リアルな狩猟車事情を、猟期直前の射撃場で観察してみた。

公開日: : 最終更新日:2016/11/11 狩猟車・猟用車

車

以前、僕はこちらの記事こちらの記事などで「狩猟車は軽の四駆があればいいけど必ずしも必要ではない」というような趣旨のことを言っています。

しかし、これから狩猟を始めようという人で、僕のように形から入る傾向のある人には

「いやいや、やっぱり狩猟をやるとなると軽や四駆は必要なんじゃ? アンタはそうは言うけど、言葉だけじゃ信用できん! ヽ(`Д´)ノ 」

などどいう方もおられるかもしれません。はっはっは。この疑り屋さんめ。

仕方ないですね。それでは今日はひとつ証拠をお見せしましょうか。

スポンサーリンク

先日、ランニングターゲット射撃の練習に行ってきたときのこと。

当然ながら、射撃場は銃猟ハンターが数多く集まる場所。ことに猟期目前ともなれば各地の猟友会支部の予約・貸し切りがバンバン入ります。一見でふらっと行ってもなかなか撃てないので注意、というぐらい。

ハンターだけでなくシューターも射撃場に集う人種ではありますが、この時期は特にハンター比率の高いのが特徴です。

この日もそうでした。僕の所属しているグループを含め、まわりも京都の猟友会支部や団体関連ばっかり。

―と、いうことは。今駐車場にある車はハンターの車≒猟用車が多いんじゃないだろうか。

京北総合射撃場駐車場

当日の京北総合射撃場の駐車場の様子。

向かって右の方に並んでるのが手前からヒッチキャリアつきジムニー、軽トラ。このへんはバリバリの狩猟車ですね。

でもそこから先はアルト?のような軽乗用、と、おそらく新旧のエクストレイル。僕があげた「軽の四駆」ではありません。

奥の方にも何台かとまっています。

こちらはハッチバック型の普通車というところまではわかるものの、ちょっと遠くて詳細は不明。オーリスとかかな。どちらにせよこれらも「軽の四駆」には該当しません。

京北総合射撃場駐車場

こちらは先ほどの画像よりもうちょっと手前側を写したもの。クリッパーバン、RAV4かテリオスか、ワゴンR、その他にも車種の特定にはいたりませんが、ステーションワゴンやセダンなんかもあるようで。

で、ここで注目してもらいたいのが、まんなかの通路をはさんで左右にとまっている手前の二台。白いセダン、カローラかな? と、シルバーのワゴンR。

京北総合射撃場駐車場

お わ か り い た だ け た だ ろ う か 。

この二台、アンテナが装着されています。これは車載用無線のアンテナです。

ってことは、この車のオーナーはおそらくグループでの大物猟に参加しているはず。あんまり狩猟車のイメージがないカローラ(?)とワゴンRでバリバリ活躍しておられるわけです。

ハンターには僕のような収入の不自由な人間より、ある程度以上の余裕がある人の方が多数派なので、狩猟車はセカンドカー、射場には普段乗っているファーストカーで来ている、という人も少なくありません。

したがって、画像にある車のすべてが猟場へ乗って行く車というわけではないはずですけど、「猟期直前の射撃場に止まっている+無線用のアンテナ装着=狩猟車」というのは成立すると言えると思います。

なので、これをもって、僕の言った「狩猟車は軽の四駆が最強だけど必ずしも必要ではない」が証明されたこととします! やった! ( •̀∀•́ )✧

さっきから必要ではないと連呼してますが、猟場によってはやっぱり必要だったりします。必ずしも必要だとは限りませんが、必ずしも不要とも限りません。雪国とかは特にそうかも。

そのへんのさじ加減は、実際に自分で行ける範囲までは下見をしてみたり、同じグループの先輩方に聞いてみたりしてうまく判断してください。

でもまぁ、なければないで、なくても回れる猟場を見つければいいだけの話ですけどね。鳥猟は大物猟より平野部よりですることが多いので、なんとかなりやすいです。グループ猟であれば、横に乗せてもらえたりもするでしょう。工夫すればたいていのことはなんとかなります。

あれこれ考えるより、やはりまずは「始めてみる」のが一番ですかね! (・∀・)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

狩りバカ日誌2017年1月22日

温暖な地域在住だからこそ。猟場での雪道・氷盤路について考える。

昨今では大物猟は3月15日までという地域が多いかと思われますが、そうだとすると、まもなく猟期

記事を読む

キジ

雪国でなくても。キジの流し猟には軽の四駆をおすすめする理由2つ

空気銃ハンターからも装薬銃ハンターからも狙われる人気のあるターゲットのひとつ、キジ。当地では

記事を読む

歴代ジムニー

【遅報】最強の猟用車ジムニー、2018年にいよいよフルモデルチェンジへ!

特にブログのネタに困っているわけではないので最近はすっかりごぶさたになっていた、日刊工業新聞

記事を読む

サンバーVSエブリイ

サンバーに乗って1ヶ月。エブリイとの違いが見えてきた!

