狩猟の質問「ジビエのブツブツ、病気?食べて大丈夫?」に答えます!
公開日:
:
最終更新日:2018/03/27
狩猟の質問答えます!
本日のイカした質問メールを紹介するぜ!(・∀・)
「ジビエとして仕留めた鹿の解体を見学させてもらったことがあるのですが、肉にへばりついていた、丸っこくて赤黒い寄生虫のようなものが忘れられません。その時は聞きそびれてしまったのですが、あれはなんだったのでしょうか?おじいさんたちはその鹿の肉を食べていましたが、そんな鹿の肉を食べて問題ないのでしょうか?」
シカ・シシ解体中に見るブツブツの正体!
質問者さんが見かけた赤黒い寄生虫のような物体とは、おそらくこれのことかと思われます。
こいつですね。シカの解体中に切除したものです。確かにグロいといえばグロい。
これは当地では肉ノミと呼ばれています。肉の中にいる寄生虫っぽい物体だから、でしょう。言い得て妙です。
で、その肉ノミの正体。これはリンパ節というものです。
哺乳類の免疫器官のひとつである。全身からリンパ液を回収して静脈に戻すリンパ管系の途中に位置し組織内に進入、あるいは生じた非自己異物が血管系に入り込んで全身に循環してしまう前にチェックし免疫応答を発動して食い止める関所のような機能を持つ。 豆の様な形の0.2-3cmの大きさの小体で一つの場所に2~10数個集まり、全身で600個程度ある。
ということで、寄生虫の卵ではありません。免疫機能のひとつで、こういうものが獲物の体内から発見されること自体はなんら問題ありません。普通はあります。
だいたいあるところは決まっていて、上の画像のやつは腰骨のあたりの腹側にあったやつだったかな。
こっちは…たぶん後ろ脚のブロックのところか。探せばわりとあちこちにあります。
あまり食べようとは思わない形状ですね。僕は食べたことありません。
食べてみたことのあるという先輩ハンターの話によると
「くさい」
とのこと。
てかまぁ、wikiには体内に侵入した異物を食い止める関所のような機能を担う、みたいに書いてあるので、あんまり食べない方がいいかもしれませんね。異物が詰まってそう…(´・ω・`)
結論。画像のものはリンパ球という動物の免疫機能を担う組織で、これが獲物の体内から出てくることは問題ありません。
異常に肥大していたり形状や色あいが変だったりした場合などは注意した方がよさそう。といったところでしょうか。
もし、質問者さんのいう物体がこれのことでなかった場合は…まぁ、その、ごめん。。。orz
関連記事
-
狩猟の質問「空気銃猟で獲れるようになる方法は?」に答えます!
今日のイカした質問メールを紹介するぜ!(・∀・) 「昨期から狩猟(空気銃)を始め
-
狩猟の質問「獲物はどうやって運んでるの?」に答えます!
ここのところしばらく途絶えていた狩猟関連の質問がひさびさに来ました。「獲った獲物をどうやって
-
狩猟の質問「合鴨とマガモの味の違いは?」に答えます!
こうして狩猟ブログをやっているといろいろと質問が来まして、答えられたり答えられなかったりいろ
-
狩猟の質問「狩猟はしんどくない?辛くないですか?」に答えます!
狩猟ブーム、のようなものがなんとなく湧き上がったのはもう何年前でしょうか。よくメディアなんか
-
狩猟の質問「鴨キャッチャーとタモ網、どっちが必要?」に答えます!
現状、当ブログに寄せられる質問で一、二を争うぐらいなのがタイトルの質問。…まぁ、そうバンバン
-
狩猟の質問「銃(空気銃)は単発でおk?連発が必要?」に答えます!
少し前からじわりじわりと人気上昇中のマンガ、ゴールデンカムイ。明治時代の蝦夷地(北海道)を舞
-
狩猟の質問「なぜ弾頭は鉄じゃなくて柔らかい鉛なの?」に答えます!
最近は開店休業状態のブログ宛てメール。久々に質問が届きました。 なぜ鉄砲の弾は鉛で
-
狩猟の知識で人助け?「鳥獣害Q&A」サイトで世のため人のために回答してみる。
ハンターやってるとあれやこれやと色んな知識や経験が身についてきて、飲みに行ったりすると酒の肴
Comment
写真のリンパ節はきれいですね。
イノシシを解体していますと、マダニのようなどす黒い色彩のリンパ節がたくさんあります。
まぁ、野生の肉ってウィルスや細菌、寄生虫が100%潜んでいますから、気にしたら負けですね。
気になる人はジビエに手を出さず、スーパーで売っている、抗生剤、ホルモン剤漬けのお肉ですね!
まぁ確かに、肉ノミというよりは肉ダニですよね。あの形状は。
薬漬けの肉もたぶんあれはあれで大丈夫なんですよ。日本は食品の衛生には厳しいから。たぶん。(´・ω・`)