【悲報】山賊ダイアリー、連載100回で終わって始まる【朗報】
公開日:
:
最終更新日:2016/10/17
暮らしよもやま話

狩猟をメインにした大人の趣味ブログみたいな感じでやってる僕のブログ。
こんなブログに来る人であれば半数以上の人が知ってるであろう狩猟コミックが「山賊ダイアリー」。今の狩猟ブームを巻き起こした立役者であるとも言われています。
僕が猟師を志した頃にはもうコミックは発売されていたようですが、当時の僕はその存在をまだ知らず、ハンターになって最初の猟期が終わったあたりに噂を聞いて手に取ってみた記憶があります。
狩猟をゆるーい感じで描き、「自分でもやれるんじゃないか、やってみたい!」というような気にさせることで(ごく一部の層に)話題になったこの山賊ダイアリー。
僕は単行本を買うのみで連載本誌(イブニング)を購読しておらず、そのことを知らなかったのですが、同じような人もいるでしょう。
山賊ダイアリーは今月の9日号、100回目の連載をもって一旦終了しています。
スポンサーリンク
【完結&新シリーズ】本日イブニング17号発売! 2009年からの出来事を描いてきた『山賊ダイアリー』も100回でひとまず幕をおろすことになりました。 pic.twitter.com/SlvH6njABT
— 山賊ダイアリー (@sanzoku_diary) 2016年8月9日
そのことを知ったのは数日前でしたが、いやはや、ビックリしました。マジか? 好きだったのに! なんで!? orz
・・・と、僕と同じようにお嘆きの方も少なくはないはず。しかし心配は不要です。
9月から2ndシーズンとして連載が再開されるとのこと! まぁ、ちょっとした夏休み&充電期間だったような感じですね。
今後はもっと広い意味でのハンティングを楽しんでもらうため、切り替えることになった次第。岡本氏のさらなる冒険にご期待ください! 新連載は9月開始予定です! 新シリーズ予告→https://t.co/eViN2uUIim
— 山賊ダイアリー (@sanzoku_diary) 2016年8月9日
本日8月9日(火)発売の「イブニング」17号で、『山賊ダイアリー』が連載100回に到達!
漫画家本人が銃で狩猟し、捕らえた動物をさばいて食べるという異色の漫画でしたが、この100回到達を迎え、『山賊ダイアリー』は新たなフィールドへと羽ばたきます!
新たなタイトルは——『山賊ダイアリーSS』(仮)!
http://evening.moae.jp/news/3119より
やれやれ。これで一安心というか、次が楽しみというか。(・∀・)
次作の予告として使用されているのが下の画像。

こんなテキストもいっしょに掲載されています。
虫を捕まえる、魚を釣る、鳥や獣を獲る。どれも根っこにあるのは狩猟本能である。肉を得るという猟師だからこそ、もっといろんな自然を楽しみたい。
(中略)
春夏秋冬、ご近所から全国津々浦々まで。さらなる獲物を求め、ハンター・岡本は旅に出た!
これを読むかぎりでは、作者の岡本健太郎氏は岡山県の山奥を飛び出して、狩猟のみにこだわらず、いろんな方法でいろんなものを、いろんな場所で取って食う体験を連載する形になる模様。
絵の岡本氏の格好を見ていると、ディスカバリーチャンネルの「ザ・秘境生活」のようなものを想像してしまいますが、はてさて。どうなるでしょうか。
鳥獣にこだわらない分、幸か不幸か、猟師色・狩猟色はかなり薄まりそうですね。
僕の場合、山賊ダイアリーが最初からそういった形のマンガであれば惹かれなかったかと思いますが、狩猟を前面に出したスタイルはもう卒業して次のステージへ。といったところでしょうかね。
一定の役割は果たしたので新しいことに挑戦だ! ということなのでしょう。
狩猟に関してもうちょっと掘り下げてもらいたかった僕としては残念な気もします。まだやることあるだろう、と。岡本氏の装薬銃猟見たかった。。。(´・ω・`)
でも、そのへんは3rdシーズンとしてまた帰ってくるのじゃないかと期待しています。
そんなわけで、当面は9月から始まる山賊ダイアリーSS(仮)と、猟期直前、10月21日発売予定の山賊ダイアリー7巻を楽しみにしたいと思います。(^^)
関連記事
-
-
真空パック袋(小)の収納力。と、割とうまくいく真空パックの仕方。
ハンター必須と言っていいかもしれない、真空パックグッズ。獲物の肉の長期保存にこれがあるとない
-
-
一目瞭然な「ブラック企業マップ」で田舎暮らしの転職をスムーズに!
