昔の森はこうだった?犬の群れvs猪の格闘が見られる動画はこちら
公開日:
:
狩猟よもやま話

近畿地方の梅雨明けでテンション上がってるspinickerです。ハンターになるまでは冬より夏派でした。暑くなるとなんかこう、じっとしていられなくなります! (゚∀゚≡゚∀゚)
夏本番を迎えるこの時期は猟期までの折り返しにも当たります。3月15日に終猟、8ヶ月後の11月15日に山開きだから、7月15日がちょうど真ん中。あと4ヶ月足らず。これまたじっとしていられなくなってきます!
当地では次期の狩猟者登録がだいたい盆過ぎあたりにあるので、これが終わる8月半ばらへんから一気に狩猟気分が盛り上がってくる。というのが例年のイベントです。あと1ヶ月か…! (゚∀゚)
スポンサーリンク
こういう時は猟犬vsシシの狩猟動画でも見てさらに気分を盛り上げていきましょう!
※1分53秒~2分10秒あたりで犬の悲鳴注意
やや古い動画で不明瞭なところはあるものの、多頭数の猟犬がイノシシを取り囲んで格闘している様子は、かつて日本にいた狼の狩猟に思いを馳せずにはいられません。
そんなに大きくないみたいだけど、シシはやっぱりつええ! 特に奮闘してた薄茶色の犬が4分あたりで斜面の下へ追い落とされてから総崩れ…。
足元が悪いせいかあまり連携がうまくなかったところへさらに2頭が落とされて、この様子ではシシは逃げ切ったんじゃないかという気が。ハンターが到着していれば話はちがったんだろうけど。
「もう折り返し」という言い方もできれば「まだ折り返し」という言い方もできますが、こういうのを見ていると気分が高まってくるのは確か。
僕の場合、追加する猟具の吟味や射撃場通いに力が入ってくるのも夏本番を迎えたこのあたりから。今年も盛り上がって行きたいと思います! (゚∀゚)
関連記事
-
-
撃つ気になれない、慣れすぎた狩猟鳥
獲物との駆け引きは、狩猟の醍醐味のひとつ。ハンターは獲物の行動パターンを予測、それに己の経験
-
-
動画で見るエクストリーム擬態。これが野生動物のステルス性能。
忍び猟で大物を狙う時に壁になってくることのひとつが、動物の擬態能力。 今では野山に天敵
-
-
空気銃でカモが獲れない時は小さい水域を回ってみようというお話。
僕が空気銃猟を始める前、次が7年目の猟期なので、8~9年ぐらい前のお話。 その頃に
-
-
猟場の巡回&開拓は3~4月をおすすめする四つの理由!
猟期が終わってそろそろ二週間が過ぎようとしています。早いような、まだ二週間かって気もするよう
-
-
猟期まであと少し、今シーズン1回目の猟場見回りに行ってきました!
なんだかんだ言ってるうちに、もうあと1ヶ月ですね! 早いものです。光陰矢のごとし。昔の人
-
-
日本史上最悪の獣害「三毛別羆事件」のwikipediaが恐ろしすぎる件
今年の6月に秋田県で4名がツキノワグマに襲われて死亡、その一部が食害されていた。という事件が
-
-
効率なら最強の流し猟。狙うべき林道・見るべき地形はここだ!
今日はどうしてもシカを獲りたい! なんて日もあります。ただ単に猟欲がたぎってるだけだったり、
-
-
猪の視力=0.1程度。彼らから人間はどう見えているのか?
狩猟を始める以前に、動物の一般知識として「獣類は視覚がよくないかわりに聴覚や嗅覚が鋭い、鳥類
-
-
ベテランでもない若手猟師が1シーズンで23羽の鴨を獲った方法とは?
レインストームを相棒にして1年目、通算でも2年目だった、去年の猟期。11月15日から2月15
-
-
ハンターも気になる豚コレラ。罹患・発症したイノシシの見分け方は?
先日、岐阜県の養豚場において「豚コレラ」の感染が確認され、農水省のサイトにて周知されました。