教習資格認定申請に行ってきました。
公開日:
:
最終更新日:2016/10/24
申請・手続き
どれだけ待ち焦がれても山開きの日は決まっているので、その間に今期の目標のひとつである散弾銃取得のための手続きを進めておくことにしましょう。
ということで、散弾銃の射撃教習資格認定を受けるために必要な「教習資格認定申請」に行ってきました。
冒頭の画像は、以前に担当官さんからもらっていた、申請に必要な書類のリスト。僕の場合、すでに空気銃を持っているので、6の戸籍謄本と住民票は必要ありません。
では、ついでに各書類がどんなものか説明しましょうかね、記事のにぎやかしもかねて!
- 1.教習資格認定申請書
「教習資格を認定して欲しいんで申請しまっさ」という書類。 - 2.診断書
精神科医に書いてもらう。精神に異常をきたしていないという証明。 - 3.誓約書
要するに「過去に銃を所持させられない要項に当たるような犯罪をしていません」と誓約する書類。天下の公安委員会が調べれば一発でわかるはずですが、こちらから誓約させることに意味があるようです。 - 4.身分証明書
運転免許、ではない。破産手続開始の決定を受けて復権を得ない者に該当しない、という証明書。要するに破産してなければおk。なお、発行は本籍地がある役所なので人によっては面倒かも。 - 5.写真2枚
スピード写真可。半年以内のもの。ダンディーに写ってるとなお良し。 - 6.戸籍謄本と住民票の写し
これは現在住まいのある住所の役所でおk - 7.経歴書
職歴、住所歴(過去10年間)と銃の所持歴、犯罪歴を記入。 - ※同居親族書
僕は一人住まいなので関係なし。家族と同居の人はその構成を記入。 - ※講習修了証明書
猟銃等初心者講習会の考査に合格した証明書。のコピー。ここまできた人なら持ってるはず。 - ※猟銃等所持許可証
空気銃をすでに所持しているので必要。他に銃を持っていない人は必要なし。 - ※申請手数料8,900円(大阪府の場合)
高いよママン・・・ orz
てな感じです。これまた、銃の所持許可申請時と同様、家庭訪問&面談、近所へ申請者の評判聞き込みアリ。ご近所さんとは仲良く!
大阪は特に銃関係は締め付けがきびしくて担当官の態度が高圧的、などということも聞きます。書類の空欄に気づいてもわざとスルーして、後日それを指摘して何度も何度も足を運ばせるとか。ただ、うちの所轄の担当官さんはぜんぜんそんなことはなくていい人です。^ ^
まず問題はないはずなんですが、この申請関連の結果待ちは何回やっても緊張します。無事に許可がおりますように!
関連記事
-
教習射撃資格認定、ゲット!
こちらの記事で紹介していたとおり、9月17日に申請を出していた教習資格認定が本日おりました!
-
巻き狩り(グループ猟)に必須。4アマ無線の免許取り方と運用
※狩猟は狩猟でも「有害鳥獣駆除」は、自治体から受託する業務となるため、アマチュア無線の使
-
実録、狩猟者登録!かかる費用はこれぐらい!※所属によって前後あり
今年も狩猟者登録の時期がやってきました! 猟欲が今にも噴火してしまいそうな荒くれハンターたちは、盆を
-
おいでませ、大阪府猟友会!毎年こんな若者向けイベントやってます!
日本のハンター協会といえば大日本猟友会。狩猟初心者のうちはお世話になっておいた方がメリットの
-
2017年度狩猟者登録開始!費用を過去とくらべてみた。
一年で一番暑い時期に差しかかってきました。盛夏です。 夏って案外短い印象なんですけどね
-
続・所属した猟友会支部が合わなかった時に取るべき行動
以前、「所属した猟友会支部が自分に合わなかった。という時に取るべき行動 」という記事をupし
-
知っとかないと損するかも? 自分で狩猟者登録する時の注意点
僕の住んでいる地域の猟友会支部では盆明けあたりに狩猟者登録の一斉受付があってその際に岐阜
-
猟銃等経験者講習会を受講、最後に哀しい話を聞いてきました。;;
早いもので、今年がレインストームの所持許可の更新年にあたります。最初の銃であるAR-6がもし
-
散弾銃教習射撃、合格!
奈良県内のすべての鹿、猪にバッドなニュースが届きました。そう、本日! 散弾銃の教習射撃をクリ
-
6月から猟銃等初心者講習会の試験内容が変更されました、要注意!
少し前、今年の3月か4月あたりから、銃の申請などにともなう手続きなんかがいくらか簡素化された
Comment
初コメです(^^)
楽しみでつね♪
買うてっぽも決まってるですか?
猟期中に間に合うといいッスね!
ありがとうございます! こちらもブログでもらう初コメントですw
なんとか間に合うといいんですけどね・・・
銃の候補はいろいろあるんですが、M870に心が揺れています。ポンプアクションかっけー!( ゚∀゚)
猟銃の教習資格認定申請について、教えてください。同居でない親族2名、会社の上司1名、同僚2名、近所の人2名をピックアップし、個人情報を聞いて来いと担当の生活安全課の課長に言われました。会社関係までは聞けたのですが、近所の人すべてに断わられました。絶対に2名居ないとダメなんでしょうか?入ろうと思っている猟友会の会長から圧力をかけるとかはできないんでしょうか?どっちにしてもこんな非協力的な町内会からは脱会してやるつもりですが。
地域によっていろんなケースがありますが、個人情報を聞いてこいというのはかなりレアですね。初耳です。
入ろうと思っている、ということはまだ地元支部の支部長には接触していないということですね。まずそちらで経緯を話すのがいいかもしれません。当地では、というか今までに一度も聞いたことのないケースなので。
個人情報を聞いてこいというのはかなりの無茶振りですが、短気を起こしてはすべて水泡に帰す可能性があります。気長に構えましょう。(`・ω・´)