見える風景は簡単に変わってしまうものです。

ということで、それを再現するために、ちょっと切り取る場所を変えた上にを消した画像を提示してみます。見え方が変わってはいますが、のあった場所はちゃんと写っています。それはどこでしょうか?

大物の銃猟には必須?「獲物がいた場所」を知っておく必要とその方法

ぱっと分かった人がどれだけいるでしょうか。

大物の銃猟には必須?「獲物がいた場所」を知っておく必要とその方法

正解はこの位置でした。

大物の銃猟には必須?「獲物がいた場所」を知っておく必要とその方法

上の画像は、もうちょっと大きな画像からの範囲を、下の画像はの範囲を切り取ったものです。

ともには入っているけど、ちょっと見え方が違っただけで、それもPCモニターの画像でさえもうどこだったかわからなくなってしまうのです。

しかもこれ、同じ画像の切り取り方を変えただけなので、画角なんかはいっしょ。

現実だとたとえばこの画像より一歩右に移動しただけでは木の陰に隠れて見えなくなってしまうはず。さらにわかりにくくなります(サイズのせいでPCモニター上の方がわかりにくい点もありますけど)。

獲物のいた場所へたどり着くために

大物の銃猟には必須?「獲物がいた場所」を知っておく必要とその方法

を木、を獲物のいた場所、をハンターだとしましょう。

いつもかつも、射線をなぞって一直線に歩ければ楽なんですけどね。

でも実際は茂みやら倒木やら崖やらがあって、地面を歩くのは射線のように同じようにまっすぐ進めるわけじゃないので、必ず何度かは視界から消えることになるはず。

大物の銃猟には必須?「獲物がいた場所」を知っておく必要とその方法

そういう場合に備えて、自分が撃った場所に目印として視認性の高いものを置いておくのもひとつの手。この場合だとがそれに相当します。リアルだと猟友会キャップとかがいいかな。

獲物がいたと思われる場所付近に到着したら、を探します。これが見えていなければ、角度的に間違っているということ。獲物はこれが見えるところに居たはず。見えているけどなんか周囲の様子がおかしい場合は、場所が間違っているということ。

歩き出す前に覚えていた風景と加えて、判断の一助にします。

大物の銃猟には必須?「獲物がいた場所」を知っておく必要とその方法

状況次第では、そんなもの置いておくわけにはいかないこともあります。距離がありすぎて取りに戻ってくるのが面倒だとか。

そういう時は、獲物がいた所と自分が撃った場所を結ぶ線の後ろに、のような何か目印になるようなものを探してみます。

なんか派手な物があればいいんですけどね。の等身大フィギュアとか。でもそんなものは山にはないので、なんかもうちょっと現実的な物を探しましょう。(´・ω・`)

今回は獲物のいた場所からスタートという前提にしていますが、当てた自信があるなら、いた場所をすっとばして、獲物が走って行った方向、見えなくなった稜線をピンポイントで目指してもおk。

その場合でも方法は同じです。まずは消えた場所をできるだけ精細に記憶。補助としてなんか目印を設定する。というふうに。

人の記憶はいい加減。獲物の姿だけに注意が行ってしまうと、場所の風景なんかはすぐに意識から消えてしまう。アドレナリン出まくりの興奮状態だと細かいことは頭から飛んでしまいがちなのでなおさらです。

何年かやってると嫌でも頭に入ることではあるんですけどね。いくつかの苦い経験と引き替えに。

でも、「これから大物猟したいけど、苦い経験は減らしたい!」という方は、こんな方法もあると頭に入れておくと、ちょっとは助けになるかもしれません。(・∀・)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ちくしょう!

空気銃から始めた5年目猟師の後悔。最初っから○○にしとけば…orz

先猟期で4年目のシーズンを大過なく終えることができ、次はハンター5年目のシーズンとなります。

記事を読む

キジ

動物を獲らない狩猟。「ロケハン」という名のハンティング。

猟期が終わってふぬけになっていた時期もそろそろ終了、来期への意欲がふつふつと湧いてきました。

記事を読む

無駄足回避。新規猟場開拓中は路駐の車にも注目しようというお話。

無駄足回避。新規猟場開拓中は路駐の車にも注目しようというお話。

猟師の楽しみのひとつ、新規の猟場開拓。このブログでも過去に何度か取り上げています。

記事を読む

ごみとカラス

カラスと農家と猟師と知性。あなたはカラスを撃つ?撃たない?

唐突ですが、僕は普段クジラ肉を食べない人間です。 なんか昔からあまり好きじゃないんです

記事を読む

萩にイノシシ

間近で野生の猪を観察したい?なら(自己責任で)神戸市東灘区へGO!

どういうところにいるのか、何を食べているのか、逃走前・攻撃前にはどういう前兆があるのか。普段

記事を読む

猟師になりたい未成年の君へ

猟師になりたい未成年の君へ。今からやっておくといい、5つのこと。

僕が猟師を志したのは30代半ば。わりあい早い方だとは思いますが、もっと早くに決心する人もいて

記事を読む

狩りバカ日誌 2019年2月16,17日(散弾銃・単独忍び猟)後編

僕もこれでシシ獲りました。ストリートビューで(おもにシシ)猟場をより絞る方法

当地ではあとひと月半で猟期突入。早いものです。 早く感じる理由の一つとして、先猟期に単

記事を読む

先生

獲りすぎ注意!狩猟において目指すべき数は○○ではなく□□である!

今年も2月15日が過ぎ、地域やターゲットによって多少のずれやなんかはありますが、ほとんどの都道府県で

記事を読む

鹿イラスト

猟場選びに迷ったら。地名から見るその土地の特性

大多数のハンターにとって、新たな猟場を開拓するのは楽しい作業。「あー新猟場探すのダルいなぁ」

記事を読む

狩猟雪姫

銃猟人口、絶賛減少中。「狩りガール」は救世主になりうるか!?

画像は関西テレビwebサイトより[/caption] ここ数年、各種メディアで「狩猟」「ジビ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

もうかりまっかPC01

PAGE TOP ↑