骨を制する者は肉をも制す。ホネホネサミット2014に行ってきました。
公開日:
:
最終更新日:2015/01/22
暮らしよもやま話
骨を制する者は肉をも制す! という格言がある。・・・かどうかはわかりませんが(おそらくない)、猟師たる者、獲物の身体の構造を知っておいて損はないはず。
ということで、12日に大阪市立自然史博物館へ「ホネホネサミット2014」の見学に行ってきました。
ハンターな僕は基本的に肉派であって骨に特別な興味はないんですが、いやはや、これはこれは。ブースを出してるみなさん、気合い入りまくり! 思わず目を奪われます。
器用ですねー。魚なんかは背びれの中のこまっかーい骨の一本一本まで欠けることなく標本になっています。ある意味芸術作品のようです・・・。これはすごい!
僕なんかはおおざっぱな性格で指先も不器用なので、こういう細かいものを作ってるとイーッとなってちゃぶ台をひっくり返す未来が見えます。ガンプラレベルでもちょっと怪しいです!
標本のなかには、こんなものもありました。
特殊な溶液で肉を透明に、軟骨を青に、硬骨を赤紫に染色した「透明骨格標本」というそうです。実物はこの画像よりもっときれいでした。
これはアカエイだったかな。ヒレはもちろん、エラのなかの血管まできれいに染色されています。すごい!
これらの他にもたくさんのブース、研究の発表などがありました。それほど長時間いたわけではなく会場もさほど広いわけではないのですが、それでも出展者のホネに対する熱意はひしひしと伝わってきたイベントでした。
たくさんの標本がありましたが、一番気に入ったのがこれ。カワセミじゃないかと思いますが、ただ骨にして展示するだけではなく、生きていたときの生態をちゃんと表現できているいい標本です。
完璧な標本の作製もさることながら、生前の姿を反映させるためにくちばしにはさんだ魚の小骨を壊してしまわないように、けど落とさないように。どれだけの手間と工夫と情熱がかけられているのか、想像もつきません。素晴らしい!
こういうのを見ていると、僕もハンターとして腕上げないとな、と思います。がんばろう!
※こういった標本は、出展者がロードキル(交通事故死)や、浜辺に打ち上げられた個体をフィールドワークで採集してきたり、地元の動物園・水族館で死んだ個体を提供してもらったりして作成しているそうです。言うまでもないことですが、そのために動物を害しているわけではないのでご理解ください。
関連記事
-
-
自衛官の空き巣事件から考える、猟銃所持者の防犯・セキュリティ
本日付の時事通信でこういった記事がありました。 「自衛官を空き巣容疑再逮捕=被害50件
-
-
ハンターも興味津々。マタギと歩く白神マタギ舎のエコツアー
(TOP画像はwikipediaより、以下の画像は白神マタギ舎ウェブサイトより) 僕は
-
-
師匠に「おまえホンマにハンターか」と言われてしまった弱点について。
「あ、実は僕ハンターなんすよwww」などと自己紹介すると、たいていの人はこう思うようです。『
-
-
大阪の地震から防災にも狩猟サバイバルにも使えそうなグッズを考える
先日の大阪の地震は本当に肝が冷えました。震度6ってオイ。(((( ;゚Д゚)))) 我
-
-
字が汚い人の救世主。こちらが代わりに「手書き」してくれる機械です!
機械化・IT化が進んだおかげで手書きで文字を書く機会は減った。といっても、役所などではまだま
-
-
あなたは獲物をばらせますか?屠殺解体に正面から向き合った書籍5点
画像クリックでモザイクなし画像[/caption] 狩猟に興味を持ったとしてもなかなか最初の
-
-
鹿ジャーキーも!ドライフードを自作できる家電、ジャーキーメーカー
ジビエの楽しみ方はいろいろ。当地の大物猟ではシカが多いので、僕の場合は竜田揚げとか低温調理で
-
-
もしかしたらあなたの部屋も…?一目でわかる全国事故物件マップ
4月も下旬にさしかかっていますが、4月といえば新生活が始まる時期。マンション・アパートの部屋
-
-
花粉症のくせに2月3月の杉林に入る猟師おすすめの花粉症薬はこちら!
今日は2月12日。今年ももうそろそろ、スギ花粉症持ちにとってつらい時期が来ます。地域や体質に
-
-
実録・ハンターの趣味!日曜猟師は他にどんな趣味を持ってるのか?
地域とターゲットによって多少の前後はあれど、猟期の開始(11月15日)まで三ヶ月を切りました