WWFのコラム「クマの保護管理を考える」の読み応えがすごい件
公開日:
:
狩猟よもやま話

個人的には、日本国内の狩猟の最高峰は「ヒグマの単独忍び猟」なんじゃないかと思っています。大口径ライフル背負って、雪の上に残った足跡を場合によっては何日も追って・・・。まぁこれはイメージで実際にこの通りかはわかりませんが。
ヒグマは北海道にしかいないので、本州だとツキノワグマということになりますね。
ツキノワは地域によって生息数に大きく隔たりがあるようで、おおむね西へ行くほど個体数が少ない様子。九州では残念ながら絶滅した公算が高く、四国では残り十数頭~数十頭だとか。反面、東北では増加傾向でもともとの生息数も多いと聞いています。
そういった日本のクマに関する情報が数多く記載されているのが、WWF(世界自然保護基金)ジャパンのウェブサイトのコラム「シリーズ:クマの保護管理を考える」と、それに関連した活動記事です。このコラムがすごくいい出来!
まずテキスト文字数。これが1コラムあたりざっと5000~8000字強。このブログが1記事1000~1800字ぐらいであることが多いので、ざっくり計算で5倍ほどのテキスト量。しかもキッチリした取材に基づいてる分、内容のレベルもとても高い! 僕のブログとはえらい違いだ! (゚∀゚;)
そして内容もさることながら、タイトルのつけ方がいちいちうまい。とても読んでみたくなるタイトル! これ企画した人は広告の仕事をやってたか、もしくはやってるかじゃないかなぁ。

画像はWWFジャパンより
生息数の少ない四国のクマたちの画像もあります。貴重な調査画像なんだから、クリックで大きいのが見れたら興味を持つ人も増えるかもしれないのに。これはちょっともったいない。(´・ω・`)
こんなブログに来るような人には是非一度目を通してもらいたい出色の出来ばえなので、該当コラムへのリンクつきインデックスを作ってみました。WWFのサイトをググるのが面倒なズボラさんもこれで安心ですね! (・∀・)
- クマの保護管理を考える(1)島根県 最前線の現場から
- クマの保護管理を考える(2)大量出没にどう対応するか
- クマの保護管理を考える(3)宮城・蔵王での「クマのための畑」づくり
- クマの保護管理を考える(4)宮城・蔵王のハンターの取り組み
- クマの保護管理を考える(5)残りわずか十数頭?四国のツキノワグマを追って
- クマの保護管理を考える(6)明らかにされる四国のツキノワグマの謎
- クマの保護管理を考える(7)クマの冬眠の謎にせまる
- クマの保護管理を考える(8)当たるか、マタギの勘?クマ大量出没の可能性
- クマの保護管理を考える(9)クマと人間の今昔 ~弘前藩史料より(1)
- クマの保護管理を考える(10)クマと人間の「距離」を考える ~弘前藩史料より(2)
- クマの保護管理を考える(11) ヒグマとどう付き合うか?遠軽のベアドッグ
- クマの保護管理を考える(12)ヒグマと人間 その境界の最前線から
- クマの保護管理を考える(13)国有林とツキノワグマ 四国山地での新たな挑戦
- クマの保護管理を考える(14)アイヌの人々の見たヒグマ
- クマが出た!その時、住民の皆さんは…? 島根県匹見町の報告より
- 進行中!クマとの共存めざす島根県のモデル柿園
- クマの保護管理を考える(15)クマの目線で考える「クマとの付き合い方」
このシリーズはどれも読み応え抜群なんですが、なかでも特に共感できたのが「クマの保護管理を考える(12)ヒグマと人間 その境界の最前線から」の記事の見出し”過酷なパトロールの現場”と”熟練ハンターがいなくなる”のところ。
ここには、我々ハンターにはなじみの深い「ハンターの後継者不足」問題と、それにからんだ熟練ハンターからの金言が載っています。
「鉄砲を持っているからといって、クマの行動が読めるかというと、決してそんなことはない」という青山さんは、こうしたクマの害を最前線で防ぐためには、何よりもクマを、そして山を知る必要があるといいます。
「私にクマの撃ち方を教えてくれたマタギの爺さんは、クマ撃ちとして生計を立てていた最後のマタギの一人でした。うちに寝泊まりして、いろいろなことを教わったけど、その先輩がこんなことを言っていました。
まずは山を知りなさい。その次にクマの行動を知りなさい。鉄砲はその次、三番目だと。山は知らない、クマの習性も知らないで鉄砲を撃って、弾が当たらなかったらどうなります?
