現代の点火方式へ。クロスカブをダイレクトイグニッション化してみた
公開日:
:
クロスカブ改造
![クロスカブダイレクトイグニッション](https://i1.wp.com/www.boy-meets-meats.com/contents/blog/wp-content/uploads/2018/08/3.jpg?resize=640%2C480&ssl=1)
ここのところしばらく何もいじっていなかったクロスカブ。いいパーツがあるという噂を聞いたので導入してみました。
それは「ダイレクトイグニッションシステム」。従来のディストリビュータ方式(いわゆるプラグコードを介した点火方法)より新しいエンジン点火方式なのだそうです!
ダイレクトイグニッション (英: Direct ignition) は火花点火内燃機関の点火装置の方式の一つで、ディストリビューターを介さずにイグニッションコイルで発生させた点火電流を直接点火プラグに供給する方式である。ダイレクトイグニッションを採用する点火装置全体を指してダイレクトイグニッションシステムと呼ぶ場合もある。
(中略)
ダイレクトイグニッションの最大の特徴として点火コイルから点火プラグまでの距離が短い(プラグコードを必要としない)事が挙げられ、電圧のロスを最小限に抑えている。また、一般的に機械式点火システムと比較して燃焼効率が良く、より強大なトルクが得られ、燃費性能も高いとされる。センサーで点火時期を算出し、インジェクションもECUが包括制御を行う事で全回転域において安定した点火と電カ供給を可能としており、このためメンテナンス性が高く、改修、改良が行いやすいと説明されることもある。
wikipediaより抜粋
素晴らしいじゃないですか!(・∀・)
デメリットもなくはないみたいだけど、総じて従来型のプラグコード方式より秀でているがために置き換わった技術。期待できそうですよ!
スポンサーリンク
![クロスカブダイレクトイグニッション](https://i2.wp.com/www.boy-meets-meats.com/contents/blog/wp-content/uploads/2018/08/1.jpg?resize=640%2C480&ssl=1)
電気系とブレーキ系は自分でやるのが怖いので、以前ツーリング中に前を通りがかった気になっていたバイクショップ「原チャリ屋」に作業をお願いしました。
店内はお世辞にもキレイとは言えないけど、分解中・整備中のバイクとそのパーツで埋めつくされていて、ひと目で販売よりそっち方面に強いお店だとわかります。とても作業を頼みやすい雰囲気。
![クロスカブダイレクトイグニッション](https://i0.wp.com/www.boy-meets-meats.com/contents/blog/wp-content/uploads/2018/08/2.jpg?resize=640%2C480&ssl=1)
早速レッグシールドを外し、プラグコードを露出させます。こいつを取っ払ってしまうのです。
![クロスカブダイレクトイグニッション](https://i2.wp.com/www.boy-meets-meats.com/contents/blog/wp-content/uploads/2018/08/4.jpg?resize=640%2C480&ssl=1)
ちなみにこのパーツの製造元はNCYという会社。台湾の企業です。
店主さんいわく、今日びの台湾の工業品はとてもよく出来ていて、物によってはもうすでに日本の上を行っている製品も珍しくないとのこと。こちらのパーツも過去に作業を行った他のバイクも不具合0だそうです。
![クロスカブダイレクトイグニッション](https://i2.wp.com/www.boy-meets-meats.com/contents/blog/wp-content/uploads/2018/08/5.jpg?resize=640%2C480&ssl=1)
作業を横で見ていましたが、おそらく難易度はそう高くないと思われます。僕は電気触るとビリビリ来そうなので触りたくないですけど。
説明書は図に中国語?と英語が併記されています。電装系に弱くなくて英語か中国語かが読めたらイージーかもしれません。
![クロスカブダイレクトイグニッション](https://i1.wp.com/www.boy-meets-meats.com/contents/blog/wp-content/uploads/2018/08/6.jpg?resize=640%2C480&ssl=1)
ダイレクトイグニッションはプラグコードのものよりサイズを取ります。…というかこのパーツ、そもそもクロスカブ用のものはなかったということで、シグナス用のものを流用して装着という形をとっています。それもあって、固定場所を設置する必要があります。
今回僕の場合は、幸か不幸か、以前に装着したタケガワのアンダーフレームについていたボルト穴(本来ならタケガワのサイドカウルを装着すための穴だけど僕はしていない)を利用します。
関連記事:林道走行の必需品?クロスカブにアンダーガードを取り付けてみた
そのための金具もワンオフで製作してもらいまして、非常に助かりました。これでバッチリです!(タケガワのアンダーフレームがなくても取り付けはなんとかできそうだ、とのこと)
![クロスカブプラグ交換](https://i1.wp.com/www.boy-meets-meats.com/contents/blog/wp-content/uploads/2017/09/03.jpg?resize=640%2C480&ssl=1)
![クロスカブダイレクトイグニッション](https://i0.wp.com/www.boy-meets-meats.com/contents/blog/wp-content/uploads/2018/08/7.jpg?resize=640%2C480&ssl=1)
レッグシールドにも若干干渉するので、逃がすための穴を開けて、もとに戻して、取り付け完了!
