社団法人主催だから安心!猟銃初心者・所持希望者向け無料講習会
公開日:
:
最終更新日:2016/05/16
射撃
昨今のジビエ・狩猟ブーム、とまで言うと大げさかもしれませんが、ちょっとずつ日の当たる場所へ生息域を拡大しつつある感のある、シューターとか猟師とかの存在。
それにともなって、銃をとりまく環境もわずかずつですが雪解けを迎え、春が近づいてるんじゃないかと感じます。
今回紹介する、社団法人・日本猟用資材工業会が主催する2つの講習会も、そういった動きのひとつではないでしょうか。
※日本猟用資材工業会のサイトはフルフラッシュのため、iPhone等では表示されない可能性があります!
初心者射撃研修会
概要
それではまず、僕も7月4日の回に参加する、「初心者射撃研修会」から。
4月25日から11月28日まで、日本各地の射撃場で開催されます。注目は、なんといっても昼食付きで無料だというところ!(・∀・)
ただ、何が無料になるのかはハッキリしなかったので問い合わせてみました。射場によっては数百円の入場料とか環境整備料などを徴収されますが、これのみが無料!とかならイマイチうれしくないですからね!
無料になるのは「トラップかスキートどちらか2Rぶんのラウンド料」だそうです。
厚意で提供されるものに値段をつけるのもなんですが・・・ってことは、だいたい2500円前後といったところでしょうか! これはありがたい!
さすがに「昼メシは何を食わせてくれますか?」とは聞けませんでした。何が出てもありがたくいただきます。。。orz
※実際に参加してきましたが、入場料等も無料でした。ようするに一切無料です。(2015年7月5日追記)
参加資格
参加資格は次のようになっています。
- これから散弾銃を所持し、クレー射撃を始めようと思っている方
- 散弾銃を所持して1年以内の方
- 女性射手(所持歴問わず)及びクレー射撃初級者
※1人1会場まで(女性は制限なし)
女性超優遇! コンチクショー!ヽ(`Д´)ノ
・・・と思ったけど、女性シューターや狩りガールが増えると個人的にはうれしいのでwin-winだということに気づいて納得しましたうっへっへ。←?
あと、ポスターの下の方に小さく書いてありますが、
- これから射撃を始めてみようと考えている方には、所持許可取得までの説明や射撃場見学・模擬銃を使用しての操作体験ができます。
ともありますので、興味のある方は問い合わせてみてもいいかもしれません。
注意事項
これも下の方に小さく書いてあるのですが、
- なお当日の使用装弾は、当工業会会員会社取り扱い装弾をご使用ください。
とのこと。装弾持参の場合は注意が必要です。まぁ最悪、射場で販売しているのを買えばOKですね。
応募方法
「お申し込み・お問い合わせはメールもしくは電話でご連絡願います」とあるのですが、電話で直には申し込みできませんでした。
TOPページの案内画像すぐ下にある「申込書(ExcelもしくはPDF)」をダウンロードして記載、メールに添付or郵送する必要があるようです。ちょっと不親切。。。(´・з・)
といったところ。では、次は「これからクレー射撃を始めたい(東京近郊)の方へ 銃砲所持許可取得へのセミナー」のご紹介です!
これからクレー射撃を始めたい(東京近郊)の方へ 銃砲所持許可取得へのセミナー
これはそのまんまですね。申込書類等もないようで、メールor電話で直接申し込み、あとは当日出向けばOKなようです。
ちょっといいなと思ったのは「模造銃を使用して操作を体験」ってところ。上の初心者射撃研修会でも同じようなことは書いてましたが、こっちの方が時間かけて詳しく教えてもらえそう。
で、何がいいかというと、1種銃猟の狩猟免許試験の受験時に、大阪の場合は「上下二連銃の分解・組み立て」が出題されまして、当たり前ですが、これが初見殺し! orz
そりゃそうです、銃を手にしたこともない素人がそんなのできるわけありません!
その対策として猟友会主催の事前講習がありまして、学科や銃関連の実技の対策を事前に教えてもらえます。これを受講していればまず問題ないのですが高い! 1万円ほどします! ヽ(`Д´)ノ
実際、学科は三択ということもあって、大して難しくありません。
試験問題が出題される「狩猟読本(700円)」と「図解 狩猟免許試験例題集(1500円)」は、各都道府県猟友会本部へ問い合わせれば、単体で売ってくれるはず(大阪ではそうでした)。それを熟読すれば事前講習はいらないかと思います。
となると問題は銃の分解とかですが、
こういった動画で勉強したり、このセミナーでじっくり教えてもらえるようであれば、猟友会のたっっっっかい事前講習を受けなくても大丈夫な可能性がでてきます!
