ハンターも興味津々。マタギと歩く白神マタギ舎のエコツアー
僕は基本的に「猟師」という単語と「ハンター」という単語を区別していません。確かにニュアンスの違いは感じますが、そこまで気にするほどのことでもなかろう、と。
SEOを考えて狩猟に関係のある単語をいろいろ入れておきたいというのもありますしね! (・∀・)
しかし、「マタギ」となるとこれはもうそんじょそこらのハンターとは別物であるように思います。
マタギというのは、クマなどの大型獣を捕獲する技術と組織をもち、狩猟を生業としてきた人をいう。中でも秋田県の仙北や阿仁地方には、マタギの村が多かった。彼らは、クマ狩りなどの集団猟を得意とし、晩秋から早春にかけて山に入り、拠点となる場所に設けた簡単な狩り小屋に泊まり込んで、クマ、カモシカなどの大型獣を捕った。
または、
マタギは、東北地方・北海道で古い方法を用いて集団で狩猟を行う者を指す。「狩猟を専業とする」ことがその定義とされる[1]ものの、現代においては単にマタギ郷として有名な土地に生まれ、鉄砲を生業とする猟師のことを指すのが一般的である。
(中略)
森林の減少やカモシカの禁猟化により、本来的なマタギ猟を行う者は減少している。近世に入ってからは、狩猟を専業とするもの、つまり本当の意味でのマタギはごく一部の人間に限られている[2]。
と、上記引用元のウェブサイトでは解説されています。
厳密な定義があるのかないのかはわかりませんが、引用文(これもなんとなく僕の中のマタギ像とは少し違ったりしますが)からすれば、僕はやはりマタギではないようで。
現代の一般的な大物猟ハンターから見ても、何か特別な、崇高なイメージを「マタギ」という単語から感じるのです。
そして、我らが南河内から遠く離れた東日本、世界遺産の白神山地には、そんな”マタギ”のガイドを受けることができる、なんとも興味深いエコツアー・トレッキングツアーがあります。
白神マタギ舎のエコツアーがそれ。狩猟に興味のある人なら行ってみたいようなツアーがいっぱい。マタギガイドの話が聞けるとなればなおさらです!
数あるツアーのなかでも、僕が気になっているのは、まず⑨「十二湖 ~美しい湖を巡る」ツアー。
白神山地にはこんな美しい泉があるようです。鉄の斧を投げ込んでみようという気に駆られますね!
左が青池、右が沸壺の池というそうです。きれい! 神秘的! (・∀・)
我らが南河内を流れる悠久の大河石川も負けてませんけどね! プラナリアだっているし。。。orz
お次が⑬「冬のかんじき歩き ~雪景色を楽しむ」ツアー。これまた幻想的! かんじき歩き楽しそう!
僕なんかはスキーのゲレンデへ行く途中なんかに、降り積もったパウダースノーの上に動物の足跡とか見つけたらそれだけでワクワクするのに、それにマタギの説明までついてくるってんだから、これはもう1+1は10ですよね! ←?
しかしなんといっても本命は⑭「マタギ小屋泊+お好きなエコツアー ~伝統的な小屋での宿泊オプション」ツアー。各種日帰りツアーにマタギ小屋での一泊を加えたスペッッッシャルなツアーです!
