猟場の巡回&開拓は3~4月をおすすめする四つの理由!
公開日:
:
狩猟よもやま話

猟期が終わってそろそろ二週間が過ぎようとしています。早いような、まだ二週間かって気もするような…。
当面は猟期中の休日はずっと出っ放しだった反動で、家でインドア遊びをする休みの日が続くことでしょう。GWぐらいまでは。これも例年のルーティンみたいなものです。
しかし、実はこの猟期明けの3月中頃からゴールデンウィークが始まる前、4月末ぐらいまでの期間がこそが、もっとも猟場を新規開拓するのに適した時期であるのです!
理由聞きたいですか? 仕方ないですね、お教えしましょう!(・∀・)
スポンサーリンク
その1.虫がまだ少ない
まず前提として、猟期以外で、ということで話を進めていきます。猟期に入ってからだともう遅いってことがありますからね。銃なし身軽に歩けるメリットは大きいです。

ということで考えると、この季節はもちろん春ではあるんだけど夜などは特に山ではまだ寒さが残り、虫どもの活動がそれほど活発ではありません。
まぁ、ここでいう虫ってのは毒虫系ですね。
以前、真夏に猟場を歩いてみようと思いたって実際に現場まで乗りつけたことがありました。ソッコー帰ってきました。虫がいるだろうとは思っていたけど、あそこまでとは…!
一番の脅威になったのは画像のでっかいアブ。車にたかったり体当たりしてきたり、まだ車内にいるのに威嚇してきます。他にもブヨだとかスズメバチ、ヒルに蚊、それにマムシetc。このへんだけでもう倍満ぐらいいってます個人的には。
地域にもよるとは思いますが、このへんは4月末ぐらいならいないか、いても脅威になるほどではありません(猟期中でもヒルが出るというところもあると聞いたことはありますが)。虫よけは便利だけどスズメバチやヒル、マムシには効きませんからね…
ダニなんかは猟期中にもいるけど、それ以外の毒虫系はこれぐらいの時期であればやられる率を大幅に下げることができます。

ていうか、こいつだけで役満です本当にありがとうございました。こいつ見つけたら体が固まります。他にも周囲にいそうで急にキョロキョロし始めます。こいつが怖くないって人がいるのが信じらんねぇ…(; ・`д・´)
その2.草勢が凄すぎる

さすがに草の勢いが冬場の猟期とはまったく違います。おっそろしいです。地形、というか見た目の輪郭が違いすぎて参考にならないレベルです。冬場は十分通れる藪が夏にはもう緑の壁みたいになってたり、行動範囲もかなり制限されます。
あと、狭い林道とかだと路肩の叢のせいで、どこまでが地面だかわからなかったりして危険を感じたこともあります。冬の雪庇と並んで足を踏み外す・脱輪の危険性が高まる原因になります。
その3.あっつい

言わずもがなですね。「暑い」ではありません。「あっつい」です。心の底から暑い時に口から出る単語です。さらに暑くなると「あっっっつい」となります。「っ」が増えるほどやり場のない怒りといら立ちも増すイメージです。
その4.泥棒と間違われる

