これは安い。手動ポンプ式の真空パック、フードフレッシュバッグ
公開日:
:
ジビエ・ワイルド料理

獲物のサイズがハトより大きい場合、ジビエ一捕獲あたりの肉の量は一度には食べきれないケースが少なくありません。
なので当然、冷凍保存の必要性が出てきます。それも普通に冷凍庫に放り込んでいたのでは冷凍焼けで案外すぐに悪くなってしまいます。

苦労して獲ってきたジビエがそうなってしまうのは悲しいので、僕にしては奮発して買ってきたのがこのpanasonicの真空パック機「BH-951P」(panasonicでは密封パック器となってますが)。
スポンサーリンク
これで空気を抜いたうえで冷凍しておくと、2年やそこらは十分に鮮度を保ってくれるすぐれものです。以前にレビューを記事にしていますが、今でもしっかり働いてくれています。
安心の国産メーカーでいいものではあるんですけど、その分お高い。現時点で約1万5千円。僕が買った時は2万円以上したので分割で買ったのを覚えています。もっと安ければなぁ。(´・ω・`)

ちょっと探してみると有望なブツが見つかりました。エア抜きを機械のかわりにハンドポンプでおこなうことで大幅なコストダウンに成功した手動式真空パック器、SKATER(スケーター)の「フードフレッシュバッグ」です!

使い方はこのとおり。空気銃はハンドポンプで空気を充填しますが、その逆ですね。ポンプで空気を抜きます。ふとん圧縮袋のようなものです。

紹介用の動画では、袋に入れたアルミ缶をへしゃげさせるほどの吸引力があると紹介されていました。ほほう、これはなかなか。
そして注目すべきはそのお値段。空気抜き用ポンプにSサイズとMサイズの専用バッグがそれぞれ5枚ついて849円!(2016年11月24日時点)
BH-951Pの15分の1以下のお値段です! (・∀・)
この値段でちゃんと働いてくれたらこれは超お得ですねー。レビューを見ても悪くなさそう。
狩猟を続けていくのは何かと入り用です。節約できるところは賢く節約して負担を減らしたいもの。
「狩りする予定はあるけど、まだ真空パック用品を持ってない (´・ω・`) 」
という方は、高価な機械式のものを買う前にまずこちらで試してみるのもいい手かと思います。僕も今のが壊れたらとりあえずこっち買ってみます!
関連記事
-
-
ただの雑草じゃない!エノコログサ(ねこじゃらし)を食べてみた
日本人になじみの深い穀物として「五穀」と呼ばれているものがあります。地域や解釈によって多少の
-
-
あまり評判のよくないヒドリガモを食べてみた結果。
先猟期、初めてヒドリガモを捕獲しました。当地ではなかなか見かけることのない、非常にレアな可猟
-
-
こないだ作った猪ベーコンがおいしかったので自慢する。
自身は未だイノシシ・シカ等大物の射獲経験がないものの、いつのまにか猟隊にまぎれ込みちゃっかり
-
-
ジビエ肉(鹿肉)の臭い消し、牛乳vsヨーグルト。勝者はどっち!?
猟期が終わってジビエ肉用冷凍庫には入庫がなくなり、現在は絶賛出庫中です。 今のところ一
-
-
BBQ・鍋のウケ狙いにも。鹿でも猪でもない上級者用ジビエはこちら
秋の行楽シーズンも後半戦。ここから先は屋外でのバーベキューなどはちと厳しくなってくるでしょう
-
-
エノコログサ(ねこじゃらし)が香ばしかったのでコーヒーにしてみた。
なかなか新しい仕事についていけずあたふたしているうちに、気がつけばもう10月。それも言うてる
-
-
今、解かれし封印。2014年に射獲した四年ものカルガモを食べてみた
去年の10月に「大丈夫?真空パック済み冷凍ジビエ(鹿肉・二年もの)を食べてみた」という記事を
-
-
ジビエ認証制度の創設を機にジビエの流通について再考してみる
農林水産省が、ジビエ活用促進の目的で、ジビエの認証制度を創設するそうです。 「ジビエ」
-
-
ジビエ料理に好適!猟師が買うべき低温調理器、ヨーグルトメーカー!
アイリスオーヤマのヨーグルトメーカーを買いました。(・∀・) 牛乳
-
-
ウナギ釣り&料理は難しいと思ってたけどやってみたら簡単だった。
梅雨の時期ってのはだいたい猟期終わってから次の猟期への中間地点らへん。世のハンターたちの狩猟
Comment
これは良さそうですね!
私はBonaBonaの真空パック器を使っていますが、
・肉の塊の間とか、空気を抜ききれない事が多い。
・水分があると、ヒートシールできないことがある。
のが難点です。まぁ、BonaBonaに限った事では無いと思いますが。もっと強力に吸引出来るのが欲しいと思いましたが、これは良さそうですね。
関心事項としましては、繰り返しの使用は、どれくらい耐えられるのか?あと、折り曲げにどれくらい耐えられるかですね。冷凍庫内に詰め込んだ際、チャック部分が折れ曲がったりする事が予想されますので、そこからエアー漏れしないかどうか。。。
金額的に良さそうですね。真空パック器用の袋も結構高価ですから、次はこの製品を買ってみようかな。紹介、ありがとうございます!!
panasonic品も以前のフー○セーバーよりはかなりマシですが、ドリップがヒート部分まで来てしまうとたまに密封に失敗してます。これは構造上避けられないみたいですね。(´・ω・`)
熊五郎さんからコメント欄に該当製品の実用レビューがあるので、一度目を通してみてください。(・∀・)
いつもはROMばかりですが、勉強させていただいています。
自宅でいろいろ冷凍保存するのに結構使っているので使い勝手の勝手なレビューをさせていただきます。
何回か使用すると逆止弁のところがシールになっており、それがいつの間にか外れている事があります。冷凍庫の整理で出し入れしているせいもあるかもしれません。
ナイロン自体は厚めで繰り返しの使用には結構耐えられそうです。
大きさも2種類あり、獲物の保存には大きい方のバックがちょうど良いかと思われます。
真空ポンプで空気を吸いだす時ですが、新しいと逆止弁の密着が良いのかなかなか吸えない時があります。また、中身の形状によっては真空ポンプがうまく逆止弁に密着してくれなくて、なかなか吸い出せない事も。
チャック部分は二重になっていますが結構固めです。何回かチャックの密封が甘くて冷凍庫から出したら密封が甘くなっている事がありました。
お手軽に使えるという点ではなかなか使い勝手が良いかと思われます。
おおっ。実用している方からのレビューはありがたいです! m(_ _)m
どうやらちょっとコツというかクセというか、ある程度技術?が必要なようですね。まぁ、panasonic製の15分の1なので、それぐらいは仕方ないですかね。( ̄∇ ̄;)
でもおかげさまでどんなものかちょっとイメージができてきたように思います。ありがとうございました。(・∀・)
これは良さげですね
ココはこういった情報が得られる珍しいブログなのでいつも更新を楽しみにしてます
この値段でしっかり働いてくれればもうけものですよね。使い勝手は実際に使用経験のある熊五郎さんからのコメントにありますので、ご参考までに!(・∀・)