上の画像が以前プラグを交換した際に、元からあるレッグシールドの穴からプラグを確認した際のもの。下の画像が今回、その穴の右下に新たに開けた画像。位置関係はこうなります。
さて、御託はこのへんにして。乗り味はどう変わるのでしょうか、これが楽しみで導入したようなものです!(゚∀゚)
クロスカブのダイレクトイグニッションインプレッション
割とすぐ効果は体感できました。試走コースの走り出してすぐのところが上り坂になってたんですけど、そこを三速で上っていく時の加速が以前よりスムースです! なんか車体が軽くなったような気分。
パワーというよりトルクが太ったようで、長い直線のような、パワーバンドに入ってスピードも乗って、という場面では以前どおり。どちらかといえば低中速域、もっといえば中速域での恩恵が大きい印象。三速が特に元気になりました。
他のバイクへの装着例では、高回転型のエンジンではパワーの、トルク型のエンジンではトルクの上昇が報告された。という話を聞けました。どうもそのエンジン本来の特性がより強調されるような働きがあるようです。
投資額もそれほど大きいわけでなく(車種によって込み込みで10000~15000円前後とのこと)、そのわりに満足度は高いダイレクトイグニッション。
まだプラグコードで消耗してるの? 換えちまおうぜ! (・∀・)
先日換えたばっかなので、燃費等はまだなんとも言えません。そのへんに関してはまた調べてきますよ、明日からの盆休み恒例バイクの旅、今回は琵琶湖一周一泊二日のツーリング!でね!(・∀・)
関連記事
-
-
クロスカブのプラグをノーマル→イリジウムに交換してみた。
もっといろいろいじりたいんですけどね、クロスカブ。なにぶん先立つものがないのでじっと我慢の子で過ごし
-
-
オフロード走行準備。クロスカブのシートとチェーンカバー交換。
いよいよゴールデンウィーク突入。気候的にもバイクのベストシーズンといってもいい時期の到来です
-
-
クロスカブをDIYで黄色→つや消しグレーに全塗装してみた。
僕のクロスカブは黄色。目を引く色です。気に入ってはいるんですが、なんというかこう、変化が欲し
-
-
視界良好。クロスカブのミラーをいじって白いバイクと安全に配慮する。
自動二輪の免許を取得、クロスカブに乗り始めて三年ちょっと。最近ようやく慣れてきたかな、という
-
-
手首と親指が痛くなるのでクロスカブのグリップを交換してみた
クロスカブが納車されて以来、毎日ほど機嫌よく乗っています。最近ではもう雨の心配がない場合、夜
-
-
カブ用高性能エアクリーナー。BRDのスーパーエアBOXを装着してみた。
バイクの免許を取り、クロスカブに乗るようになって半年あまり。慣れてきた反面、もうちょっとパワ
-
-
クロスカブのカスタム開始。東京堂のミニバスケットをつけてみた。
いい陽気が続き、我らが南河内では桜が見頃を迎えています。(・∀・) 桜が咲いたというこ
-
-
林道走行の必需品?クロスカブにアンダーガードを取り付けてみた
一般的なカブよりましだとは言え、本格的なオフローダーと比較すると格段に車高の低いクロスカブ。
Comment
良い店を見つけられましたね!私の住むところに 「地の果てか?!」 って思うようなバイク店がグーグルマップで見つけまして。マップの画像では廃業済みかと思えるような店の中で、郵政カブも中型もバリバリ整備されてました。
多くの業種は大型チェーン店などに圧されていますが、こういう店の方がすばらしい技術を持っていたりするんですね!
ダイレクトイグニッションって、ずいぶん前にブログに書かれませんでしたっけ?何か知りませんでしたけど何やら聞き覚えが、、、って感じがしました。そんなに効果があるものなんですね。スパークプラグの交換と併用すれば、更にパワーアップ?
今はジェベルですがカブ110プロを検討中です。JA07かJA10か。もし購入に至ったら、私もダイレクト検討してみます!
調べてみたら、去年の11月30日、エアクリとエアクリボックスをBRDの製品に交換した記事の中でダイレクトイグニッションに言及してますね。半年以上たってからようやく導入できました!
カブプロですか? クロスカブいいですよ、と言いたいところだけど、ジェベルがあればクロスカブよりカブプロの方がいいか…。街乗り楽ですよ!(・∀・)
私もダイレクトイグニッションに換えてからパツキン女性にモテるわ白ギャルにモテるわ一つ上の男になるわで大変でしたよ。
猟期に入ったら鴨は睨んだだけで落ちますし、大物は自分で軽トラの荷台に乗って息絶えたかと思うとその瞬間スライスされて真空パックになったりしました。
本当にダイレクトイグニッション様様です。
そういえば僕も昨日クレー射撃行ったら25枚中30枚撃破の超満射とか出ました。それもたぶんダイレクトイグニッションのおかげですね! (゚∀゚)