動物を獲らない狩猟。「ロケハン」という名のハンティング。

猟期が終わってふぬけになっていた時期もそろそろ終了、来期への意欲がふつふつと湧いてきました。
よーし。せっかく新しい相棒・クロスカブが納車になったことだし、新しい猟場のロケハンにでも行くかな!
ぼちぼちキジがこんな感じで縄張り宣言始める頃だろうから、うまくいけばキジの居場所も把握できるかな!
スポンサーリンク
ロケハンとは「ロケーションハンティング(location hunting)」を略した単語。いかにも和製英語っぽいなと思ってたら、どうやらやはりそうである様子。海の向こうでは「location scouting」と言うそうです。要するに何かをするにあたっての下見のこと。

早速ザックになんやかんやを詰めて出発。でもツーリングの経験なんてないから何を持っていっていいやら。(´・ω・`)
とりあえず寒いと嫌なので追加のインナーと、あとは…。車とちがって電源を取るのも手間だし、スマホ用のモバイルバッテリーぐらいは持っていくかな。このへんからもう手探り状態だな。おやつは大人なので500円分ぐらい持っていこう。

以前から目をつけていた、里からそう遠くなくて勾配もそれほどきつくない低山をちょっと当たってみます。
いよいよ林道デビュー。まずは舗装林道からスタートです。緊張しますね!

獣道がいっぱい走ってます。このへんでシカのいないところなんてないだろうからなぁ。問題はその密度と狩りがしやすいかどうかってとこで、それを調べるのが今日の目的。
これは…あんまり新しくないな。

獣道のすぐ脇にあった、シカに丸坊主にされたであろう植物。よほどおいしかったとみえる。シカも好きじゃない植物はちょっとだけ食べて残したりするけど、好物はよく丸坊主にされてます。アオキとか。
この調子でどんどん先へ進もうと思ったら、すぐにかなり本格的な未舗装ガレ道が出現。ちょっと走ってみたところ、これがなかなか手ごわい!
街中はそれなりに慣れてきたけど、単騎で未舗装林道はまだまだハードルが高いかな。トラブったらどうしていいやらわからん。南河内の練習用オフロードコースで一回練習してからにしよう。(´・ω・`)
無理せず下山。いつも鳥撃ちで回っているコースがすぐそこだったので、そのルートを走ってみることにしました。車とはまたちがった景色が見えるはず!

ここは銃禁じゃないけど散歩の人が多いので、撃つことはなくただ通りがかるだけの川べり。
カワウやカイツブリは何度か見たことあるけど、なぜか今までただの一度たりともカモは見たことのない場所に、この日は珍しく…というか、初めてカモがいました。それもこのへんでは超珍しいヒドリガモが!
食べたことのないカモなんで獲りたいんだけど…なんで猟期中にはおらんのに今日に限って…orz

春ですなぁ。小さなブルーの花が可憐な野草、オオイヌノフグリ。きれいな花なのになんて名前だ。(´・ω・`)

でかっ! 軽トラぐらいあるぞこの箱罠。Σ(゚д゚;)
いずれ箱罠もやってみたいけど、こんだけでかかったら一基でいくらぐらいするんだろうか。高いからなぁ箱罠。
ざっくりといつものコースを見て回り、帰りに日本一たい焼で2匹ほど買って帰りました。日本一たい焼のたい焼きは天然ものだそうです。(・∀・)
今回はじめてクロスカブで猟場のロケハンに出たけど、いいですねバイク。車より視界はいいだろうとは思ってたけど、予想以上に周りがよく見えました。小回りも利いてナイス。
今後はオフロードのクローズドコースで練習して未舗装林道にも分け入って、大物猟の猟場ロケハンもしたいところです。
まぁ、実際のところ、今日のブログはただの猟場の下見を「ロケハン」って単語を使っていちびりたかっただけなんですけどね。なんか業界用語っぽくってかっこいいじゃないですか。orz
関連記事
-
-
先猟期に逃した射獲チャンスを振り返って再認識したこと
相も変わらず休みの日はほぼ家から出ずkenshiで遊んでいるここ最近。四十すぎてまさかゲーム
-
-
巻き狩り時には要注意?「犬を追うシカ」の真相はこれだ!
猟犬が獲物を追う。追われた獲物が獣道を走って逃げ、その逃げ道を把握している猟師が待ち伏せて撃
-
-
猟友会ってこんなところ―大阪府猟友会○○支部に入会してみた。
山開き(猟期スタート)が楽しみすぎて、最近は狩猟用のナイフをきんっっきんに研ぎまくってすごし
-
-
僕が猟期前に「今猟期の目標!」を挙げなくなった理由
早いもので、九州四国はもう梅雨に入ったんだとか。猟期終わったのはほんのこないだなのに。光陰さ
-
-
バックショット(大粒散弾)禁止?日本猟用資材工業会の見解はこちら
銃猟をやっている人であればこれまでにも耳にしていたであろう、バックショットの使用制限に関する
-
-
これも狩猟の楽しみ。新規開拓予定の猟場へ下見に行ってきた。
好天にめぐまれた日曜日。峠を車で元気いっぱいに走るのが趣味の知人から「猪や鹿をしょっちゅう轢きそうに
-
-
ハンターも興味津々。マタギと歩く白神マタギ舎のエコツアー
(TOP画像はwikipediaより、以下の画像は白神マタギ舎ウェブサイトより) 僕は
-
-
現役ハンターが抱いた狩猟ドラマ「狩猟雪姫」への感想(ラスト以外のネタバレあり)
番組オフィシャルサイトより[/caption] 1回目の放映から1週間ちょっと経ちました。一
-
-
猟期まであと少し、今シーズン1回目の猟場見回りに行ってきました!
なんだかんだ言ってるうちに、もうあと1ヶ月ですね! 早いものです。光陰矢のごとし。昔の人
-
-
まるで刃物。画像で見るイノシシの牙の切れ味。
大物猟をやっていると一度や二度は耳目に触れるであろう、猪アタックのおそろしさ。 幸か不
Comment
鯛焼きの天然と養殖、知りませんでした。こだわりの一品なのですね!
私も見回りに行きたいところがたくさんあります。が、車が大きすぎて行く気になれなかったり。
早いとこ免許とバイクを入手して、見回りにいきたいです!
サンバーは車のなかでは小回りきく方だけど、バイクとは比べものになりません。バイクなら林道のどこだってUターンできます。
僕も免許取得からでしたが、学校に通うという体験が久々だったので、あれはあれで楽しいものでしたよ。ご都合があえば、ぜひ教習所通いを!(・∀・)