林道+市街地に最適?デッキバンに「GRANDTREK TG4」を導入してみた
公開日:
:
狩猟車・猟用車
デッキバンが↑の姿で納車されておよそ一か月。猟期は終わったけど移住して有害鳥獣駆除に参加するようになり、この時期に山に入る機会は今まで以上にあるので、デッキバンでも何度か林道に分け入っています。
デッキバン、過去に所有した軽商用車と比較するととても進化してるけど、それを実感できるのは主に街中を走行している場合。未舗装林道では前愛車のスバルの最終型サンバーバンの方がいろいろと頼もしかったりします。
関連記事:新狩猟車・デッキバン(S331W)が来たので軽くレビューする。
理由の一つが最低地上高の差。サンバーはノーマルでも180mmあったのに対して、デッキバンは160mm。20mmの違いがあります。デッキバンの方がホイールベースが長いこともあって、この差はけっこうでかい。実際、サンバーでは大丈夫だっただろうってとこでも何度か下回りをこすってしまいました。orz
そこで、車高をちょっとでも上げるためにインチアップ決行。サイズはいろいろあるけど、お財布に優しい145R13のタイヤを導入することにしました。ノーマルが145R12なので直径で1インチ、車高はその半分の0.5インチほど稼げます。約1.5cm。
どうせ換えるんなら、林道走るわけだし、バリバリのオフロード用はいらないとしても、ちょっとぐらいブロックのごっついやつの方がかっこいいよね!
これらの思惑が重なった結果、白羽の矢が立ったのがダンロップの「GRANDTREK TG4」でした。
どどん。冒頭の画像のノーマル状態から、こんな姿に変貌しました。ヤフオクで購入した黒の鉄チンとセットで履かせています。足元ブラックで引き締まる! (・∀・)
1枚目がフロント、2枚目がリア。ホイールサイズはHA36S型のアルトが探してたのとピッタリで、安くで出ていたので助かりました。4本800円で落札したったw
ブロックパターンはこんな感じ。ほぼノーマルの車にあんまりゴツいの履かすとイキリ過ぎ感が出てアレだけど、もうちょっととんがってても良かったかな。個人的には。(´・ω・`)
GRANDTREK TG4 林道走行インプレッション!
早速お山へ。林道へ分け入ってみます。
…ん~~~。違いが分からん。(;’∀’)
まあ、こんなもんですよ。そのへんの林道ごときを、それも流し猟のようなゆっくりトコトコ人の歩く速度ぐらいで走るぐらいだと。とくに今回入ったところは道悪具合も勾配もけっこうマイルドな方なのでなおさら。
ノーマルはヨコハマタイヤのJOB RY52とかいう、完全に配達お仕事モードなやつ。それでも車高の面以外では普通に走れてたわけですからね。
ただ、明確な差があったのが、こういう泥っぽいとこ。
溝の浅いノーマルタイヤで踏み込むと、行き場をなくした泥のせいで「ニュルっ!」て滑ったりするんだけど、TG4だとそれが起こらない。
パターンが進入時にはうまく泥を逃がして、脱出時にはしっかり掻き出して、いい感じにグリップしてくれる。これはさすが。
でもこれも、僕の入る山ではこういうマッディーなところは非常に限られてて、それもフラットな区間にちょっとだけなので、ゆっくり進むのであればはっきり言ってパターンそのものは配達お仕事のタイヤでもまず問題ない感じです。
道次第では林道程度でもこういうオフロード系タイヤで入る方がいいとこもあるでしょう。「マッディー+きつめの勾配」の区間が多いとことか。
そんな状況では、溝の浅いタイヤだと四駆であろうがなかろうが、あっさりとグリップがどっか行きます。片側が崖だったりすると非常に危険が危ないです。状況を見極めて、退く勇気、もっと言えば退く以前の「立ち入らない勇気」を養っておければなおいいですね。
ハードな状況にどっぷりはまってしまうと、退くことすら困難を極めることがよくあります。荒天後の林道は特に。
関連記事:狩猟ヒヤリハットその8 冬道の恐ろしさ。川底へ転落しそうになった話
関連記事:狩猟ヒヤリハットその9 その道路、危険につき。コンクリ林道の特質性
関連記事:狩りバカ日誌 2015年12月30日 狩り合宿初日
ってことで、僕の場合は効果としてはドレスアップがもっとも満足度の高いものとなりました。最初っからわかってたんですけどね。今までもブロックタイヤ必要だなあ、と思ったことってなかったし。
TG4は趣味タイヤの割には安くてお仕事タイヤとそれほど値段の差はないし、街乗りでもブレーキの効きが悪いとかロードノイズが気になるとかも特にないし、ライフが短すぎたりしなければリピートしようかと思っています。
「狩猟用軽トラ・軽バンの夏タイヤを経済的な145R13にインチアップする場合」には悪くないチョイスである。と言い添えて終わりにします。(*‘∀‘)
Twitterやってます。役に立つこともたまにはつぶやいてるので、よければフォロー願います!(・∀・)
アカウント → SPINICKER @Boy_Meets_Meats
関連記事
-
リアルな狩猟車事情を、猟期直前の射撃場で観察してみた。
以前、僕はこちらの記事やこちらの記事などで「狩猟車は軽の四駆があればいいけど必ずしも必要では
-
中古車購入検討中!ハンターにぴったりなベストオブ猟用車は?