ここまでは「夏場は避けましょう」といったニュアンスでしたが、場所によっては秋も避けた方が無難だったりします。松茸の採れる松茸山が近くにある場合です。

こんなふうにテープが張り巡らせてあったら松茸山のしるしです。近畿、というか奈良の話ですけど。地域によっては目印がちがうかも。「松茸山につき〇月〇日~×月×日まで入山禁止」なんて看板もよく見かけます。たいてい9月上旬~猟期直前まではダメってところが多いみたいです。
僕はちょっと前まで「近寄っても怪しいことしなければいいじゃないか」ぐらいに思ってたんですけど、聞いた話だとこの時期、松茸山オーナーと松茸泥棒のバトルは本当に熾烈を極めるそうです。あなたの知らない世界。僕も知りませんでした。(´・ω・`)
質のいい山だと1シーズンで何千万円という利益があがるとのこと。そういう実入りのいい山には不心得者も多く誘引されるので、盗む盗まないに関係なく、オーナーは近づく者に非常に神経をとがらせていると聞かされました。いきなり通報、はなから泥棒扱いの応対などは珍しくないんだそう。
地主さんと関係を損ねて得になることなんかまったくありません。猟期に入れば立ち入りokってとこが多いと思うので、素直にそれまで待ちましょう。
でもそれだと秋口の猟場開拓ができませんね。なら春に入りましょう。ということなんです。
この記事、なんなら猟期終了直後ぐらいにupればよかったですね。もう半月ほど過ぎてしまった。
しかしまだあと一か月ほどあります! GW過ぎると草勢も虫どももがんばりはじめますが、それまではわりといけます。ではよい新規開拓ライフを! (・∀・)b
Twitterやってます。役に立つこともたまにはつぶやいてるので、よければフォロー願います!(・∀・)
アカウント → SPINICKER @Boy_Meets_Meats
関連記事
-
-
姿を発見しやすい繁殖期。ゴールデンウィークはキジを探しに行こう!
狩猟を始めた頃、メインターゲットがカモであったのは、自前のカモ鍋が食べたかったのが第一ですが
-
-
足元の枝の向きを見れば狩猟中の転倒・滑落防止に役立つ
「狩猟ヒヤリハット体験その2 単独猟、忍び猟で負傷」と「狩りバカ日誌 2015年1月12日(
-
-
WWFのコラム「クマの保護管理を考える」の読み応えがすごい件
個人的には、日本国内の狩猟の最高峰は「ヒグマの単独忍び猟」なんじゃないかと思っています。大口
-
-
素晴らしい量と質。長野県・車山高原のペンションが綴るシカの生態
日本各地で増加、植生に大きな影響をあたえているニホンジカ。 僕の通っている猟場の奈
-
-
効率なら最強の流し猟。狙うべき林道・見るべき地形はここだ!
今日はどうしてもシカを獲りたい! なんて日もあります。ただ単に猟欲がたぎってるだけだったり、
-
-
大阪と大阪近辺の銃砲店情報を、(あまり知らないけど)ちょっとだけ書いてみる。
大阪府猟友会に入会すると、年に一度こういった冊子をもらえます(同時に「日猟会報」という冊子も
-
-
師匠と歩く猟場―忍び猟(おもに鹿)のコツを聞いてきた。
たまにサイトアドレス宛てにメールをいただくことがあるのですが、なかには 「教えてくれる
-
-
僕が猟期前に「今猟期の目標!」を挙げなくなった理由
早いもので、九州四国はもう梅雨に入ったんだとか。猟期終わったのはほんのこないだなのに。光陰さ
-
-
なんでハンターやってるんだろう?―活字にして見直す狩猟の魅力
さて山開きまであと2ヶ月(ry 狩猟を始めたのはそう昔の話でもないんですけどね。ついこの間
-
-
空気銃から始めた5年目猟師の後悔。最初っから○○にしとけば…orz
先猟期で4年目のシーズンを大過なく終えることができ、次はハンター5年目のシーズンとなります。
Comment
はじめまして、ぷうきちという者です。
以前から内容の濃いブログを楽しく拝見させてもらってます^^
「そっこう冷やす」は実践させてもらってます^^
私は所持許可歴5年猟歴4年のハンターもどきです。
奈良、福井でほぼ単独で鴨撃ち、鹿撃ちやってます。
これからも拝読させてもらうのでよろしくです^^
はじめまして!(・∀・)
奈良と福井となると、なかなかの距離ですね。僕の周りにも里帰り時用に地元と実家近くで登録している人がいます。
基本的に初心者さんとかこれから始めたいって人向けのブログづくりを意識していますが、よろしければまたおいでください。m(_ _)m