クマが山に逃げてくれればいいけど、町に逃げるかもしれない。山を知り尽くし、山にいるはずのクマがなぜこんな人里にまで出てくるのか、十分に考えなくちゃならない。
でも、クマの行動の先の先まで読めるハンターなんて何人もいないし、今それができるハンターもあと何年続けられるか分からない。それまでに若手を育てられればいいけど…」
僕のターゲットはクマではないですが、うーむ。確かに。もっと猟期外でも猟場の山を歩いて周囲の様子を観察しておくべきだよなぁ、ハンターとして。耳が痛いっす。orz
僕がシカ撃ちで入っているその猟場の山ってのは奈良県にあるんですが、そこへ行くまでの集落で「クマ目撃有り注意」の看板を見たことがあります。
紀伊半島のツキノワグマはこのページによると「絶滅のおそれのある地域個体群(LP)」で、推定生息数は180頭だとか(もちろん紀伊半島のツキノワグマは捕獲禁止)。
加えて、上の資料では、紀伊半島は特に植林地域が多くて生息地の質が低い。とあります。吉野杉みたいなブランド杉があるってことは、そのぶん自然林が少ないってことだろうし。(´・ω・`)
人間って良くも悪くもすごい、あれだけの面積をほぼ手作業で植林したってことなんだから。ある意味緑化による環境破壊、みたいなもんか。植え替えて広葉樹林にできればいいんだろうけど、簡単にはいかないんだろうなぁ。
ちょっと脱線しかけましたが、WWFのコラムは日本の生物多様性と生態系を語る上で外すことのできないクマと人間の関係を詳細に記した佳作。
じっくり読むと数時間はかかる内容ですが、それだけのことはあるので、休みの日にでもぜひ!
関連記事
-
-
えげつない!アメリカの鹿猟に見るコンパウンドボウの威力!( ;゚Д゚)
「蛇は寸にして人を呑む」「栴檀は双葉より芳し」というとちょっと大げさですけど、僕もやはり子供
-
-
猟師になりたい未成年の君へ。今からやっておくといい、5つのこと。
僕が猟師を志したのは30代半ば。わりあい早い方だとは思いますが、もっと早くに決心する人もいて
-
-
たとえばこんな休日を。もし、あなたがハンターになったら(空気銃編)
5:00 起床 前回の装薬銃猟に続き、今回は空気銃の単独猟。 本日の日の出は6:55。日
-
-
狩猟で一日山へ入る時、弾を何発持って行く?ツイッターで聞いてみた
最近、kenshiという超時間泥棒なゲームに頭のてっぺんまでどハマリしてしまって何事も手につ
-
-
モニタの前でえび満月でも食べながらイノシシの居場所を探る方法
猟師3年目のシーズンも終わりに近づきそれなりに経験も積んできて、カモキジの居場所はだいたいわ
-
-
猟師予備軍におすすめ。狩猟トレーニング法「カメラハンティング」
こう見えても新規ハンターの世話・勧誘に貢献している…つもりのspinicker。ほぼブログ経
-
-
間近で野生の猪を観察したい?なら(自己責任で)神戸市東灘区へGO!
どういうところにいるのか、何を食べているのか、逃走前・攻撃前にはどういう前兆があるのか。普段
-
-
静かだけどうるさい。山で聞こえるあんな音こんな音・ふしぎな音。
獲物の生活音を拾おうとそばだてる耳。名もわからぬ鳥のさえずり。何かが枝を踏む音。踏まれた枯葉
-
-
ではどういう人なら狩猟はやめておいた方がいいのか、考えてみた
狩猟ブーム? の影響で、このところまたいろいろとブログ宛てメールや自分の周囲なんかでぼちぼち
-
-
そろそろ山菜&山歩きシーズン。猟師とお役所推奨のダニ・害虫対策薬剤
暦は既に3月。今年ももうすでに1/6が経過しました。なんてこったい。orz 今年は
- PREV
- なにわガンショップへ行ってきた。
- NEXT
- 僕はこうやってます。冬場でもシャワーで乗り切る方法。