春休みバイクの旅。クロスカブで伊勢神宮周辺を回ってみた(後編)
公開日:
:
クロスカブツーリング(林道等)

伊勢神宮は朝5時から参拝可能。しかし宿の朝食が7時~だったので、貧乏性な僕は朝食を平らげてから、7時半ごろにチェックアウト。お伊勢さんについたのは8時前ぐらいでした。
しかし最近のビジホの朝食はバイキングじゃないとこ多いんですねえ。僕はあの俗っぽさが大好きなので残念です。(´・ω・`)
威風堂々たる正門、宇治橋鳥居。小学校の修学旅行が伊勢志摩だったのでここにも来てるはずなんだけど…1ミリも覚えていません。orz
この宇治橋のかかる五十鈴川、別名御裳濯川(みもすそがわ)と呼ぶそうです。倭姫命(やまとひめのみこと)というえらい人がこの川でお召し物を濯ぎ清めたのが由来とか。
倭姫命さんがどんな人か知らなかったので今ちょっと調べてみたら、日本武尊(やまとたけるのみこと)に草薙剣(くさなぎのつるぎ)を授けたという超大物でした!
さすがお伊勢さん、入場前からいきなりのビッグネーム登場! ( ゚Д゚)

おっと。まだバイクにまたがったままだった。駐輪場は入り口からすぐ近く、徒歩30秒ぐらいのところのA4駐車場に併設されていて、土曜の朝8時の時点ではがら空きでした。大型でも原付でも無料!(・∀・)



伊勢神宮の印象は、う~~~ん。「立ち入り禁止」「撮影禁止」の看板ばっかりでした。「してはいけない」だらけです。まあそういう場所なんだろうけど。スナフキンが伊勢神宮に来たら看板がすべて引っこ抜かれそうです。
一度、看板に気づかずスマホを向けているとけっこうな剣幕でお叱りを受けて、正直萎えました。orz

どうも自分には合ってない場所だという気がしたので、20分ぐらいで退散してお伊勢まいり資料館へ。こちらは当時の風情を紙人形で再現していてその横には実際に使われていた道具やそれらの説明文なんかも展示されてあります。
こっちは興味深く展示に没頭できました。建物二階部分の狭いスペースだったけど、伊勢神宮の倍ほどの時間をかけて見て回りました。
落語でも言われていることだけど、当時の伊勢参りってのはあんまり信心気はなかったんですね。一生に何度かのお祭り騒ぎの旅みたいなもので。

旅出る前って、あんまりあれこれ調べまくると楽しみが減る気がするんで今回はあんまり調べなかったんだけど、逆にそれが楽しみを逃すことにもなるらしい。
下調べが足りず、伊勢神宮近くに魅力的な食べ歩きストリートみたいなのがある(おはらい町通り&おかげ横丁)ってのを知らなかった。というのが悔やまれます。おいしそうなものがいっぱいあったんだけど、朝食をたらふく食ってきてしまったので食指が動かず…。ちゃんと知っていれば。orz
伊勢神宮も、記紀を読んで事前に知識を仕入れていればあるいは思い入れが出来てまた見る目も変わっていたかも。ある程度のリサーチは必要ですな。(´・ω・`)


帰り道に猟犬の親方の家があるので、ひさしぶりに犬の顔を見に寄ってから帰宅。うーんかわいい。(*´ω`*)

