これも狩りの一形態。大鷹、ハリスホークなどを使う「鷹狩り」
公開日:
:
最終更新日:2016/10/13
狩猟よもやま話

「日本人は農耕民族である」
というのは一度や二度は耳にしたことがあるかと思われますが、遺跡の貝塚から動物の骨やそれから作り出した矢じりなんかが出土してるってことは、食料確保の方法として狩りも行われていたということです。
弓矢は縄文時代にはもうあったそうで、狩猟に銃を使うようになるまでは弓矢が主役だったのでしょう。罠をのぞけば。
銃が歴史に登場してからも戦国武将に好まれた狩りの方法が「鷹狩り」。訓練された猛禽類を使って獲物を捕獲する猟法です。
ご存じのように鷹狩りは現代日本にも存続していて、法的には先日のブログ記事『スリングショットで猟?狩猟免許なしでいける「自由猟法」って?』でもちょっとふれた通り「自由猟法」にカテゴライズされています。
スポンサーリンク
日本の鷹狩り
鷹狩りをするには狩猟免許は不要ですが、かといって誰しもが気軽に始められるようなものでもなさそう。0から銃猟を始める方がまだ簡単な気がします。^ ^;
withnewsのコンテンツ「【お答えします】「鷹匠になりたい!」と思ったら・・・」によると、日本には
の3つがあるとのこと。こういったところの門を叩くのが早いんでしょうね。門を叩くというと弟子入りみたいですが、鷹狩りは半分は伝統芸能みたいなもんですからあながち間違ってもいないようです。
こういった正式な団体の鷹匠さんは衣装にも規定があるようで、

平城京天平祭より
こんな感じの衣装に身を包んでいます。二番目の画像は略装みたいですね。
かと思えば
こんな感じの機能的な猟装の時もあるようです。イベントなんかでは正装してそれ以外の普通の猟とかはハンターみたいな服、みたいに使い分けてるのかな。
動画もあります。まずは日本の鷹狩りから!
カモものんびりしてるし、周囲の状況からしても銃禁っぽい。こういうところだと訓練された鷹を使うのは成果があがりそうですね。撃てるのなら動画の距離ぐらいまで近寄れれば楽勝なんですけどね、撃てない場所ですからね。( ̄∇ ̄;)
海外にも鷹狩りの文化があるようです。これはモンゴルはカザフ族の鷹狩りの様子だとのこと。キツネやオオカミを仕留めてます、鷹つええ! ( ;゚Д゚)
狩猟を始めたい猛禽類好きの方は鷹狩りを検討されてみてはいかがでしょうか? ものすごく目立ちますよ! ^ ^
※日本にも野生の猛禽類が生息していますが、これらを捕まえてきて飼育するのは禁止されていて、一般的には猛禽類専門店などで取り扱っている海外でブリードされた個体を購入することになるようです。
このあたり規定がややこしいので、詳しくは猛禽類専門店「河童」のQ&Aのページをご覧ください! 非常に詳しく書かれています。
関連記事
-
-
乗るしかない、このビッグウェーブに!ドラマ『狩猟雪姫』29日(土)15:00より放送!
目指せ狩りガールなんかもそうですが、最近ちょっとずつ狩りや狩猟がメディアに取り上げられるようになり、
-
-
混獲注意!おいしいおいしいヒヨドリと間違えそうな鳥たち
wikipediaより[/caption] 例年、1~2月にはヒヨドリを専門に狙う日を少なく
-
-
至上の達成感。狩猟における二番目の目標を1シーズン継続できた件
次猟期が近づいてきて、居ても立ってもいられなくなったハンターはどういった行動を取るか。
-
-
猟期まであと少し、今シーズン1回目の猟場見回りに行ってきました!
なんだかんだ言ってるうちに、もうあと1ヶ月ですね! 早いものです。光陰矢のごとし。昔の人
-
-
苦労の多い有害鳥獣駆除。盛夏の猟場を歩いてみた。
来年からはもしかすると有害鳥獣駆除のメンバーに入るかもしれない。受けるか受けないかはまだ決めてないも
-
-
現役ハンターが抱いた狩猟ドラマ「狩猟雪姫」への感想(ラスト以外のネタバレあり)
番組オフィシャルサイトより[/caption] 1回目の放映から1週間ちょっと経ちました。一
-
-
たとえばこんな休日を。もし、あなたがハンターになったら(空気銃編)
5:00 起床 前回の装薬銃猟に続き、今回は空気銃の単独猟。 本日の日の出は6:55。日
-
-
銃刀法違反?ナイフを自作する時は形状に要注意!
ハンターでも手先が器用でこだわりが強くそれだけの能力もある人は、狩猟の際に使うナイフなんかも
-
-
狩りガール予備軍は特に留意しておきたいこと―狩猟とトイレ
人間、生きている以上、食物を摂取する必要があります。霞を食べたり光合成でエネルギーを得ている
Comment
チョット待って。そこらへんに居る鷹やトンビの猛禽類のヒナを捕まえて来て簡単に訓練出来ると言う物では無い様です。鳥獣法も関係しますし、何より、猛禽類は鳥の中で一番バッチイらしいです。野生を素手で触ってはダメです。
なるほど、僕は『鷹狩り用の鷹=店から買う』というイメージが固着してましたが、人によってはそのへんの猛禽類の巣からヒナをとってくる算段をつけるかもしれないってことですね。その発想はなかった! (x_x)
最後のところに注釈をつけてみました。ご指摘ありがとうございました。(・∀・)