格安皮剥ぎナイフを山中でのイノシシ解体で使ってみた。
公開日:
:
猟具・猟装

シシの解体は皮剥ぎが肝要。脂の乗っていない本州のシカ(猟期)であればベリベリっと剥ぐことができるんだけど、シシでそれをやってしまうと脂までが身からはがれてしまって非常にもったいない。
なのでシシ猟をする猟師はほとんどの方がそれ用の「皮剥ぎナイフ」を所有しているはずです。僕も以前シシ猟隊で見習いをやってた頃に一本買いました。
これそのものではないけど、こういう形のやつです。僕のは藤次郎のもの。こいつはドイツの有名刃物メーカー、ゾーリンゲンの皮剥ぎですね。
が、昨年末に山中でザックの中身をぶちまけてしまったことがあり、その際にどうやら回収を忘れてそのまま奉納してしまった模様。orz
なので、1月2日にしとめたシシは皮剥ぎナイフなしで解体しました。一から十までモーラのコンパニオン一本でやり通しましたよ。途中で一度シャープナーに通したけど、最後までやれました。
とはいえ、いかにコンパニオンがオールマイティないいナイフであったとしても、皮剥ぎではやはり専門の皮剥ぎナイフに劣ります。刃の厚みのせいでどうしても角度がついてしまって難しいんですよね。

てなわけで先日、安物ですが一本皮剥ぎナイフを買いなおしました。お値段1000円ちょっと。格安です。
特徴としては以前使ってたやつよりかなり小ぶりです。前は猟隊でやってたので、シシが獲れるとみんなで引き上げて山小屋まで運んで台の上で作業という形でした。とても解体しやすい環境だったのです。
が、今のシシ猟は単独忍び猟メイン。どうしても解体は山中でやらざるを得ません。あまり長いのは持て余しそうだったのでこいつにしました。…ウソです。安かったからです。orz

実際使ってみると、やはりコンパニオンとの差は歴然。安物とはいえ圧倒的に皮剥ぎナイフの方がやりやすい。まぁ当然なんだろうけど、1000円やそこらでこの使い勝手はなかなか。やはり刃が薄いとやりやすい。
刃が厚いと、表面を滑るように動かすことが難しくなります。くさびとか斧みたいに”断ち割る”系統の角度、縦の動きになってしまいやすいのです。薪割り用の斧とかがあれだけ刃厚なのはそういう理由です。
刃が薄いと断ち割る方面の力はあまり働かず、皮と脂の境界ををなぞるように、横の動きを活かすことが容易になります。

ちなみにこちらがコンパニオンで解体したイノシシのバラ肉…


こちらが皮剥ぎナイフで解体した方。
…画像ではよくわかりませんね。脂乗りは個体によってもちがうし、仕方ないね。(´・ω・`)
まぁ、皮剥ぎの方がやりやすかったのは確かです。意外でもなんでもないでしょうけど。

ちなみに、先日の巻き狩りで待ちへ向かっている最中に奉納した先代の皮剥ぎナイフを発見、山の神様から奪還することに成功しました!(・∀・)
また後日、山中で長物の皮剥ぎを使ってみて、短いものとの使い勝手の差なんかを試してみようかと思っています。
関連記事
-
-
安物の散弾用シェルホルダー(弾差し)がおすすめ級に使いやすかった件
あれやこれやと考えながら猟装や猟具、またそのパッキングなんかを吟味するのは猟師にとって楽しい
-
-
獲物の冷凍保存に!パナソニック製真空パック機「BH-951P」の実力
どんな獲物をどんな方法でどれだけ獲ってくるかにもよるでしょうが、ハンターやってると獲物専用の冷凍庫っ
-
-
鳥猟ハンター(空気銃)のザックには何が入ってるのか紹介してみます。
僕は散弾銃で大物猟もやれば、空気銃で小物猟(鳥猟)もやっています。最初は空気銃からこの世界に
-
-
禁猟区の詳細確認にも必要。これが「狩猟者必携(別冊)」だ!
狩猟をするにあたって、狩猟可能なエリアを確認できるハンターマップは必須。ということは昨日の「狩猟ヒヤ
-
-
今期から狩猟用の帽子をブッシュハット(ブーニーハット)にする理由
あまりお金をかけたくない。どれがいいのかわからないのでとりあえず。 といった理由で、昨
-
-
狩猟に登山に。圏外でも使えるスマホ無料地図アプリ、ジオグラフィカ
狩猟や山登りをしていると、予期できるものからできないものまで、様々なトラブルを身近に感じるよ
-
-
忍び猟に必要なヘッドライト、サブ機にこそ必要な要素とは!
先日、ひっさびさに忍びでシシをしとめましてね。でかいけど解体してても肉の柔らかさが分かる、お
-
-
分割式へ。狩猟用の携帯式獲物ハンガーをアップデートしてみた
地域や猟隊、人によってそれぞれの方法がある、獲物解体のやり方。 僕がシカを解体する場合
-
-
空気銃猟で重要なゼロイン測定できる無料ソフト「Hawke ChairGun Pro」
空気銃猟は基本的に一発必中、一撃必殺。大型鳥類(キジ、マガモ、カルガモ、カラス類、カワウ)の場合、バ
-
-
狩猟中の足濡れサヨナラ。防水靴下で実現する快適猟師生活
2月15日を過ぎ、猟期は延長戦に入りました。そう遠くないうちに春の野郎がやって来やがりますが