絶好の陽気の下でこれ以上ないほど快適なツーリングができたけど、やっぱり適度な下調べはあった方がいいな、と実感できた今回の旅になりました。
次回は盆休みにまたどこか行ければ。と画策しております。
Twitterやってます。役に立つこともたまにはつぶやいてるので、よければフォロー願います!(・∀・)
アカウント → SPINICKER @Boy_Meets_Meats
関連記事
-
-
春休みバイクの旅。クロスカブで伊勢神宮周辺を回ってみた(前編)
GWに出かける予定だったけどkenshiが面白すぎて先延ばしになっていた、クロスカブお伊勢参
-
-
クロスカブ×オフロード。猟場候補の林道を探索してみた
アンダーガードも取り付けてさらに林道走行向けになってきたクロスカブ。ちょっと暑くなってきたけ
-
-
盆休みバイクの旅。クロスカブで琵琶湖を3/4周ほど回ってみた。
毎年恒例…といっても、まだ二回目ですが、盆休みクロスカブの旅。去年は伊賀市を訪れました。今年
-
-
クロスカブで行こう!猟場の新規開拓&林道ツーリング2018
確かに2017年度猟期は終わりました。しかし、2018年度猟期に向けた戦いはもうすでに始まっているの
-
-
【秋定期】クロスカブで猟場の見回り・ロケハンに行ってきた【2018】
先の日曜日。日本晴れの素晴らしい陽気に誘われて、猟期前の猟場見回り&ロケハンに行ってきました。
-
-
クロスカブ×オフロード。猟場の林道を走ってみた(上り編)
ただでさえ気候のいいこの時期、しかも連休。これはもうバイクで走りに行け、と神様が言っているよ
-
-
盆休みバイクの旅。クロスカブで忍者の里・伊賀市を回ってみた(前編)
今日は8月20日、日曜日。福利厚生の充実したホワイト企業様などでは今日まで盆休み、というとこ
-
-
クロスカブ×オフロード。猟場の林道を走ってみた(下り編)
先日のクロスカブ林道走行動画はほぼ上り100%でした。 上りと下りではバイクの挙動はぜ
-
-
盆休みバイクの旅。クロスカブで忍者の里・伊賀市を回ってみた(後編)
盆休みクロスカブの旅、二日目。宿をチェックアウトすると、その足で伊賀流忍者博物館へ。
Comment
こんにちわ!
充実したバイク旅が出来ましたでしょうか?
原付は大きいバイクのようにシュッっと通り過ぎない速さが良いですよね。
おっとなんだ?なんて立ち寄ったり。
もちろん計画して計画を消化していくのも面白いですけど。
貴殿は狩猟でデジタル簡易無線をお使いのようですが私は趣味で遊んでいまして、
今度はバイクでも使えるようにやってます。
(専用のスピーカーマイクは必要になりますが)
旅で地元から離れても、移動中でも無線遊びが出来るようになりました。
地方で知らない人と交信するのも面白いかな?なんて思います。
私も相棒のうちの一台のリトルカブに乗りたくなってきましたねぇ。
トラタイヤ履かせてアップマフラーにもしましたので、ちょっとした未舗装道路を走ってみたいなぁ。
正真正銘の50ccなので山は厳しいですけど・・・。
ご無事のご帰還良かったです。
>原付は大きいバイクのようにシュッっと通り過ぎない速さが良いですよね。
そうかもしれませんね。僕はクロスカブしか乗ったことないので大きいバイクのことはなんとも言えないですが、確かにクロスカブは取り回しの良さもあってちょっとそのへんへ止めやすいのは実感しています。軽いので林道もそこそこいけますよ!
バイクにも無線つけてるんですね。僕は正味猟用オンリーなので冬場しか出番ありません…。もったいないといえばもったいない。(´・ω・`)
われわれが「あー日本の伝統美だなー」と感じる要素、感覚レベルで身に馴染んでいる形式・様式が出現するより前の時代を真空パック保存してあるのが神宮ですからね。いわば。
自分もつい最近行ったけど、何か異世界に迷いこんだようなとっかかりのなさを感じましたよ。
それはそれで他にはない面白い体験でしたけどね。
>何か異世界に迷いこんだようなとっかかりのなさ
まさにこんな感じでした。正宮なんかは特に。個人的には信じてないですが、パワースポットなんて言葉が生まれたのがなんとなく理解できるというか。
食べ歩きできなかったのが心残りではあるので、次行く機会があれば今回はスルーした外宮へ寄ってみようかと!