本サイトの車中泊ページでもあげているように、今の愛車は車中泊仕様のエブリイ。猟師になることが
-
新狩猟車・デッキバン(S331W)が来たので軽くレビューする。
昨年末に二代目狩猟車・サンバー君が突然のオーバーヒートでお亡くなりになり、三代目としてデッキバンを発
-
狩猟車には無理だけど。これが世界の変態(ほめ言葉)ATVだ!
スタイルによって程度の差はあっても、狩猟をやっていると不整地道路を走る機会は多くなることでし
-
冬の塩カル・錆対策。下回り洗浄が普通のホースでできる道具、発売される。
いよいよ冬本番。豪雪のニュースが各地から舞い込んできて、ここ山城でも低温が予想される前日など
-
これはすごい!( ;゚Д゚) 狩猟車にピッタリなカスタム軽トラの実力
よーし、ぼく次の猟期までに中古の軽の四駆を導入しちゃうぞー。 ってのは以前「中古車購入検討中!
-
サンバー買うならここ!名古屋のサンバー専門店・よもぎ商会
※残念ながら、よもぎ商会さんは2018年6月末日をもって閉店となりました…orz(2018年
-
【農業女子再び】デッキバンが猟師用に本気出すかもしれない理由4つ
猟用車としてスバル製最終型サンバーをサンバー専門店から購入したわけですが、この車が終の猟用車
-
はたして猟用車に四駆は必要か?奈良県・和歌山県の場合―
狩猟のスタイルを問わず必要になってくるであろうツールのひとつが『原動機付きの乗り物』。猟場が
-
王道狩猟車、ジムニーの新型キタ━━(゚∀゚)━━!!!!!
ついに来ました。スズキが世界に誇る高性能クロカン、猟師も大好きな高性能狩猟車、ジムニーの新型
Comment
こんにちは。
いいですね、TG-4。
私はダンロップ派なのでTG-4にしようかと思ったんですが、
巡り合わせでBSの604V(RD604)というデューラー系のタイヤを使ってます。
こちらは未舗装路が少なく普通のタイヤでもほぼ問題が無いんですが、気分的なもので(笑)
サイズはノーマルサイズ(145R-12)ですけどね。
それはそうと、CT125ハンターカブが出た昨今、CC110クロスカブが欲しくなってる私です(笑)
604Vも候補でした。でもBSということでTG4よりお高めだったので断念。
まあ、ビジネス用タイヤでもなんとかなるような場所なんで、安い方で済ませました。(;’∀’)
そういえばハンターカブの150が出るとか出ないとか。気になりますねえ!
https://young-machine.com/2021/04/22/187051/
こんにちは。
私も次はTG-4にしようかと思っています。
おーCT150ですか。でも上を見たらキリがないですね(笑)
ピンクナンバーの維持費の安さは捨て難いものがあります。
でも今はカブ系は納期未定なんですよねぇ。
なので今のXTZ125でなんとかならないかな?と考え中です。