えげつない!アメリカの鹿猟に見るコンパウンドボウの威力!( ;゚Д゚)

「蛇は寸にして人を呑む」「栴檀は双葉より芳し」というとちょっと大げさですけど、僕もやはり子供の頃から空気銃、今で言うエアソフトガンでよく遊んでました。(^∇^*)ゞ
ただ、エアソフトガンは対象年齢10才以上だったので買ってもらったのも10才になってからでした。
じゃーそれ以前は大人しくしていたのかといえば、そんなことはありません。弓を自作していました。 ^ ^ もちろん子供の工作レベルですが、夢中になったものです。
スポンサーリンク
と、昔のなつかしい記憶をさかのぼっていたら、youtubeでとんでもない動画を見つけてしまいました! 強力な洋弓、コンパウンドボウを使用したアメリカの鹿猟の様子です!
※1分5秒、2分26秒あたりに実猟シーンあり。なかなかショッキングです。閲覧注意。
鹿の体を余裕で貫通した後さらに地面に半分ぐらい突き刺さってます! なんて威力だ!( ;゚Д゚)
日本の狩猟法では弓を用いた狩猟は禁止されています。銃と比べると威力に乏しいので半矢を大量に出してしまうおそれがある、とかいう理由だったと思いますが、これは・・・。SBライフル級、あるいはそれ以上の威力があるんじゃないか?
つい1ヶ月ほど前、取手市で帰宅途中の男性がクロスボウで足を射られてふくらはぎ貫通の大ケガを負ったのは記憶に新しいところ。現代の弓は威力十分なようです。。。
ううむ。この弓は危険だ。(; ・`д・´)
音がしないって点では空気銃の静かなやつに近いですが、人間のふくらはぎを貫通するってことは、おそらく空気銃、たとえばレインストームとかより威力あるんじゃないかと。ウルバリンの30口径とかならわかりませんが、あれだとおそらくかなり大きな音がするはず。
いつもは、
「ハンターに対する規制がきつすぎる、ちったあ緩めてくれ! ヽ(`Д´)ノ」
なんてことを言ってますが、弓での狩猟に関しては引き続き違法で賛成です。
というか、たとえ狩りに使わなかったとしても、通販やなんかを利用して無資格でコンパウンドボウでもクロスボウでも買える現状がおかしいと思います。規制の強化を!
・・・なんか既視感があるなぁ。
そうか、銃砲業界といっしょだなこれ。一部のイカレた輩のためにまともなユーザーが割を食うのはどこも同じだ、ということですね。(-_-)
関連記事
-
-
【猪・鹿・鴨など】銃猟・獲物別狙うべき場所はここだ!【決定版?】
当地では10月のはじめぐらいまでは30度近くになってた日もあって、ぜんぜん「猟期近し!」って
-
-
乗るしかない、このビッグウェーブに!ドラマ『狩猟雪姫』29日(土)15:00より放送!
目指せ狩りガールなんかもそうですが、最近ちょっとずつ狩りや狩猟がメディアに取り上げられるようになり、
-
-
獲物の生態調査。クロスカブで奈良公園へシカの観察に行ってきた。
奈良公園でシカの観察をするのは装薬銃を所持したぐらいの時期から考えてました。猟場で獲物のシカを追う際
-
-
シューター気質とハンター気質。どっちかと言えば、貴方はどちら?
長年…と言うほどじゃないけど、7年目ともなると結構いろんなところでいろんな銃猟関係者と知り合
-
-
大物の銃猟には必須?「獲物がいた場所」を知っておく必要とその方法
銃猟は「撃って当てればそれでおしまい」というわけではありません。しとめたとしても、獲物を持っ
-
-
僕が猟期前に「今猟期の目標!」を挙げなくなった理由
早いもので、九州四国はもう梅雨に入ったんだとか。猟期終わったのはほんのこないだなのに。光陰さ
-
-
狩猟時にも注意。触るだけで危険な毒キノコ、大量発生中!
秋まっさかり。気温もここ数日は順調に下がってきて、山開きを控えた我々ハンターが一年でもっとも
-
-
猟場選びに迷ったら。地名から見るその土地の特性
大多数のハンターにとって、新たな猟場を開拓するのは楽しい作業。「あー新猟場探すのダルいなぁ」
-
-
昔の森はこうだった?犬の群れvs猪の格闘が見られる動画はこちら
近畿地方の梅雨明けでテンション上がってるspinickerです。ハンターになるまでは冬より夏
-
-
見つけないと撃てない。僕がシカを発見する時に見ているのはここだ!
