今年度の狩猟者登録申請、開始。大幅値上げにキミは耐えられるか!?
公開日:
:
最終更新日:2016/09/21
申請・手続き
例年なら8月中旬ごろになる狩猟者登録の申請書がもう届いているということで班長さんから連絡があり、いそいそと行ってまいりました。なんで今年はこんな早いんだ?
例年ならだいたい盆前後という時期だということもあって、これが手元に届くと「もう夏が終わるなぁ」という気分とあいまって秋の訪れが非常に楽しみになるものですが、こう早いとなぁ。(´・ω・`)
盛夏もまだだし、もうひと山越えないことにはイマイチ気合いが入らん。。。夏の終わりを肌で感じるようになってからだなぁ、気分が乗ってくるのは。まぁもちろんうれしいんですけどね。
今年の狩猟者登録申請費用は?
残念なお知らせですが、大幅値上げになっております。orz
内訳を見ていきましょうか。まずはハンター保険から。
対人3億円、自身の傷害300万円のコースで保険料3560円。これは去年と変わりなし。
1種銃猟狩猟税が16500円+府県手数料1800円+他府県手続手数料1200円で計19500円。僕の場合は奈良と和歌山で登録するので×2で39000円。
くっそ、去年と変わらないし積み立てはしてあるとはいえ厳しいなぁ。収入に応じた累進課税にしてもらえないでしょうかね! ヽ(`Д´)ノ
まぁでもここまでは去年どおりなので覚悟はしてたんですが、上納金。猟友会に納める上納金なんですけどね。
これが去年のぶんです。で、次のが今年のぶん。
( д ) ゚ ゚
そう! 日猟の会費が6割も、1800円も値上げになっているのです! はああああああああ??? っざけんなああああああ!!! 何に使うねん、猟友会の若者離れや! ヽ(`Д´)ノ
確かに日猟の財産ちょっと減ってるけど未だ8億も残ってるやん! なんで値上げすんの!? なんならちょっとその8億貸してみ? 俺が2億にして返すから!
ひととおりごまめの歯ぎしりをしてくたびれ果てた後、今年度の狩猟者登録申請費用を計算してみました。
猟友会費12800円 + ハンター保険料3560円 + 狩猟税(他府県二県分)39000円 = 55360円
( ゚д゚)・;’.、・;’.、ガハッ
毎年毎年こたえます、これ。5万5千て! 55kって! orz
有害をやるつもりはないのですが、有害のメンバーだと狩猟税が半額とかでしたっけ? こう高いとなぁ、魅力ですねそれ。(´・ω・`)
会費三重取り(トリプルハーベスト)も相変わらずだし、猟友会を抜ける人の気持ちもわかるなぁ。僕も、いずれは・・・ (;-“-)
言いたいことはありますが、いずれにせよ払うものはもう払ってしまったので、あとは今年の猟期を楽しむことに集中したいと思いますちくしょう。ブツブツ
関連記事
-
6年目猟期に向けて。1種銃猟免許の更新講習に行ってきた。
盆を過ぎました。ここからは猟期まで早い。 毎年、3月15日からの3か月は長いけど、8月
-
巻き狩り(グループ猟)に必須。4アマ無線の免許取り方と運用
※狩猟は狩猟でも「有害鳥獣駆除」は、自治体から受託する業務となるため、アマチュア無線の使
-
銃検の季節到来。ベテラン猟師から聞いた銃検時の注意事項とは?
今年は伊勢志摩サミットの影響で、例年より銃検が前倒しされている地域が多い様子。だいたい3~4
-
待望の新試験対応版!猟銃等講習会試験対策例題集Ⅲ
ご存じのとおり2015年6月から猟銃等初心者講習会の考査の出題形式が変更されています。
-
2017年度狩猟者登録開始!費用を過去とくらべてみた。
一年で一番暑い時期に差しかかってきました。盛夏です。 夏って案外短い印象なんですけどね
-
早くも登場!2015年6月の法改正対応、猟銃等初心者講習会むけ問題集!
今月、2015年6月から運用された、新しい猟銃等初心者講習会の考査。このブログでも以前、こん
-
所属した猟友会支部が自分に合わなかった。という時に取るべき行動
銃と銃猟の免許を取得し、期待に胸を膨らませて地元の猟友会に入会したものの、罠猟の人しか在籍し
-
教習射撃資格認定、ゲット!
こちらの記事で紹介していたとおり、9月17日に申請を出していた教習資格認定が本日おりました!
-
猟銃等経験者講習会を受講、最後に哀しい話を聞いてきました。;;
早いもので、今年がレインストームの所持許可の更新年にあたります。最初の銃であるAR-6がもし
-
1種狩猟免許試験、結果発表!
実は現状、2年前に取得した2種狩猟免許(狩猟用空気銃・狩猟用エアライフルを使用する銃猟)しか
Comment
私も猟友会費には???と思ってる者です
次は猟友会離れのネタをお願いしますw
三重取りは納得いきませんよねー。せめて3つで5000円ぐらいにしてもらいたい。(´・ω・`)
猟友会に入らず銃猟してる人もまわりにいるし、ちょっと取材してこようかな。。。
私の所にも支部長さんからFAXで案内がありました。一言目に、「たかっか」と言葉が出ました。
去年は、罠だけでしたので、そんなの苦にはなりませんでしたが。今年は罠申請もやる予定にしてましたが、1種だけにします。せっかく、くくり罠の材料を買いましたが…。
支部会費は、支部の射撃大会なんかに使われているようですね。私の支部はまだ安いので助かっていますが、8000円ていう所もあるようですね。
去年は、免許をもらった時に、直接猟友会の事務所で申し込んだので、支部会費は払っていませんでした。ひょっとしたら、直接申し込むのも手かもしれません。
今年は罠は見送りですか。つらいですね。高いなぁ。やっぱり年いった人はお金持ってるのかな。お金のない人の気持ちなんかわからないのかな。(´・ω・`)
でも罠材料は来年でも再来年でも使えると思うので、いつかお金持ちになって、ヤツらの足元にBIG MONEY叩きつけてまた罠やりましょう!(・∀・)
都会は何もかも高いですね。私は二種と罠で2万チョッとです。それと、一番最初の案内状の罠カンバンの値段¥110も気に成ります。当地は¥50です。ただのプラ板ですよ。せっかく去年は猟友会員が増加に転じたのに「アホ」が・・会に居ますネ。
都会というほどの都会でもないですけどね・・・。都道府県でいえばいちおう大阪ですが、うちから見える範囲に畑とか田んぼとかいっぱいありますよ。そんな風景が好きでもあるんですけどね。(・∀・)
そもそも看板そのものも、別にそこに罠があることがわかれば様式とか既製品とか関係ないと思うんですけどねぇ。外圧がないと変われないのは昔からのようで。orz
何と、値上がりしたのですね!やはりココは有害駆除に参加して、次回からの値下げをしてもらうしかないですね。
領域は違いますが、スクーバダイビングは毎回「海洋協力費」なるものをダイビング施設に収めます。で、そのお金は地元の漁協に行きます。その後ですか?もちろん、地元の酒屋や料亭に流れますよ~。
僕も一時期スキューバダイビングやってました。すぐやめましたが。というより何度か行っただけ、という感じ。白浜だった記憶が。(´・ω・`)