狩猟にドはまりした結果、よりよい狩猟環境を求めて田舎暮らし・移住を画策しているハンター諸氏も
-
-
あなたの街は大丈夫?地盤の揺れやすさを調べられるサイトはこちら
熊本の地震から一週間あまり。現地はまだまだ混乱しているよう。南河内は地震が少なく、僕などは震
-
-
ハンターも興味津々。マタギと歩く白神マタギ舎のエコツアー
(TOP画像はwikipediaより、以下の画像は白神マタギ舎ウェブサイトより) 僕は
-
-
日本全国どこにでもいます!この時期「やけど虫」にご注意!
ハンターが気をつけるべき虫はいくつかあります。 コガネグモとかジョロウグモとかナガコガネグモと
-
-
それはまぎれもなくヤツさ。あのアニメの実写映画化、潰れてなかった!
世代世代で心のなかのヒーロー像ってちょっとずつ違うんだろうと思います。古くは月光仮面とか鞍馬
-
-
意外な歴史の事実。江戸時代の農民は武士より多く鉄砲を持っていた!?
自分自身が銃猟をするようになり、また狩猟に関するブログなど開設していると、銃の所持にまつわる
-
-
第三回ハンター川柳大会の結果が出ていたので振り返ってみましょう
もう猟期終わって一か月経つのに、そういえばHyke社のハンター川柳大会の結果出てないよなー。
-
-
災害vs銃刀法。避難時には猟銃をどうすればいいのか?
夏の終わり~秋の初めは台風のシーズン。今年もいくつかの台風が上陸、各地に爪痕を残しています。
Comment
私も最近、1巻から全巻買いました。あるあるネタが満載で面白いですね。最近、猟場をスーパーカブで下見に主人公と同じ様に、谷底に落としそうになりましたし。
ただ、エアーでここまでここまで参加させてくれる猟隊はなかなか無いのではと。でも、最近のプリチャージなら、何とかなるかもしれませんが。
新刊になっても、行き過ぎた演出が無ければいいなと思ったりしています。
狩猟マンガはマタギ列伝とかもありますが、あれだけ親しみやすくてほぼノンフィクションに近いものは山賊ダイアリーが唯一無二でしょうね、今のところ。あのゆるさが売りだと思ってるので、行き過ぎた演出がないといいなというのは同感です。
プリチャージといえば岡本氏は確かサイクロンを入手していたような記憶が。そのへんも3rdシーンで出てくるのかな?
狩猟の事に関して、もっと掘り下げて欲しかったのは同感です。
個人的には料理ネタをもっと増やして欲しかったかな。
ともあれ新しい山賊ダイアリーSS(狩)に期待!
狩猟に限らず、獲る(採る)、食うはロマンですから。(笑)
なんで獲ったり採ったりして食い物探すのってロマンなんでしょうかねー。やっぱり狩猟採集生活してたころの記憶がDNAに刻まれているんでしょうか。( ̄∇ ̄;)
ただ、氏は生きた状態のままヌートリアを運んだりちょっと危なっかしいところもあったので、安全第一でライセンスを大切にがんばってほしいと思いますw
狩やキャンプ、サバイバル系の漫画は数あれど、
あそこまでゆるいと言うか「身近な狩猟」を描いている漫画はそうないんですかね?
僕の狩への初期衝動は魚CRYによってはぐくまれましたので、
自分の中の狩猟者像には少々無茶な設定がなされています。
無理。ダメ、絶対!を頭では解っているんでしょうが(笑)
何でも食うとありましたので、
岡本氏には是非とも趣味友遊々の管理人さんと絡んで頂きたいと勝手に思っています(違)
魚CRYを寡聞にして知らなかったので調べてみましたが・・・なんか濃いの出てきた。北国のお話らしいのに暑苦しいw
趣味悠々の人はチャレンジャー過ぎて見てられないけどいいぞもっとやれ。今は鷹匠に挑んでいるようですね。( ̄∇ ̄;)
この漫画のおかげで家族が「狩猟?やってみれば?」と理解を示してくれたので、
山賊ダイアリーSSになっても狩猟ネタも期待したいところです。
無事に狩猟者登録も済ませたので、
主人公と同じく猟期が始まるまでは、
原付で山へ猟場の下調べに行ってきますw
ライトな感じの狩猟マンガなので家族にも見せやすいでしょうね。山賊ダイアリーGJ!
猟場の下見は僕はもうちょっと涼しくなってから行くことにします。この時期は草勢がすごくて猟期とは見た目の地形がぜんぜんちがうし、なんせまだ暑くて暑くて・・・(;´)3(` )
・・・とは言っても、楽しみで仕方ないという気分が高まってくる頃合いですよね、夏の終わりになってくると。わかります!(・∀・)