今まで見た中で最高の切れ味。柴田祟行のナイフ。
公開日:
:
最終更新日:2016/10/20
猟具・猟装

先日の狩りバカ日誌でシカを解体した時にも感じたことですが、やはりよく切れるナイフがあると獲物の解体も楽になります。ハンターとしてはいいものを持っておきたいツール。
そんなこんなで安くてよく切れるナイフはないかとあれこれ探しているのですが、なかなかそうは問屋が卸してくれませぬ。いいものが欲しければゼニ出せ、と。( ̄∇ ̄;)
その過程で見つけたのが「柴田祟行」という人のナイフ。というか包丁かな。下の動画のとおり、おっそろしい切れ味です。( ;゚Д゚)
ぶ厚い電話帳のような本がまるでたくあんか何かのようにすぱすぱスライスされていきます。プログレッシブナイフより切れるんじゃないかというほどの切れ味。
うーむ。確かによく切れるナイフは欲しいけど、ナイフの値打ちって切れ味だけではないですよね。
いくら切れてもすぐ刃がこぼれるようじゃ猟場では扱いにくいし、それ以前に刃物の取扱いに慣れていないと上の包丁みたいな切れ味は危険でしかないし。(´・ω・`)
以前買ったこの藤次郎の骨スキがお値段それなりの割にそこそこよく切れて現状では不満を感じていないので、これでレベルアップしてから以降のナイフをどうしようか模索していきたいと思います。
スポンサーリンク
ちなみにタイトルの柴田祟行という人は本職は研ぎ師だそうですが、「ナイフギャラリー」というウェブサイトで、お眼鏡にかなったナイフや包丁の販売もしておられるようです。
またFacebookも開設しておられるので、直接お話してみてもいいかもしれません。
関連記事
-
-
apemanの安物トレイルカメラを獣道に仕掛けてみた結果。
さて猟期も終了し、張りつめていた風船がしぼんだような生活を送っているspinicker。休み
-
-
獲物の冷凍保存に!パナソニック製真空パック機「BH-951P」の実力
どんな獲物をどんな方法でどれだけ獲ってくるかにもよるでしょうが、ハンターやってると獲物専用の冷凍庫っ
-
-
狩猟動画にも?4980円で防水ケースまで付属のアクションカム発売!
狩猟の魅力や実情を伝えるには、こういったブログの文章もそのひとつですが、なんといっても一番は
-
-
狩猟用空気銃ペレットのマッシュルーミング(潰れ方)と鉛の特性
2014年12月14日の狩りバカ日誌で捕獲した美肌カルガモ。ペレットが貫通した形跡がないので
-
-
大物猟に便利なサバゲー用チェストリグのバリバリ音を小さくする方法
画像はメーカーより[/caption] サバゲー用グッズのひとつ、チェストリグ。胸の前に
-
-
これはいいものだ!サイトロンのレティクル可変ドットサイト「S33-4R」
狩猟のなかでも銃猟というジャンルは、大きく分けると二つの要素に分割できるかと思います。それは
-
-
パナソニックの新ウェアラブルカメラHX-A1Hが欲しすぎる件(*゚∀゚)=3
前前モデル HX-A100 狩猟の魅力、醍醐味を伝えるためには、臨場感あふれるダイナミックな動
-
-
【PR】ハンターフリマ!現在狩猟用空気銃レインストームを展示中です【PR】
売れました、落札御礼!(・∀・) 前回の記事で空気銃猟からいったん離れると記しましたが
-
-
猟装をワッペン屋どんぐりのワッペンでデコレーションしてみる。
僕は昔からジョークグッズみたいなものが大好きでして。父親もそうなので、なんか遺伝的なものがあ
-
-
獲物の発見・追跡に!低価格なスマホ接続式の赤外線サーモカメラ
すべてのハンターが避けたいことのひとつに「半矢・未回収」が挙げられると思います。獲物にケガさ
Comment
見た感じがステンレス包丁っぽいのですが、どんなものナノでしょう?
私の包丁は白紙ですが、ティッシュが切れます。ティッシュの端を持って垂らして、縦にシャ~って。ただし、研ぎが悪いと途中でひっかかって破れます。
東京で作ってもらったのは15年近く使っていますが、その切れ味は健在です。数年前に伊勢で薄刃のみ作ってもらったのはちょっと残念な感じですが、それでもよく切れます。
難点は管理でして、手入れをちょっとサボると、すぐに錆びます。屋外に持ち出して硬いものに当ててしまい、刃がこぼれたこともあります。
藤屋様が前回記載されましたように、カッターナイフが良い選択枝ではないでしょうか。
特注のナイフはあこがれますが、自分の用途と合致するかどうかも大事ですね。今のところ僕の場合は大物の解体に過不足なく使えればいいわけでして。そのうちカッターナイフも一度試してみようかと思います。
いかん、生来あまのじゃくなもので、なんかすげーニタニタしながらこれみよがしに見せびらかしてしまいそうだ。( ̄∇ ̄;)
当方はどんないい鋼材のナイフでもユーザーが自分自身で自分の使い方に合わせ、自分が研ぎを入れる角度で「切れ味」か「長切れ」かの選択調整をする事が一番大事なのではないか?と思います。
飾りっぱなし、しまいっぱなしのどんなにいいナイフよりも、長年使い倒した安いナイフの方が素晴らしいという言葉がありますが真理なのではないでしょうか?(^_^)
攻撃力最高に上げたチキンナイフでも「逃げてちゃダメだ!」(笑)
チキンナイフ! ありましたね、なつかしい。僕はブレイブブレイド派でしたがw
使わないものを集めるだけの余裕も趣味もないので、ナイフはやはり実用本位です。確かに安いと使い倒せるので、それもメリットといえばメリットですね。
まだまだ猟師のキャリアも浅いので、今はいろいろと使い倒してあと10年ほどしてからこれぞ! というものを買うようにしようかな。(・∀・)
仕事柄、電工ナイフを研ぎ直す時が多々あるのですが…。砥石で研いでもすぐに切れなくなるので、最近は、ダイヤモンドヤスリで手抜きしています。(おそらく、研ぎ方が悪のでしょうが。)包丁は、セラミックシャープナーで研いでますが…。
ナイフ探しをしていましたが、いろいろと考えた結果、自分は、買った時の性能を維持する自信が無いので、鉈とカッターナイフで頑張ろうかと思ったりしています。
実際にやってみて、その後に考えて必要だと思った物の導入を検討するのがベストだと思います。使ってみなければわからないことも少なくないですし。
僕みたいに形から入った結果、使い勝手の悪いものを買うのが一番ダメダメかと。orz