日本全国どこにでもいます!この時期「やけど虫」にご注意!
公開日:
:
最終更新日:2016/10/20
暮らしよもやま話
ハンターが気をつけるべき虫はいくつかあります。
コガネグモとかジョロウグモとかナガコガネグモとか・・・・は、僕が個人的に超苦手なだけであって触っても実害と呼べるほどものはない(僕は姿を見ただけで取り乱しますが)のでこれはおいておくとして、やはり一番はダニ類でしょうかね。
あと、ハンターであってもなくても、この時期に被害を受けそうな虫がいます。しかもけっこうきつめの被害。それが「アオバアリガタハネカクシ」です。

wikipediaより
僕は過去に今ぐらいの時期、梅雨の中頃~終わり頃に、覚えのない場所に覚えのないやけどの水ぶくれができて「???」となったことが二度ほどあります。
まったく心当たりがなくて、でもかなり大きな水ぶくれができてヒリヒリして「なんじゃこりゃあああああ!!!!」と叫びたくなりましたが、ついさっき正体が判明したのが上記のアオバアリガタハネカクシ、通称「やけど虫」でした。
この7㎜前後の小さな虫は、蚊のように積極的に攻撃しにくるわけではなく、田んぼや池といった生息地の脇に自販機などの光源があればそのまわりで機嫌よく飛び回ってるだけの、特にこれといって人間と関わり合いのない虫。
ですが、自転車やバイクなんかで走っている最中にこの虫が顔にぺっ! と張りついて、そいつを取り除くときにはずみでぷちっ。と潰してしまったりしたらご愁傷様。orz
ペデリンという毒液が含まれたこの虫の体液が皮膚の薄いところに付着すると、一見してやけどと見分けがつかないような水ぶくれ&ヒリヒリが数時間後に発生します。
僕の場合はこれよりまだましでしたが、やはり同じようになりました。
スポンサーリンク
実際にやられた当時の僕の認識としては
『やけどなんかした覚えないのに、原チャリでバイト先から帰ってきてしばらくしたら急に水ぶくれが! Σ(゚д゚;)』
でして、なんか妙な病気にでもかかったのか、と不安になった覚えがあります。
この毒は目に入ると失明のおそれもあるとのことで、小さいお子さんのいるご家庭では「虫を潰したりしないように」という注意が必要かと。
マムシはそうどこにでもいるわけではないですが、この虫は夏場になればそこらへんに普通に飛んでいます。考え方によってはマムシより厄介な生き物です。
昔、わけもわからず発生した水ぶくれの正体がついさっき判明してスッキリしました。カバキコマチグモもそうですが、日本には案外一般的ではない毒虫が存在しています、ご注意を! (`・ω・´)ゞ
関連記事
-
-
いくら食べても肉がつかない人必見。それは「セリアック病」かも!?
幸か不幸か、僕などは何を食べてもすぐ肉になるタチでして。銃猟で獲ってきたカモの鍋なんかもおい
-
-
セミ幼虫の採取は時間帯に注意!夏の夜は○○昆虫のパラダイス!
先日、セミの幼虫を食べてみて「おいしいと噂のセミの幼虫を素揚げにして食べてみた結果。」という
-
-
花粉症のくせに2月3月の杉林に入る猟師おすすめの花粉症薬はこちら!
今日は2月12日。今年ももうそろそろ、スギ花粉症持ちにとってつらい時期が来ます。地域や体質に
-
-
とにかく安く海外旅行?ならKAYAKで行き先を決めよう!
狩猟にどっぷりはまる前の一番の趣味といえば「旅」だったかもしれません。飛行機のチケットだけ買
-
-
鹿ジャーキーも!ドライフードを自作できる家電、ジャーキーメーカー
ジビエの楽しみ方はいろいろ。当地の大物猟ではシカが多いので、僕の場合は竜田揚げとか低温調理で
-
-
音で探し物の位置を知らせてくれるアイテム「スマートタグ」が便利すぎる
先日、ガンロッカーの鍵がどっかいったと肝を冷やしたspinicker。 関連記事:狩猟
-
-
この夏のおされアイテム。ハンター川柳大会の賞品Tシャツを着てみる。
夏場は狩猟のオフシーズン。ハンターの僕もこの時期は家にすっこんでることも少なくないですが、そ
-
-
それはまぎれもなくヤツさ。あのアニメの実写映画化、潰れてなかった!
世代世代で心のなかのヒーロー像ってちょっとずつ違うんだろうと思います。古くは月光仮面とか鞍馬
-
-
筋トレやダイエットにも!健康な体づくりに狩猟をおすすめする理由
世はまさに大健康時代。通販の商品なんかでも、半分以上がズバリ健康に関する効果をうたったサプリ
-
-
自衛官の空き巣事件から考える、猟銃所持者の防犯・セキュリティ
本日付の時事通信でこういった記事がありました。 「自衛官を空き巣容疑再逮捕=被害50件
- PREV
- 京北総合射撃場の利用料金
- NEXT
- 鴨臭さの原因、埋没した筆毛を除去する方法
Comment
ありがとうございます。そんな症状も、そんな虫も、初めて聞きました。これは危険ですね。
意図せずにつぶしてしまう危険性は十分にありますし、直接皮膚で無くても、衣類の上でつぶれた後で皮膚に付着することも考えられますね。
気をつけます!
思い返してみればこの虫、けっこういろんなところで見かけてます。
虫を好きこのんで潰す趣味はないので(蚊はアレだとして)過去にぐうぜんやられたケース以外に被害はなく、その時にも「虫を潰した」という自覚はなかったので原因にもなかなか気づけませんでした。まさか虫のせいだったとは! (゚o゚)