猪の視力=0.1程度。彼らから人間はどう見えているのか?

公開日: : 狩猟よもやま話

メガネ

狩猟を始める以前に、動物の一般知識として「獣類は視覚がよくないかわりに聴覚や嗅覚が鋭い、鳥類は逆に視覚はいいけど聴覚や嗅覚はいまいち」というのが自分の中にありました。今でもこれは概ね当たってると思います。

実際、農研機構(国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構)のウェブサイトにも、

イノシシで視力を調べたものはないが、ブタでは0.1を下回る程度。これは100m離れた位置から直径1.5mのドーナツ型の円環に開いた30cmのすき間が識別できる程度、つまり100m先から人間をみわけるのに十分な視力である(江口 2003)。 夜目はあまり利かないと考えられている(江口 2003)。

http://www.naro.affrc.go.jp/org/narc/chougai/ino-HP/ino-eco.htmより

とあり、やはり目はあまりよくない様子。
が、一方で「100m先から人間をみわけるのに十分な視力」ともあって、ここが引っ掛かっているのです。

森林における0.1の視力とは

僕は極度の近視です。直近に測定した結果では、左は0.1程度(Cの一番上がかろうじて見える)、右はそれ未満(Cの一番上が判別不可)。眼鏡が手放せません。裸眼の両眼合計で0.1程度ってとこでしょうか(矯正視力はともに1.2)。

で、裸眼だと眼鏡を探すのすら難儀するこの視力。過去、狩猟中に山でひっくり返って眼鏡が落ちた時に裸眼であたりを見回すことになりましたが、当然ながら何が何やらまったくわかりません。すぐ近くに落ちていた眼鏡を発見するのにたっぷり2分はかかりました。

0.1であんなザマなので、「100m先から人間をみわけるのに十分な視力」と言われてもどうも信じられないんですよねえ。僕の裸眼で100m先の人間を判別できるとは思えない。普段の行動範囲である町中ならまだしも、山中だとぜんぜん見える気がしない。(´・ω・`)

じゃあシシはどうなんだ。と考えた際のいい実例に先の猟期で直面しました。

猪の視力

単独で忍び猟中、ゆるやかな上りの50mないぐらいの距離で、木々の切れ間に何やら動くものを発見。一頭のシシでした。こちらにはまだ気づいておらず、ゆっくりと僕から見て右から左へと歩いています。大チャンス!

猪の視力

ここでシシの視力のことを考えます。0.1程度。目が悪い。この距離でこの森の中なら多少速く動いてもわからんだろう。

そこですちゃっと素早く挙銃、狙いをつけると。スコープが切り取る円の中で立ち止まり、シシもこっちを見ていました。気づかれた!?

シシの視力

ほぼ同時に、はじかれたように来た方向へダッシュで戻るシシ。そしてさらにその先から届く複数の足音。どうやら姿の見えていたシシは群れの先頭だったようです。

ものの数秒ですべてのシシは見えなくなり、大チャンスは一瞬にしてついえました。orz

結論:0.1は0.1でも熟練度が違うらしい

僕は自分の0.1をイメージして彼らの視力を推測してましたが、どうもそういうものではないようです。動くものにはどうやら敏感な様子。

同じ0.1は0.1かもしれないけど、僕は普段は1.2であって、0.1で過ごすことはほぼないのに対して、彼らは常に0.1。眼鏡をかけないシシにはそれが普通、慣れているわけです。

しかも僕の場合だと、上で「普段の行動範囲である町中ならまだしも、山中だとぜんぜん見える気がしない」と先述しましたが、彼らにとっては山中こそが普段の行動範囲。バレたのも当然なのかもしれません。(´・ω・`)

僕でなくても、視力の悪い人ならほぼ全員が矯正して日常生活を送っているはず。だから0.1という数字は「まともには見えない視力」と捉えがちですが、何千年何万年、何代にもわたって野生で0.1の世界で生きてきた動物たちからしてみれば、まあそれで事足りているから生き延びてこられたわけで。甘く見ていました。

ということで、シシもシカも、0.1という数字で連想するよりは意外と見えている様子。僕みたいにうかつに動くことなく、こちらに気づいていない個体に出会ったら、挙銃は逃げられてしまわない程度にゆっくり慎重に急いで行いましょう。

Twitterやってます。役に立つこともたまにはつぶやいてるので、よければフォロー願います!(・∀・)
アカウント → SPINICKER @Boy_Meets_Meats

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

出猟一回あたりのコストを確認してみた(初版)

どんな趣味を楽しむにしても、コスト面を度外視するというわけにはなかなかいきません。それは狩猟

記事を読む

山村

これも狩猟の楽しみ。新規開拓予定の猟場へ下見に行ってきた。

好天にめぐまれた日曜日。峠を車で元気いっぱいに走るのが趣味の知人から「猪や鹿をしょっちゅう轢きそうに

記事を読む

注意

僕が猟期前に「今猟期の目標!」を挙げなくなった理由

早いもので、九州四国はもう梅雨に入ったんだとか。猟期終わったのはほんのこないだなのに。光陰さ

記事を読む

猟場開拓のデータ収集に大手登山サイト「ヤマレコ」を参照してみる。

猟場開拓のデータ収集に大手登山サイト「ヤマレコ」を参照してみる。

楽しい楽しい猟場の新規開拓。Googleマップ、国土地理院地図、Mapion地図なんかを見て

記事を読む

マダニ

そろそろ山菜&山歩きシーズン。猟師とお役所推奨のダニ・害虫対策薬剤

暦は既に3月。今年ももうすでに1/6が経過しました。なんてこったい。orz 今年は

記事を読む

2014猟期用ボディ01

2014年猟期用ボディ、完成!

あと3日。もうこのあたりになってくると、散歩の時間が近づいてきた犬みたいにソワソワしている今

記事を読む

鷹狩り

これも狩りの一形態。大鷹、ハリスホークなどを使う「鷹狩り」

「日本人は農耕民族である」 というのは一度や二度は耳にしたことがあるかと思われますが、

記事を読む

ストロング猪

ここらで世界の巨大イノシシを見てみましょう。

狩猟オフシーズンの楽しみ、ジビエ料理。僕は猟期中はあまり獲った獲物の肉は食べないのです。猟期

記事を読む

6粒9粒

バックショット(大粒散弾)禁止?日本猟用資材工業会の見解はこちら

銃猟をやっている人であればこれまでにも耳にしていたであろう、バックショットの使用制限に関する

記事を読む

夏の猟場

猟場の巡回&開拓は3~4月をおすすめする四つの理由!

猟期が終わってそろそろ二週間が過ぎようとしています。早いような、まだ二週間かって気もするよう

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

もうかりまっかPC01

PAGE TOP ↑