二代目猟用車・サンバーがうちに来てはや1ヶ月。早いものです。 その間、普段の足として街

記事を読む

FAF

悪路林道ばっちこい。車高を5cm上げるFAFの軽バン用スプリングキット

今はPT四駆のサンバーを相棒としていますが、先代の狩猟車は2WDエブリイ。ちょっと道の荒れた

記事を読む

デッキバン特装車

spinickerの予想、若干当たる。デッキバン特装車、2018年1月登場!

猟師に人気の狩猟車、ハイゼットデッキバン。この車に猟師向けの特装車がラインアップされるかもし

記事を読む

世界の変態ATV

狩猟車には無理だけど。これが世界の変態(ほめ言葉)ATVだ!

スタイルによって程度の差はあっても、狩猟をやっていると不整地道路を走る機会は多くなることでし

記事を読む

狩りバカ日誌 2019年1月1日(散弾銃・単独忍び猟)

総額770円(税込み)!車中泊猟向けに100均の品で棚を作ってみた。

猟場が遠いと往復の時間も交通費も馬鹿にならない。 ということで僕などはよく山に止めた車

記事を読む

林道でパンク

出猟中に林道で通算5回目のパンクをしたので原因と対策を考える。

こないだ、またぞろ出猟中にパンクしましてね。たぶん5回目ぐらい。何年か前には同時に右の前後輪

記事を読む

サンバーVSエブリイ

セミキャブ車vsフルキャブ車。狩猟車としてはどっちがおすすめ?

二代目狩猟車をスバル製最終型サンバーパートタイム四駆モデルにしてから約1年が過ぎました。

記事を読む

Comment

  1. monndou_n より:

    私のレガシーにも無線のアンテナをつけています。(最近、軽トラの方が、燃費がいいのと、取り回しが楽なので、軽トラがファーストカーに昇格しました。通勤も射場に行くのも軽トラで行ってます。)
    私が、レガシーにアンテナを付けている理由は、ただの嬉しがり。(固定の無線機は車載していません。)
    よっぽどの理由がない限り、この車で猟場に行く事は無いと思います。
    実質猟師1年目の私の感想としては、鳥猟ならば、車種は何でも良さそうですね。ただ、単独で大物猟をするなら、それなりの車種に限られるのかなと。
    どちらにしても猟に使うなら、傷がついても、汚れても、少しぐらい当てても気にならず、パンクしても、壊れても安あがりな車種が良さそうですね。

    • spinicker より:

      アンテナだけ装着ということですね。…実は僕も同じことを考えたことがあります。結局面倒になってやめましたが。orz

      鳥猟でも鴨撃ちだとそれほど問題なかったですね。
      ただ、キジ撃ちは…。運転に集中してると問題ないんですけど、どうしてもキジの姿を探しながら田畑の間の農道を走ることになるので、脱輪が増えるんですよねぇ。四駆だと一輪の脱輪だと何事もなく脱出できたりするので、キジ撃ちメインで考えている方は最初からパートタイム四駆を選択すると無難かも。

  2. フォレスト より:

    写真のアルト(キャロル)2駆を狩猟車として活用しています。
    確かに鴨猟の時は猟場が舗装道路の近くが多いので問題は少ないし、グループ猟でも困った事は今までありません。燃費が良いので金銭的にも助かっています。
    しかし、単独猟となると話が違います。去年の事ですが猟期前に狩場の下見では登れた坂道が落ち葉が降り積もっていてタイヤが滑って登れない状況になってしまいました。(/o\)
    舗装道路の近くでだったのでロードサービスをよんで助かりましたが山奥の軽自動車しか入られない林道でスタックしたらロードサービスも助けに来れない事態になっていたと考えるゾッとします。
    4駆でも過信すると同じでスタックします。林道は整備されていないので路面状況が変化します。
    4駆でも2駆で下見をして問題なく走れると確認して万が一の時に4駆に切り替えるくらいの慎重さがちょうどいいと思います。
    林道に入って直ぐに4駆にしたら限界が高いぶんだけ救出困難な山奥でスタックしてしまいますよ。
    ですので4駆を選ぶならパートタイムがベストだと思います。

    • spinicker より:

      こういう実体験に基づいたお話は非常にためになります。これから始めようとしている人のためにもなりますね!

      >4駆でも2駆で下見をして問題なく走れると確認して万が一の時に4駆に切り替えるくらいの慎重さがちょうどいいと思います。

      僕も基本は二駆で走ってます。ただ、「二駆だと止まってしまいそう」という場所はあらかじめ四駆にしてます。完全に止まってしまうとリカバリーに労力が必要なケースもありますよね。
      あと、ハンドウインチとかラダーといったスタック対策品を積んでおくのも大事ですね。(・ω・ )

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

もうかりまっかPC01

PAGE TOP ↑