2023年度の猟期が始まって二十日あまり。早いようなそうでもないような。皆様、獲物には恵まれ
Comment
80年代にアメリカにいましたが、その頃には普通にコンパウンドボゥをつかったボゥハンティング、ボゥフィッシングがありました。
普通のリカーブボゥは一番引き絞ったところでパワー最大となって引く力も最大に必要ですが、コンパウンドの場合中間辺りで急に引く力が減弱し、一番引き絞ったところで半分くらいの力になります。
ですので勢いを付けて引けば、リカーブではとても維持できないようなハイパワーを、コンパウンドでは引いて保持することが出来ます。
鏃も持っていますが、カッターナイフ並みの刃を3~4枚取り付けるタイプで大きさも様々です。ハンティングの海外サイトでよく見ることが出来ますね。
競技用の洋弓でさえ人間の命に関わるパワーを持っているのに、狩猟用はすごいですよ。残念ながら僕は非力すぎて、店頭に並ぶコンパウンド、ほとんど引くことが出来ませんでした。。。
ボウフィッシングなんてあるのか、と思ったら・・・あれだ、アニマルプラネットで見たことある! ワイヤードの矢を魚に撃ち込んで、命中したらひもを引っぱって回収するってやつ、ですね!
リカーブボウって言葉、初めて聞きました。コンパウンドボウもなんであんなに一気に引けるのかと思ったら、そういう造りだったんですね。なるほど、弓にも精通しているとはハンターになるために生まれてきたようなお人だ。 ^ ^
コンパウンドボウの両端についている滑車は引く力を軽減するためのものだと推察しますが、それでもきついんですね。鹿の体を貫通するんだからそれも当然か。。。
クロスボウに関しては恐ろしい威力があり、狩猟目的以外に使い道が殆どないので何かしら規制すべきかと思います。
コンパウンドボウに関しては、いくら軽く引けるといえども、それは引き切った後のホールドしている時の状態で、少なくとも狩猟用の物に関しましては引き始めが鬼のように固いので到底素人が引けるものではないです。
また、コンパウンドボウ自体はアーチェリーの競技として普及しておりますので販売時にアーチェリー協会に所属しているかどうかの確認が取れれば安全に弓具を扱えるという事なのでスポーツ用品として販売して良いのではないかと思います。
はじめまして! (・∀・)
弓には詳しくないものでかなりざっくりとでしか捉えてなかったのですが、そんな感じになってるんですね。コンパウンドボウは動画の人が軽々と引いてたので、滑車があれば楽勝なのかなと思ってました。( ̄∇ ̄;)
しかし洋弓もおそろしい威力ですね。スモールボアライフルと比べても遜色ないような。
意外と音煩いですよ
完全な無音じゃないです
あと弱点があるんですよ
ボウプレス(高い)って道具がないと調整ができないのと
使ってるうちに弦が伸びてきて上下の同期が狂い
調整してやらないといけないので
プロショップ持っててやらないといけない
手軽さはリカーブ、ベアボウのほうが上です
あとCPのクロスボウも所持してますが
弓と違って意外と引くのが重たい
リムの長さが短いのと滑車が弓と違って楕円じゃなく真円に近いってのが
原因と考えてますがどーなんでしょか
はじめまして! (・∀・)
銃には詳しい・・・わけでもないですが、弓は完全に門外漢なのでそのへんはまったく知りませんでした。音大きいんですね、意外でした。(゚o゚)
よく見ると、コンパウンドボウってなんかいろんな部品がついていてけっこう複雑そうですね。高い威力の代償といったところでしょうか。
ちょっと気になったので調べてみたら、弓にもいろいろあるんですね。銃より先に気づいていたらはまってたかもしれないです。(^∇^;)
デカくて強いのが正義のアメリカで発明されただけあってコンパウンドボウは大概頭のおかしい威力ですね。
ですが引くときに大腿筋と背筋を使うようなクロスボウの威力はさらに高いです。
地面に立てるように足でクロスボウを踏んで固定するような器具がついてるやつで、背筋なら100kg超の張力でも引けますからね。
なにより引いた後に保持する必要が無いので狙いやすいです。
恐らく動画の鏃はブレードヘッドでしょうね。
日本で売られているものは刃が固定されたものですが、動画の一分二秒に出てくる鏃の先端を良く見ると獲物に突き刺さるとその勢いで二枚の刃が横に広がって体内を切り裂くようになってます。
ブレードヘッドは貫通力が低下する代わりに殺傷力が上がる鏃なので、この動画に出てくるコンパウンドボウは恐ろしいことに貫通力という面では低下してるのです。
ブレードヘッドを使用して、狙っている位置が全部鹿の心臓とかこの狩猟者基本を押さえて腕が良いです。
その証拠に射られた直後の鹿が大量に出血して直ぐに動かなくなっています。
はじめまして! (・∀・)
弓の世界も奥が深いんですね。とりあえずコンパウンドボウとブレードヘッドの威力にビックリしました。
スラッグ弾を食らわせて血だまりができるほどの傷を負わせても数百m走られて見失うこともあるのに、あの動画では100mかそこら走っただけで倒れてましたね。弓矢おそるべし!
