ただの雑草じゃない!エノコログサ(ねこじゃらし)を食べてみた
公開日:
:
最終更新日:2018/05/31
ジビエ・ワイルド料理

日本人になじみの深い穀物として「五穀」と呼ばれているものがあります。地域や解釈によって多少の入れ替わりはあるようですが、一般には米・麦・豆・黍(きび)・粟(あわ)がそうであるとされているようです。
でも米麦豆はともかく「きび」と「あわ」って、今の日本ではあんまり食料として捉えられてないですね。
せいぜい「きびだんご」とか「あわおこし」ぐらいなものですが、これらにしても食料というよりはどちらかといえばお土産というか特産品といった感じで、日常的に食べられているものじゃない。五穀としてはなじみの薄いものになりつつあります。

画像はwikipediaより
ちなみにこれが粟の穂だそうです。なんとなくグロいと思うのは僕だけでしょうか? ( ;゚Д゚)
こんな植物は見たことない。って人がほとんどでしょうが、実は粟の原種と言われている植物なら今の日本でもそこらじゅうに生えていて、我々は毎日のようにそれを見ているのです。
スポンサーリンク
先のwikipediaの一節にはこのように書いてあります。
東アジア[1]原産で、高さは1 – 2メートル。エノコログサを原種とするといわれ、エノコログサとの交雑もよくおこる[2]。穂は黄色に熟し、たれさがる。温暖で乾燥した風土を好み、生育期間が3 – 5ヶ月と短いために、高地や高緯度地域でも栽培することができる。C4植物でもある。
エノコログサ。というとわかりにくいかもしれません。我らが南河内では通称「ねこじゃらし」なんて言われてる植物です。

これ。ちょっとした空き地・草地があればどこにでも生えているこの野草が粟の原種であるとのこと。これを見たことがない、って人はいないでしょう。これがエノコログサ。なじみ深い雑草のひとつです。

よく見ると確かに穂には小さい粒がついているのが見えます。なるほど、確かに。
なんの変哲もない野草だと思ってたけど、ネコジャラシは穀物だったわけだ! なら食べてみよう! (゚∀゚)
エノコログサの香味焙煎

香味焙煎なんていうとおおげさですけど、要するに煎って食べてみただけのことです。まぁ、いつもどおり初めての食材はシンプルな味付けで本来の味を確かめてみようということで。(^∇^;)ゞ
まず摘んでくる穂。
稲みたいなイメージもあったので黄色く色づいた穂を取ってこようかとも考えたのですが、黄色になってるやつはほとんど実が落ちてしまっていたので、色を問わずできるだけ立派で実がいっぱいついているやつを取ってきました。
収穫後もモデルケースはやはり稲です。稲は刈り取ったら逆さ吊りにして乾燥させてますね。ふむふむ。
あれをまねして、あとは実が落ちて散乱しないよう、コップにさかさまに突っ込んだ状態で数日放置して乾燥させてみることに。なんせエノコログサの食べ方なんか親も教えてくれませんし、手探りです。(´・ω・`)

数日たち、いい具合に乾いたので脱穀します。
穂をゆるくつまみ、根本から穂先の方へマイルドにしごいてやりましょう。乾燥させたおかげであっさり脱穀できます。あまり力を入れると細かい毛までいっしょにごっそり抜けてしまうので注意。

15本ぐらいのエノコログサからこれぐらいの実がとれました。案外多い・・・

穂がついている時は稲に近いと思ったけど、こうして見るとごまみたいな感じ。やっぱり穀物ですね!

さていよいよ乾煎りしましょう!
・・・と、フライパンにあけてみると、今までは白い皿だったので見えなかった細かい毛の混入がよく見えるように。orz
この毛を取り除いて今度こそ乾煎りに入ります。

焦げてしまわないように手早く混ぜながら煎りつけます。
やはりごまっぽいので、煎っている最中ににおいをかいでみました。くんくん。
・・・おおっ! いい匂い! 香ばしい! (゚∀゚)
実際のところ、ただの野草であって食用に品種改良されてるわけじゃないので、キッチン中に漂うとまではいきませんが、フライパンに鼻を近づけてみると確かに煎られた穀物の香ばしいにおいが。これは味も期待できそう!

