滑ると評判なメレルのトレッキングシューズを一猟期使ってみた感想。

公開日: : 最終更新日:2019/03/01 猟具・猟装

昨年の猟期開始直後。

先代の狩猟靴、アディダスのトレッキングシューズがその役目を果たし、力尽きました。(´・ω・`)

狩りバカ日誌2016年12月4日

しとめたコガモ回収のために川に入ったところ、シューズ内に大量の浸水。膝上ぐらいの深さだったのでそれは覚悟の上だったんですけど、踏んだところがヘドロだまりのような場所で、乾燥後もものすごいエキセントリックなスメルが落ちず、以降の運用は無理と判断したのです。

5猟期目ということもあってゴアテックスの防水も甘くなってきてたし、いたしかたなし。

狩りバカ日誌2016年12月4日

急遽導入したのがこちら、メレルのトレッキングシューズ。猟師の靴は大きく分けて3パターンだと認識してますが、僕はトレッキングシューズ派。

関連:山歩きに大事な猟師の靴、おもに3パターン。あなたはどれ?

このメレルのモアブというモデル。

猟期中に必要になったということであまり下調べする時間もなく、手っ取り早く近所の量販店でお手頃価格だったこいつを試着のうえで購入。という形でした。トレッキングシューズなんだしそれなりの機能性はあるだろ。と、評価評判は気にせず値段重視で買ったのです。

で、事前知識なく一猟期使ってみて、かなりのところまで性格がつかめてきました。なんせ4か月ほどの間ほぼ毎週末出猟、銃や装備や獲物を背負って山をとび谷を越え僕らの町を歩いてきたわけですから。

今日は昨猟期の山歩きを通じて見えてきた、このモアブのレビューをば。

スポンサーリンク

メレルのモアブは滑るけど滑らない。滑らないけど滑る

狩りバカ日誌2017年1月22日

モアブの性能の一端がよく見えたのが、今年1月22日の出猟。

先日からの降雪で猟場には5㎝から深いところでは10cmほどの積雪。このシチュエーションでモアブをはき、猟具一式を身につけて半日以上の渉猟を敢行しました。

狩りバカ日誌2017年1月22日

積雪時の出猟はとても楽しいもの。山に暮らす動物たちの明瞭な足跡があちこちで見られます。雪の日ならではです。

狩りバカ日誌2017年1月22日

けっこうな斜面も存在するこういった積雪の猟場を半日歩いても、足を滑らせるようなことはほとんどありませんでした。モアブは雪には強いと言えるでしょう。むしろ安心感すらあります。

狩りバカ日誌2017年2月12日

クリックでモザイクなし画像

狩りバカ日誌2017年2月12日

そういや過去最高に美味だった背ロースの持ち主のメス鹿をしとめた今年の2月12日もけっこうな積雪だったっけ。

この時もモアブでしたが、雪上をシカの痕跡を追って早歩きしても足元は非常に安定してました。すごいぞモアブ! いいぞメレル! (゚∀゚)

…しかし、月に群雲、花に風。いいことばかりは続きません。積雪には安心できるモアブにも弱点があるのです。shit!

ネットなんかの評判で散々言われていることなのでご存じの方もおられるかもしれませんが、濡れた舗装面でよく滑るのです! ( ̄∇ ̄;)

濡れた林道

山から舗装された林道を歩いて下りてきて車のところまで行く、なんて時が気を抜けない。こういう林道って山肌からの湧き水が流れてたりで、濡れていることがよくあります。

下りで勢いがつきやすい、疲れで踏ん張りが効かない、下が濡れている。こういう時のモアブは要注意です。ズルッといきます。こういう場所で過去に一度転倒しています。(´・ω・`)

不思議な靴です。下が土の方が安心感があって、雨だと舗装してあってもちょっと気を遣う。街中の商業ビルとかだとタイル地みたいな場所もありますが、そういう場所はアスファルトよりさらに滑りやすくて、都会向きの靴でないことはまちがいないと言えます。

サイズ感は大きくもなく小さくもなく。

僕は普段の靴は25.5か26.0のどちらかを履いています。この靴を買う時は26が欲しかったんですけど25.5しかなかったのでそちらを購入しました。なので履き心地はややタイトですが、まぁ数字通りな感じ。妙に大きかったり小さかったりということはありません。

メレルトレッキングシューズ評価

といったところ。トータルでいうと気に入っています。濡れ舗装路に弱いのは確かだけど、猟場ではかなり安心して使えるところが○。街歩き用じゃないので、これでよしとします。

買い換える予定なんかはもちろんないけど、実際は行き当たりばったりで買うことになった靴なので、事前にもっと調べていれば、またちがった猟用靴になっていたかも。

山歩き用の靴を新調する予定のある人は、やはり早めの情報収集をしておいた方がいいでしょうね。転ばぬ先の靴!(・∀・)

※モアブはいい靴ですが、最近では安全第一の精神で、状況によってはアイゼンを追加装着しています。山中の単独猟で滑落とかは洒落にならないので!(2018年2月5日追記)

【2019年1月追記】

モアブの亀裂

三期半ほど使ったモアブでしたが、このあたりに亀裂が発生、浸水がひどくなってきたので狩猟靴引退としました。今後は好天時の登山用シューズとして第二の人生を送ることになります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

カモキャッチャー改良

カモキャッチャーにサビキ浮きをプラス!さらに進化した件。

最近、しとめたカモの回収は8割以上が超ロングタモ網によるもの。 当地の水場はあまり広く

記事を読む

GPS

あるとないとでは大違い。これが猟犬用GPS端末「ドッグナビ」だ!

