今年もあった!日本猟用資材工業会の初心者射撃研修会&練習会
公開日:
:
射撃
僕も去年お世話になった、日本猟用資材工業会の初心者射撃研修会。なんとなく気になってサイトをのぞいてみたら、どうやら今年も開催される様子。
しかも今年は去年はなかった企画がひとつ追加され、パワーアップして帰ってきました!
関連記事:日本猟用資材工業会の初心者射撃研修会(京北)に参加してきた!
関連記事:社団法人主催だから安心!猟銃初心者・所持希望者向け無料講習会

2016年初心者射撃研修会&初心者向け練習射撃会(リンク先pdf注意)
内容は上のポスターのとおり。去年はなかった「初心者向け射撃練習会」が追加されています。
研修会は去年と同様ですが、練習会は所持許可証を取得してから3年以内の方が対象。参加費3000円で4R=100枚撃ち・昼食なし。と、研修会(無料で2R=50枚撃ち・昼食付き)に比べるとお得感薄めかもしれませんが、なんといっても指導があるのはシューター志向の方にはありがたいかもしれません。
そして使用する装弾については去年と同様、
なお当日の使用装弾は、当工業会会員会社取り扱い装弾をご使用ください。
とあります。現場で買うのが無難ですね。
そして開催回数は、研修会が8回あるのに対し、練習会は4月30日、11月5日、11月19日の三回だけ。それも東日本ばっかり、東高西低! ヽ(`Д´)ノ
そして、去年はあった「銃砲所持許可取得へのセミナー」がなくなっているもよう。参加少なかったのかな。
気づくのが遅れて4月分はもう終わってしまっていますが、それ以降のぶんは今から申し込めばおそらく問題なさそう。
去年参加した研修会、なかなかよかったですよ。昼食も無料だからといってパンの耳とか芋のヘタとかじゃなく、射場が普段から取り寄せてるであろう仕出し弁当が出ました。おいしかったです。(^q^)
クレー射撃に興味があって都合のつきそうな方はぜひ一度参加してみてください!
関連記事
-
-
射場でついつい的紙を買ってしまう人に贈る、簡単自作的紙
朝夕はめっきり涼しくなってきて、コオロギの鳴き声にも張りが増してきたように思う今日この頃。秋
-
-
何入れる?安物ガンレストに詰めるブツ
いくら僕がびんぼーであっても、猟銃を扱う以上は最低限の射撃練習はしなければなりません。けど銃の維持っ
-
-
より実践的。「4秒以内射撃」に挑戦してみた。
ふう。ブログ書くの久々のような気がしますね。GWを思いっきり満喫していました。まぁほぼken
-
-
射撃場でスラッグ弾の射撃練習する時はグリスを持って行こう。
このサイト、このブログにはベテラン猟師さんの参考になりそうなことはそれほど載っていないと思わ
-
-
バイポッドいらず!たいていの猟場でレスト射撃が可能になる方法
画像はhttp://www.harrisbipods.com/より[/caption] 僕は
-
-
岸和田国際射撃場の感想。と、クレー射撃料金
先猟期に頻発した、「至近距離で踏み出したシカへの構え遅れ」問題。 対策として、ここのと
-
-
鉛弾頭規制に備えてレミントンの銅弾プレミアエキスパンダーを試してみた。
最近内地の銃猟師の間でまことしやかにささやかれている、鉛弾頭規制。環境対策として北海道では一
-
-
初心者シューターは注意。射場まで行って射撃できなかったというお話
独り身の気楽さで、僕などは休日の予定は当日の朝に目が覚めてから気分や天候次第で適当に決める。
-
-
今なお輝くガンスミスの金言。故・築地恵氏の銃&射撃コラム
こんなブログを閲覧しているような物好きな人は、たいていの場合は銃か狩猟のどちらか、あるいはそ
-
-
大物猟デビュー前に12番スラッグの練習に行ってきました!
いよいよ間近に迫った大物猟デビュー。一度もスラッグ射撃の練習をせずに出猟するのは撃つ方としてもこわい
- PREV
- 狩猟関連失敗談その6 ハンターズハイ、再び
- NEXT
- ツッコミ必至。山で見つけたへんてこなモノ
Comment
業界団体としては所持者を増やすのが目的なので
女性をターゲットにしたり色々考えての催し物
なんだそうです。
過去に銃購入価格のサポートとかやったりしたけど
キャンペーンに釣られる人は、所持への動機が
低くて途中で挫折する人が多くて止めたみたいです。
女の集まるところに男が集まる。なんて言葉もあるので、それも一つの戦略なんでしょうね。なんにせよこの業界に活気が出るのはいいことです。
確かに銃の値段はそれほど意欲には影響しないように思います。中古でよければひとけた万円で十分な性能の物が手に入りますしね。
でも今まで見てきた経験で言うと、至れり尽くせりのサポートありでスタートした人っていつまでたっても同じレベルで足踏みしてる感じだけど、自分一人で調べて進めて始めた人は上達が早い。という印象です。