動画の矢の位置正確にバイタルポイントを射抜いてるので速大出血による行動不能に陥ってます。弓矢の優位性と北米方面の植生にマッチしてるので多くの愛好家がいるようです。
威力や入手に関して危惧されて居られるようですが心配されなくても日本人ではメンタル的に受付ないので、この手の弓での競技が日本でもあるのですが広まってませんよw
原始的道具の割に値段も高価ですし楽するなら銃でしょうから間違いありません。
アメリカではボウハンティングが狩りジャンルのひとつとして確立してるみたいですね。なんというか、さすが狩猟先進国。
この記事を書いたちょっと前にはボウガンでの傷害事件があったのでちょっと触れていますが、銃もそうですけど、ごく一部のまともじゃない人間のために大多数のまともなユーザーが割を食ってるのは同じってことでしょうかね。
弓は弓でまた別のおもしろさを感じているので、ちょっと興味があってこうやって取り上げたわけです。(^∇^ )
確かに規制って言うのはわからなくも無いですけど分類的にはみんな「弓」になっちゃうのでそんな事したら日本の弓道とかアーチェリーは過疎りますねw
クロスボウの起源は戦争で使う為の人を殺す「兵器」として開発されたので規制したい気持ちはわかちますが、、、
規制するんだったらおもちゃのエアガンと狩猟用のエアライフルみたいにジュールで判別とかですけど引く人によっても威力が変わるので難しいですね、、、
つまるところどんな道具でも使う人次第なんですけどね…。銃であれボウガンであれダガーであれ。もっとも安易な方法が規制というわけで。
まぁでもボウガンがらみの事件事故って言うほどないので今のままでいいような、銃ほど厳しくなくていいからライトな規制をかけたほうがいいような…。(´・ω・`)
リカーブドボウコンパウンドボーに匹敵するのがあります。
両端に前方に向かう棒のようなものがありはじめは裏返っていて、引き切ると長くなって弱くなります。
http://urx2.nu/LGTA
4:48くらいに出てきます。
見てみましたが…。弓にすべてを捧げたような人ですねw 昔のモンゴル兵より上とか言われても信じるww
初めまして プア様は、岡山の方ですか、私も岡山市の貧乏猟師です。狩猟歴は26年、シカ イノシシ中心で猟をしています。弓の威力凄いですね、許可が必要な空気銃より格段に威力がありますね
スラッグで撃っても中で止まってますね。ライフルのFMJの弾で撃ちますと突き抜けます。普通はホローポイントの弾ですが、中で潰れて止まってます。罠に掛かったイノシシの処理に弓が使用できないか猟友会に相談しましたが、ダメだそうです。家が近い所で200mの規定がありますね。先日おきた事案では、10軒家がなくても違反になったそうです。「300m以内に家が1軒でも違反 承諾をもらった時は構わない」という慣習法があるようです。情報交換でもしましょう。
いえいえ、僕は南河内の人間です。といっても、来年の夏前ぐらいには移住したいなと思ってもいますけど。(・∀・)
先日の事案というと…11月14日に発表のあった広島の事案ぐらいしか思い浮かびません。ぱっと見あの地勢でアウトなのかとびっくりした事案でした。「300m以内に家が1軒でも違反 承諾をもらった時は構わない」というのは空気銃猟では安全マージン取りすぎな気がしますね。両方所持してる者からすると、空気銃猟禁止区域と装薬銃猟禁止区域を分けて設定してほしいところです。