ここは個人的にはやはり⑬「冬のかんじき歩き ~雪景色を楽しむ」ツアーと組み合わせたいところ。猟期は冬ですからね、雰囲気出ます! けど夏の炉端で焼きイワナもよさそうだなぁ。虫は大変そうだけど・・・
マタギってことは、やっぱりこんな叉鬼山刀(マタギナガサ)を使ってるのかなぁ。一般的な剣鉈よりごっつい。やっぱりその土地に最適化してこうなったのか、なんか気になります。(`・ω・´)
これらツアーをガイドしてくれるのが本物のマタギの伝統を受け継ぐ白神マタギ舎のスタッフさん。すげーためになる話を聞けそう。
「山での豊富な経験談はお客様にも大好評」とも書いてありますね。工藤さんカッケー! 一度聞きたい! (≧▽≦)
このツアーの存在を狩猟免許を取る前に知っていて、かつ家からもっと近かったら、たぶん参加してただろうなぁ。ツアーは4人まで参加できるみたいだから、割り勘にすればそこまで高くならないし。
もしかしたら盆休みに間に合うかも。興味がわいた方は友達を誘って参加してみてはどうでしょうか? 一人の方はTwitterやLINEで募集してもいいですね! (・∀・)
関連記事
-
昔の森はこうだった?犬の群れvs猪の格闘が見られる動画はこちら
近畿地方の梅雨明けでテンション上がってるspinickerです。ハンターになるまでは冬より夏
-
山ガールの次はこれ!女子向け狩猟サイト「目指せ!狩りガール」
さて、山開きまであと2ヶ月あまりとなりました。…9月に入ってから同じことばっかり言ってるよう
-
ではどういう人なら狩猟はやめておいた方がいいのか、考えてみた
狩猟ブーム? の影響で、このところまたいろいろとブログ宛てメールや自分の周囲なんかでぼちぼち
-
これも狩りの一形態。大鷹、ハリスホークなどを使う「鷹狩り」
「日本人は農耕民族である」 というのは一度や二度は耳にしたことがあるかと思われますが、
-
明日はいよいよ狩猟解禁!初日に特に気をつけるべきこととは?
さて、いよいよ明日から全国的に狩猟解禁ですね! イノシシやシカが対象ならすでに解禁とい
-
猟友会ってこんなところ―大阪府猟友会○○支部に入会してみた。
山開き(猟期スタート)が楽しみすぎて、最近は狩猟用のナイフをきんっっきんに研ぎまくってすごし
-
僕がレインストームの(1個目の)マガジンに4発しか弾を詰めない理由
狩猟用空気銃は装薬銃ほどのパワーはないといっても、それでもやはり「狩猟用」。至近距離で首から上に命中
-
猟師予備軍におすすめ。狩猟トレーニング法「カメラハンティング」
こう見えても新規ハンターの世話・勧誘に貢献している…つもりのspinicker。ほぼブログ経
-
獲りすぎ注意!狩猟において目指すべき数は○○ではなく□□である!
今年も2月15日が過ぎ、地域やターゲットによって多少のずれやなんかはありますが、ほとんどの都道府県で
-
次の猟期が待ちきれない人に送る、ちょっと早く解禁を迎える方法
もう言ってる間にお盆ですね。お盆といえばうちの支部では狩猟者登録申請の時期です! なんだかん
Comment
マタギの伝統猟法の伝承も物凄く大事な事ですが、近代の猟具猟法も進歩してますから、現役の鳥獣の番人である我々ハンターも次世代に多少の責任が有る様に思います。誰かがこの国の自然バランスを担わなければ成りませんネ。
次世代に多少の責任どころか、大いに責任はあると思います。少なくとも、我々が先輩方から受けたぶんぐらいは次世代に還元したいものです。僕がブログをやる理由の一つでもあります。初心者で実際に会える人は限られていますが、ネット経由でなら情報の公開・共有ができるんじゃないかと。
しかしそれにしても若い人が入ってきませんねぇ。僕の所属してる支部、最後に入ってきた新人が僕でそれが5年ほど前。で、その5年の間に亡くなったり移籍したりで離れていったのが7名だとか。予想以上でした。orz
鉄の斧、ぜひ投げ込んでみて下さい。ただし1点だけご注意を。
両手に銀の斧と金の斧を携えた女神に当てないように気をつけてください!
ハンター = 猟師 で良いと思います。そういう和訳ですから。
言葉は文化的な背景などが伺えます。日本人にとって重要な米は、その状態によって様々な表現があります。籾とか稲とか飯とか粥とか。
英語は基本的にハンターでひとくくりですが、日本人は自然や生物に対する想いが深いですから、猟師に関しても複数の表現があるのですね。
「猟師」というとなんとなく専業っぽいニュアンスが強いように感じます。なので今の日本だと専業っぽいニュアンスの弱い「ハンター」の方が適しているように思いますが、外来語の方がマッチするというのがおもしろい。
日本に米とか稲とか状態によっていろいろ単語があるように、中東の方では「起きているラクダ」「寝ているラクダ」「水を飲んでいるラクダ」というように、ラクダの状態ごとにそれぞれ別の単語があると聞いた覚えがあります。所変われば単語変わる。