意外な気づきも。格言カレンダーで糺したい己の2017年。

公開日: : 暮らしよもやま話

除夜の鐘

まがいなりにもブログという文章をメインにした表現法をたしなんでいるせいか、ことわざや格言に魅力を感じます。昔うちに「こどもことわざ辞典」なんて本があったのも理由の一つかもしれません。

一番好きな格言は、フランスの詩人・ブールジュという人の

『自分の考えたとおりに生きなければならない。そうでないと、自分が生きたとおりに考えてしまう。』

というもの。人生の分かれ道に直面した時、常に楽な方を選んできた僕にとっては耳が痛くもありがたい言葉です。orz

スポンサーリンク

格言カレンダー

そんな格言好きの僕が毎年購入しているカレンダーがこれ。「こころの格言暦」と表紙に書いてあります。

カレンダーなんてのは普通はなじみの銃砲店や得意先からいくつももらうものでしょうが、このカレンダーだけは毎年自分で購入しています。こいつがまたいいことを言ってるのです!

格言カレンダー

『失敗を恐れて何もしない人は成功することもない』

(ノ∀`)

僕なんかはもうズバリこれに当たります。うまく行かなかったときのことを考えて動けなくなるタイプの典型です。分かってはいるんだけど…。

格言カレンダー

『急ぐな焦るな道草をくえ 道草にこそ人生の味わいがある』

人はパンのみにて生きるにあらず、なんて言葉とも通じるものがあるかも。

個人的には、年齢的に人生の折り返し点にさしかかり、何かと焦りがちになってきたのを自覚することが増えていたので、非常にタイムリーな格言でした。

格言カレンダー

『最初から教えてもらおうと思うな まず自分で考えて試してみよ』

これは最近の若い猟師志望の人にもちょっと考えてもらいたいですねー。

とは言っても僕も失敗するのが嫌いな人間なのでまず人に聞いてしまう傾向があるのは自覚してまして、なんか同族嫌悪みたいなところもあるんですけど…。やっぱり効くなぁこのカレンダー… orz

言われればわかるんだけど、言われないと忘れてしまいがちな考え方を再確認するにもこういった標語や格言は有効。ちなみに標語カレンダーは複数の種類があるようです。

人によっては説教臭い、とかで敬遠する向きもあるようですが、自分に合うものだけ取り入れて、合わないものは無視すればいいのですこういうものは。

僕は心に響いたものは去年以前のものもメモしておいてあります。『目先の得を追っている人には生涯の徳は見えてこない』なんてのもあって、時々読み返しては納得したり決意を新たにしたり、はたまた勝手にダメージを受けたりしています。

しかしまあ、こういったものを取り上げるということは僕もそれだけ年を取ったということでしょうか。

そして今年も終わろうとしています。

猟師の方は来年も無事故無違反で、猟師志望の方は来年にはデビューできますように。

それでは皆様、よいお年を。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

海外へ

とにかく安く海外旅行?ならKAYAKで行き先を決めよう!

狩猟にどっぷりはまる前の一番の趣味といえば「旅」だったかもしれません。飛行機のチケットだけ買

記事を読む

シカ問題

増えすぎたシカが引き起こす問題を、神奈川県の資料から学んでみる。

日本においては、狩猟をしない人がほとんど。最近、テレビなどでシカの増殖問題が時々取り上げられ

記事を読む

エブリィタイヤ01

4ナンバー車(エブリィなどの貨物車・商用車)をはじめて車検に出す時の注意点

これ以上維持費の安い車種はないという軽バンを所有していますが、それすらきびしいと感じることが

記事を読む

G

Gよさらば! 格安で効果抜群のゴキブリ対策

大学生の頃、ゴキ○リに足の指をかまれたことがあります。こんばんは、spinickerです。

記事を読む

老若男女

実録・ハンターの職業!日曜猟師は普段どんな仕事をしているのか?

現状、日本にはそれのみで生計を立てているという、いわゆる「専業猟師」と言われる人はほぼいない

記事を読む

youは何しにそんな所へ?野生動物の意外性と頑丈さを再確認してみる

youは何しにそんな所へ?野生動物の意外性と頑丈さを再確認してみる

野生動物の意外性というものは、どちらかというと彼らとの接触の多い我々のようなハンターをも仰天

記事を読む

ツナ缶

天才か。缶切りなしで缶詰を開ける超単純な方法。

あってほしくないことですが、狩猟で山へ入る時には一応、非常事態への備えは持って行ってます。

記事を読む

ホネサミ2014その1

骨を制する者は肉をも制す。ホネホネサミット2014に行ってきました。

骨を制する者は肉をも制す! という格言がある。・・・かどうかはわかりませんが(おそらくない)、猟師た

記事を読む

この夏のおされアイテム。ハンター川柳大会の賞品Tシャツを着てみる。

この夏のおされアイテム。ハンター川柳大会の賞品Tシャツを着てみる。

夏場は狩猟のオフシーズン。ハンターの僕もこの時期は家にすっこんでることも少なくないですが、そ

記事を読む

川柳

第三回ハンター川柳大会の結果が出ていたので振り返ってみましょう

もう猟期終わって一か月経つのに、そういえばHyke社のハンター川柳大会の結果出てないよなー。

記事を読む

Comment

  1. Naoo より:

    今年1年お疲れさまでしたー
    紹介された記事は今年猟師デビューした身には何かと助かりました。

    まだ試行錯誤ばかりで猟果に恵まれてませんが、
    まずは焦らず無事故無違反ですね。
    では来年も宜しくお願いします!

    • spinicker より:

      明けましておめでとうございます!(・∀・)

      試行錯誤するほど初猟果はうれしいものですよ。バンバン獲れすぎたりしたら早く飽きるかもしれません。
      今年のどこかでまず一羽(一頭?)ですね。でもその前に安全重視で!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

もうかりまっかPC01

PAGE TOP ↑