と、東京近郊で銃の所持、ハンターデビューを考えている方は参加する価値のあるセミナーなようです。
日本猟用資材工業会はこういったセミナーを精力的に主催しているようで、ここのサイトをちょくちょく見ているとお得な情報をひろえるかもしれません。僕もこれからたまにのぞくようにします。壁|ω・`)
※初心者射撃研修会(京北)に実際に参加してきました! 体験記は以下のリンクから!(2015年7月5日追記)
関連記事
-
とあるレインストームの調整結果・2015年夏
例年ならクソあっつい8月なんかに肉体労働=ハンドポンプでのエア充填作業が必要な空気銃は撃ちに
-
クロスボウ(ボウガン)の威力とは。狩猟用空気銃と比較した資料はこちら。
少し前にクロスボウが猟銃のような所持許可制となりました。まだ記憶に新しいところですね。
-
【物理ヤバイ】撃ち上げ、撃ち下ろし時の着弾点の変化【理解不能】
人間を強引に「理論派」と「感覚派」に分けるとすれば、僕は後者、感覚派の方に入るのはまずまちが
-
景色よすぎるだろ!天空の射撃場、長野県営総合射撃場
数日前に、エースハンターの修理に対応してくれる銃砲店として山梨県のサワエンタープライズさんを
-
続・乗るしかない、このビッグウェーブに!―散弾銃を手にした女性タレントたち
芸能界の動きに疎いので知らなかったのですが「女性芸能人がクレー射撃を始めた」なんて話がちょっ
-
先猟期の結果を受けて狩猟用サボット弾の選定を考え直してみた
先猟期はフェデラル製のサボットスラッグ弾を使用していたspinicker。 しかし60
-
すごい、でもちょっとこわい。ショットガンのエクストリーム射撃動画
youtubeって一昔前はよく入り浸ってたんですけど、最近はあんまり行かないようにしているの
-
僕がよく当たる銃が欲しい最大の理由がこちらです。
銃猟ハンターが100人いれば、そのうち120人は罹患しているという「新しい銃欲しい欲しい病」
-
サイトの調整ついでに評判のソーベストレとブリネッキを試してみた
M870につけているSD-33のマウントはサドルマウント。銃のシリアルナンバーをかくす形で装
-
870ハーフライフルで二年ぶり二度目のランニングターゲット射撃に行ってきた
猟期直前ラストスパートの期間。三日後には開幕です。駆け込み準備もそろそろ終えておかなければという時期
Comment
事前講習会、1万円でつか?!高額~!
こちらは無料です。大日本猟友会のテキストと問題集を現地で購入ですが、あらかじめ購入して持っている場合は、無料です!
受ける側としてはうれしい話ですが、こういうモノは質を落とさないためにも、講師にちゃんとした報酬を支払うべく、ちゃんと料金を徴収すべきでしょうね。
7月と10月の京都での開催、非常に興味深いところではありますが、今回は見送ります。エアライフルの3丁目6.35mmを検討中で、所轄の担当者に相談しながら、返事を待たずに譲渡承諾書を依頼中です。これ以上銃を増やしたら、えらいこっちゃです。
無料ですか、うらやましい! 大阪はさっき見たら12000円に値上がりしてました。。。orz
どこかは忘れましたが、地域によっては猟銃の取得に助成金がおりるところがあるらしいので、みみみさんの地域でも事前講習の教官さんには助成金である程度の報酬は出てるかもしれませんね。
1年目から3丁目が許可おりるのですか、大阪も見習って欲しい。(´・ω・`)
初めまして
とても楽しく読ませてもらっています
事前講習、新潟ではタダです、狩猟読本もそのとき「タダで」ついてきます。
散弾銃の分解と網とわなを教えてもらえます。
↑
つまり空気銃はぶっつけ本番・・・
事前受けたし楽勝♪
二種銃猟で試験に向かったボク
会場で空気銃がおいてあって焦りました
空気銃用意しとけよ!って思ったけれど←恩知らず
恵まれているのですね
駆除の参加を条件に一種銃猟は54,000円補助が出ます。
(つまり二種空気銃はでないorz)
農業県だからハンターの減少は切実なんでしょうね
はじめまして!(・∀・)
狩猟免許取得に補助金が出るところがある、というのは聞いてまして、常々うらやましく思ってました。大阪はそもそも撃っていい場所ってあまりないんですよねぇ。獣害が深刻なのも北部の限定された地域だけらしくて、銃での有害駆除はそれほど盛んではないようです。
そのシステムだと、素直に1種で受けた方がよさそうですね。1種で受かれば2種でも狩猟できるわけだし。僕も最初は2種で受検したクチですけど。。。(^∇^;)ゞ