猟場開拓のデータ収集に大手登山サイト「ヤマレコ」を参照してみる。

公開日: : 狩猟よもやま話

猟場開拓のデータ収集に大手登山サイト「ヤマレコ」を参照してみる。

楽しい楽しい猟場の新規開拓。Googleマップ、国土地理院地図、Mapion地図なんかを見ているだけで半日やそこらはあっというまに過ぎている。というハンターは僕だけではないはず。
Mapionを使ってる人は少ないかな? 色分けされてるおかげでハンターマップや狩猟者必携でもわかりにくい銃禁の境界がすんなりと理解できることもありますよMapion。(・∀・)

関連記事:禁猟区の詳細確認にも必要。これが「狩猟者必携(別冊)」だ!

今日のお話は、そういった地図だけではなく、登山サイト。たとえば大手の「ヤマレコ」なんかでも猟場開拓のヒントを発見できる場合がある。という話です。

スポンサーリンク

大物猟の猟場はたいてい山中になります。よし山の中で狩りをしてやろう! とは思っていなくても、気づけばそうなっている。ということも多いでしょう。

猟場開拓のデータ収集に大手登山サイト「ヤマレコ」を参照してみる。

メジャーどころマイナーどころ、山にもいろいろあります。が、昨今の登山ブームで、○○山とか××岳などという名前のついた山であれば、けっこうな確率で山行記録がヤマレコに残っているものです。

猟場開拓のデータ収集に大手登山サイト「ヤマレコ」を参照してみる。

猟場を探している最中、いいなと思ったエリアの近くにそういった名前つきの山があれば、ヤマレコの「記録検索」でチェックしてみましょう。もしその山行記録に狩猟鳥獣が数多く登場していれば、生息が多い地域である。ということになります。

もちろん、たとえ銃禁でなくてもハイカーの多い場所で銃猟をやるわけにはいかないので、まずは参考に。僕の場合は有望そうな場所に当たったら、登山道から外れたエリアに入ってみて動物の痕跡を探してました。

猟場開拓のデータ収集に大手登山サイト「ヤマレコ」を参照してみる。

画像はヤマレコより

猟場開拓のデータ収集に大手登山サイト「ヤマレコ」を参照してみる。

画像はヤマレコより

本文や画像に狩猟鳥獣が頻出するようであれば、そのエリアは有望だと言えるでしょう。

猟場開拓のデータ収集に大手登山サイト「ヤマレコ」を参照してみる。

猟友もどうやら同様の手法を用いていた模様。この時はハイカーが多そうなのでやめておこう、という結論に達しました。(´・ω・`)

いろいろと猟場開拓を試みてきたけどイマイチ成果が上がらない、そういえばヤマレコを見たことはなかった。という方は、まずは下見する場所のあたりをつける、ぐらいの感覚で参照してみてはいかがでしょうか。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

拒絶

ではどういう人なら狩猟はやめておいた方がいいのか、考えてみた

狩猟ブーム? の影響で、このところまたいろいろとブログ宛てメールや自分の周囲なんかでぼちぼち

記事を読む

狩猟バッジ

猟友会ってこんなところ―大阪府猟友会○○支部に入会してみた。

山開き(猟期スタート)が楽しみすぎて、最近は狩猟用のナイフをきんっっきんに研ぎまくってすごし

記事を読む

筆毛ガモ

鴨臭さの原因、埋没した筆毛を除去する方法

猟期も終盤に入ってくると、『筆毛』の目立つ鴨が多くなってきます。『棒毛』とも言いますね。

記事を読む

狩猟雪姫

乗るしかない、このビッグウェーブに!ドラマ『狩猟雪姫』29日(土)15:00より放送!

目指せ狩りガールなんかもそうですが、最近ちょっとずつ狩りや狩猟がメディアに取り上げられるようになり、

記事を読む

ごみとカラス

カラスと農家と猟師と知性。あなたはカラスを撃つ?撃たない?

唐突ですが、僕は普段クジラ肉を食べない人間です。 なんか昔からあまり好きじゃないんです

記事を読む

狩りバカ日誌2017年1月21日

悩める鳥猟ハンターに朗報!カルガモの雌雄の見分け方

このところ移住計画に頭がいっぱいで何かと他のことが手につかないspinickerです。不動産

記事を読む

血痕

大物の銃猟には必須?「獲物がいた場所」を知っておく必要とその方法

銃猟は「撃って当てればそれでおしまい」というわけではありません。しとめたとしても、獲物を持っ

記事を読む

剣鉈01

銃刀法違反?ナイフを自作する時は形状に要注意!

ハンターでも手先が器用でこだわりが強くそれだけの能力もある人は、狩猟の際に使うナイフなんかも

記事を読む

鹿師匠

師匠と歩く猟場―忍び猟(おもに鹿)のコツを聞いてきた。

たまにサイトアドレス宛てにメールをいただくことがあるのですが、なかには 「教えてくれる

記事を読む

クマー

日本史上最悪の獣害「三毛別羆事件」のwikipediaが恐ろしすぎる件

今年の6月に秋田県で4名がツキノワグマに襲われて死亡、その一部が食害されていた。という事件が

記事を読む

Comment

  1. LONE-WOLF より:

    なるほど!
    こういうサイトがあったんですね。
    早速いつもの猟場を検索してみたら、結構な人が訪れている人気の登山道のようです。
    猟期はさすがに登山者は見当たらないのですが、これを機にもう少し注意深く猟をしていきたいと思います。

    有り難うございます。

    • spinicker より:

      そうそう、知ってるところでも視線を変えるとけっこう新しい発見があるんです。僕も似たようなことがありました。ハンターと登山者の目線の違いも浮き彫りになって考えさせられるものです。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

もうかりまっかPC01

PAGE TOP ↑