狩猟をやっていると装備の追加・更新等は避けられません。 まぁ、その頻度や物の質をどうす

記事を読む

狩り場の見つけ方02

初心者ハンター必見! My狩り場の見つけ方

ここ数日、南河内では朝晩とても涼しく、気分良く寝起きできる日々を送れています。夏はいちばん好

記事を読む

大特価

格安スコープを狩猟(散弾銃)に使ってみて困ったこと。

所得弱者ながら銃猟なんてのをやってると、あっちゃこっちゃで節約する必要に駆られます。そのへん

記事を読む

猟犬用ロープ

かっこいいぞ!猟犬捕獲用ロープの巻き方・作り方

大物猟のグループに入ってすぐの頃、まわりのベテラン猟師が腰からロープの束をいくつも吊して歩い

記事を読む

モーラナイフ比較。コンパニオンと廉価版BASIC511をテストしてみた

モーラナイフ比較。コンパニオンと廉価版BASIC511をテストしてみた

狩猟のマストアイテム、ナイフ。ピンからキリまでありますが、僕の持ってるのは数千円の普及品ばかりです。

記事を読む

自作カモキャッチャー完成!

猟期はもうすぐ、自作カモキャッチャーを作り直しました!

このブログもそうですが、本サイトの方も「カモキャッチャー」「鴨キャッチャー」のキーワードでの

記事を読む

狩りバカ日誌 2019年1月21日(散弾銃・単独忍び猟)

格安皮剥ぎナイフを山中でのイノシシ解体で使ってみた。

シシの解体は皮剥ぎが肝要。脂の乗っていない本州のシカ(猟期)であればベリベリっと剥ぐことがで

記事を読む

狩猟に最適なスマホ型サーモカメラflirone

獲物の発見・追跡に!低価格なスマホ接続式の赤外線サーモカメラ

すべてのハンターが避けたいことのひとつに「半矢・未回収」が挙げられると思います。獲物にケガさ

記事を読む

apemanの安物トレイルカメラを獣道に仕掛けてみた結果。

さて猟期も終了し、張りつめていた風船がしぼんだような生活を送っているspinicker。休み

記事を読む

Comment

  1. うさぎさん より:

    なんか見覚えあるな…と思いつつ読んでら自分も同じのを履いてました。

    あまり気にしたことなかったんですがその通りですよね。
    雪道は安心できるほどですが路面が濡れてると手のひらを返したように滑ります。
    思い返せば小雨が降る時にガレ場になってる痩せ尾根で足を滑らせて肝を冷やしたこともショッピングモールに入った直後に見事にコケて主婦のおばさま方の笑いを頂戴したこともありました…

    自分の足に合っているというのも重要ではありますが靴底がどうなってんのかってのも実に重要ですよね(・・;)

    • spinicker より:

      あー。ショッピングモールの床とかデンジャーですね。あんな感じのところは。

      ていうか、今ので思い出した。夜中のコンビニへ例の靴を履いていって、掃除中の床でおもいっきり滑りましたw
      かろうじて転倒は避けたけど、なんか股裂きみたいな形で止まって赤っ恥かきました。同志ですね。(´・ω・`)

  2. 182 より:

    自分はメレルのカメレオンを履いていますが、やはりつるつるで濡れている場所は滑りやすく感じますが、土や雪、少しでも凹凸が有る岩等は濡れていても殆ど滑ったことが無いです。
    カメレオンは靴底が特殊だからかと思ってましたが、他のシリーズでも同じようですね。

    • spinicker より:

      モアブ以外でもそんな感じなのか…。メレル靴がそういう傾向あるのかな。あの輪っかみたいなパターンがよくないとか聞いたことがあります。(´・ω・`)
      でもフィールドでは強いですよね。だから買い換えようという気にはなりません、今のところ。今猟期もがんばってもらう予定です!(・∀・)

  3. morimori より:

    ずっとどの狩猟靴にするかを考えてまして、「プア」さんのこの記事をずいぶんと参考にして決断したました。
    私は今季ハンターになる初心者なので、他の方々のような経験談は全くありませんが、来年の春ごろには、最近購入したファストパックⅡの経験談を、多分ブログで書くと思います。
    いつもプアさんの記事は参考にさせてもらってます。また初心者にも役に立つ情報お願いします。

    • spinicker より:

      The north faceもアウトドアメーカーの有名どころですね。楽しみな靴です。僕は機会があれば今度はスパイク地下足袋にも挑戦しようかと思ってます。(^∇^;)ゞ

      今期デビュー、楽しみですね。もうあとひと月ちょっとです。猟期に入ったら安全第一でおたがいに楽しみましょう!(・∀・)

  4. marygogogo より:

    今季から狩猟を始めたものです。
    なかなかこの業界は閉鎖的なところもありので大変助かっております。
    私は、KEENのトレッキングシューズを履いていますがズボンと靴の間からゴミが入ってしまいます、どういう対策をしておりますか?
    やはりガーターを使っているのですか?
    ガーターを履くと靴の脱ぎ履きが面倒なのでどうしようか考えております。
    何かいい方法はありましんか?

    • spinicker より:

      僕はやっぱりゲイターを使っています。確かに脱ぎ履きは面倒になるけど、効果はそれ以上なので納得しています。周囲の猟師はトレッキングシューズ派だとほぼ全員これを使ってたような。スパイク長靴の場合はいらないみたいですね。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

もうかりまっかPC01

PAGE TOP ↑