火が通るとさらにごまっぽい外観になりました。こうなるとまるで黒ごまです。
では、塩をひとつまみだけ振っていただきます!
食後の感想
いやはや、なんとも、これはなかなか。おいしゅうございます。m(_ _)m
匂いの通り、味もやはり香ばしい系。ただ、ごまのような強い風味を持っているわけではなく、どちらかといえばとうもろこしに近いかな。まっ先に頭に浮かんだのは「はじけずに粒のまま残ったポップコーン」でした。
食感が見た目に反してけっこう硬めだったという点も、はじけなかったとうもろこしを思い起こした要因のひとつかもしれません。粒のサイズが段違いなのであそこまで硬いわけではないですが、煎りごまよりはかなり歯ごたえに富んでいます。
野草であることを考慮すればかなりいい線いってるんじゃないでしょうかエノコログサのお味は! (*゚∀゚)=3
YOUはSHOCKな世界になって食料がなくなったらよろこんで食べます。てか、争奪戦になると思います。それぐらいのお味でした。
次はもっといっぱい採ってきて煎ってフードプロセッサにかけて粉にして、インスタントねこじゃらし茶なんかにチャレンジしてみようかな! (・∀・)
スズメやハトが道路なんかの一見何もなさそうなところでコツコツやってるのを見て「何をつついてんのかな」なんて思ったことも一度や二度ではないですが、こういったものをついばんでたわけか。小さくて見えなかったけど食べ物はあったんだな。
食べられる野草の知識とともに、鳥の食事についても新たな発見を得たエノコログサの試食でした。(^q^)
関連記事
-
-
こないだ作った猪ベーコンがおいしかったので自慢する。
自身は未だイノシシ・シカ等大物の射獲経験がないものの、いつのまにか猟隊にまぎれ込みちゃっかり
-
-
カモ鍋用の土鍋。大きいのを買うか小さいのを買うかで迷ったら・・・
地域によって多少前後しますが、猟期は基本的に11月15日~2月15日。冬場です。すなわち鍋の
-
-
どちらが美味いのか?豚とイノシシを食べ比べてみた。
過去にもシシを食べたことはあるんだけど、それらは言わばすべてもらい物。今年の1月2日に撃ち止
-
-
おいしいと噂のセミの幼虫を素揚げにして食べてみた結果。
「類は友を呼ぶ」という言葉どおり、そのへんのものを取ってきて食べる僕の周囲にも同じようなこと
-
-
今、解かれし封印。2014年に射獲した四年ものカルガモを食べてみた
去年の10月に「大丈夫?真空パック済み冷凍ジビエ(鹿肉・二年もの)を食べてみた」という記事を
-
-
血の味解消!ジビエ鴨をおいしく食べるための処理法(ただし我流)!
初めて大ガモをしとめた時のことは今でもありありと思い出せます。20発に1発ぐらいしかまっすぐ
-
-
【昆虫食】南米産ゴキブリを食してみた結果。【画像注意】
※昆虫食の画像が出てきます、閲覧注意 最近、「ヒョウモントカゲモドキ」、またの名を
-
-
大丈夫?真空パック済み冷凍ジビエ(鹿肉・二年もの)を食べてみた
狩猟を始めた当初、獲れる得物はそう多いものではありませんでした。 しかし、何年かやって
-
-
生存率アップ?昆虫食の通販でポストアポカリプスに備える
「ショットガンを所持している人の95%が、この世がゾンビだらけになった場合のことを想像してみ
-
-
ジビエ料理に好適!猟師が買うべき低温調理器、ヨーグルトメーカー!
アイリスオーヤマのヨーグルトメーカーを買いました。(・∀・) 牛乳
Comment
なんと!食べられるのですね!って、驚いて子供達に話したら、知っていました。。。
いやぁ、何とも興味深いです。猫と遊ぶための用途しか知りませんでした。あるいは米と同じように、炊いてみたいものですね。
「あまり力を入れると細かい毛までいっしょにごっそり抜けてしまうので注意」
このフレーズはちょっと、、、頭の上が気になりました。。。
ちなみに今日は、拾ってきた銀杏を処理しました。家中、体中、銀杏臭いです。秋は食べるものがいっぱいですね!
なんと、今時の子供達がそんなことを知っているとは。ま、負けた・・・orz
僕もなんか、季節がずっと秋だったら食べ物は野山から採集してくる分だけで生きて行けそうな気がします。
なんというか、髪の毛問題というか人様の自虐ネタは扱いにくいなぁ。自分のことなら自分でほどよく扱えるのですが。。。修行がたりない。(´・ω・`)
えー、食べられるんですか!?
食べようとも食べられるとも思っていなかった、遊ぶだけのアイツがまさかの食用とは^^;
今の時期はメッチャ生えてますよね。
娘をじゃらして遊ぶだけでした^^;
口に入れるまでのあの「剛毛」の処理が大変そうですが、ぴよも一回食したいと思います!
ただの雑草ですよねー、あんなもん。でも食べてみるとかなりいけるんです。能あるエノコログサは種を隠す。
毛の処理もそれほど手間でもないので、一度ご賞味ください。(・∀・)
s先日、メール差し上げた西宮の者です。ニックネームでコメントさせていただきました。私もそこそこ野草をむしゃむしゃする方ですが、エノコログサをこのように食すとは、考えも及びませんでした。写真を見ていると、いつのまにか「おいしそう」に見えてきて。。。クッキーとかに入れてもよさそうですね。それにしてもspinickerさんの物事へのハンパない追究心には、感服します。
はじめまして、でもないですね。先日はどうも。
僕などはまだまだぜんぜんです。ご存じかもしれませんが「趣味悠々」というウェブサイトのこちらのページのワイルドレシピなんかはすさまじいですからね! とても真似できません。僕は基本、一度は「おいしいらしい」などという噂を耳にしたものでないと口にする勇気はないですから。( ̄∇ ̄;)
猫じゃらし
赤系の猫じゃらし見たことありますか?
もしあるならば写真みたいのですが・・・名前も知りたいのですが・・・
「ムラサキエノコログサ」じゃないでしょうか! 検索してみてください。(・∀・)
[…] >>実際に調理して食べられている方を発見 […]
猫じゃらし、意外といい匂いする。
食べた人がいるのは驚きだけど猫じゃらし茶、更には猫じゃらし蒸しパン食べてみたくなりました。
匂いまでは気にしてませんでした…。近所では今年ねこじゃらしが豊作なのでお茶は近々やってみようかと思っています。(・∀・)
[…] ただの雑草じゃない!エノコログサ(ねこじゃらし)を食べてみた […]