マムシやハブ以上の毒性。日本の無名陸生毒蛇「ヒャン」はこちら。
公開日:
:
最終更新日:2019/07/16
暮らしよもやま話
近年は温暖化が進んでいるということもあって、ヘビ類も猟期の最初の方にはまだ冬眠していないことも少なくないようで、僕もカモ猟中に何度か、野池のそばでヘビに出くわしたことがあります。
関西ではシマヘビが多いということでその時見かけたのもシマヘビでした。が、
これは去年の6月に奈良県の二上山で撮影したマムシ。本土のハンターが一番に警戒すべきヘビがこいつでしょう。水場近くの草むらでよく見かける印象。ハンターがよく近づく場所でもあります。
余談ですが、僕はマムシの見分け方をこう教わりました。
横っ腹におっぱい模様のあるのがマムシである! (゚∀゚)
少々脱線しました。
日本における代表的な毒ヘビといえばこのマムシ、あるいはハブということになるかと思います。ウミヘビ類は陸では遭遇することがないのでほっとくとして、次点でヤマカガシでしょうか。
しかし、あまり知られていませんが、実は日本の陸ヘビには、マムシやハブの4~5倍とも言われる強力な毒を持つ、恐怖の毒ヘビがいるのです!
そのヘビがこちら!
奄美諸島に住む毒ヘビ、ヒャンです!
沖縄地方には「ハイ」「クメジマハイ」という亜種のヘビもいるようで、これらも猛毒。
これらの3種はすべてコブラ科なので、注入する毒は苦痛が少ないとされる神経毒。少し前にはインドネシアの女性歌手がステージの上で演出用のコブラに咬まれて死亡、というニュースがありました。おそるべし神経毒。
それではなぜ、このおそるべき日本のコブラ、ヒャンがあまりメジャーなヘビではないのかというと!
実はあまりおそろしくないからなのでした。(´・ω・`)
まずこのヘビ、大変におとなしく臆病な性質。シマヘビは触ったりすると反撃してきますが、温和なヒャンはただひたすら逃げ惑うんだとか。ものすごい毒持ってるくせに!
そして体格は成体でも50㎝前後と小柄で、体型も細身。威圧感ゼロ。しかも細身だけあって口も小さく、どれぐらい小さいかというと毒牙で人間の肌を突き通すことができないレベルだとのこと。ものすごい毒持ってるくせに!!
そのため大きな敵に捕らえられた場合、しっぽの先の硬いところでぺちぺち叩いたり、つんつんつついたりすることで抵抗するそうです。なにそれかわいい。ものすごい毒持ってるくせに!!!
オレンジ色に黒い横帯が入る鮮やかなヘビ。奄美大島と加計呂麻島・与路島・請島に生息し、徳之島以南には別亜種のハイが生息しています。コブラ科に属し、毒の種類は神経毒ですが、性質が温和な上に、口が小さ過ぎて人体に牙を刺すことができず、被害報告は無いようです。全長は30~60㎝、夜行性で常緑広葉樹林の森林などの湿潤な環境に棲んでいます。尾の先にとがった硬い部分があって、掴むと刺してきますが、毒はありません。
生息域が奄美地方に限られているというのもメジャーではない要因のひとつなんでしょう。日本全国に生息していて身近に見かけることがあれば、まちがいなく萌え蛇として人気沸騰していたことでしょう。
とはいっても、なんだかんだで超毒ヘビ。あなどるわけにはいきません。もし奄美地方へ旅行に行って発見したとしても、うかつに触ったりしない方がよさそう。
遠くからみて萌えるだけにしておきましょう。 ( *´∀`)
関連記事
-
3年保存が頼もしい。車に積んでおける「ガソリンの缶詰」で災害対策
10月末あたりから当地では和歌山県北部を震源とした地震が続き、不安がつのる今日この頃。もうじ
-
服+扇風機=涼。猛暑・熱中症対策に着る扇風機「空調服」という選択
連日、「命に関わる」とまで言われている猛暑が続いています。岐阜やさいたまの39℃とか40℃と
-
あなたは獲物をばらせますか?屠殺解体に正面から向き合った書籍5点
画像クリックでモザイクなし画像[/caption] 狩猟に興味を持ったとしてもなかなか最初の
-
大阪の地震から防災にも狩猟サバイバルにも使えそうなグッズを考える
先日の大阪の地震は本当に肝が冷えました。震度6ってオイ。(((( ;゚Д゚)))) 我
-
意外な歴史の事実。江戸時代の農民は武士より多く鉄砲を持っていた!?
自分自身が銃猟をするようになり、また狩猟に関するブログなど開設していると、銃の所持にまつわる
-
字が汚い人の救世主。こちらが代わりに「手書き」してくれる機械です!
機械化・IT化が進んだおかげで手書きで文字を書く機会は減った。といっても、役所などではまだま
-
あなたの街は大丈夫?地盤の揺れやすさを調べられるサイトはこちら
熊本の地震から一週間あまり。現地はまだまだ混乱しているよう。南河内は地震が少なく、僕などは震
-
ディアハンター2014が狩猟ゲームとしてはおすすめしにくい理由
はやってますね、スマホゲーム。従来の据え置き型ゲームをぶっちぎって今やゲーム業界はスマホゲー
-
火星の歩き方!「MarsPanorama」と「GoogleMars」で見る火星
人間という生き物、なかでも男というやつは「謎」とか「不思議」に勝手にロマンを見いだしてワイワ
-
意外な気づきも。格言カレンダーで糺したい己の2017年。
まがいなりにもブログという文章をメインにした表現法をたしなんでいるせいか、ことわざや格言に魅
Comment
日本に生息する毒ヘビは、基本3種だけだと思っていました。奄美の固有種がいるのですね。驚きです!
蛛も日本には命に関わるような毒蜘蛛はいませんでしたが、材木の輸入に伴ってセアカゴケグモのような毒蜘蛛が増えてしまいましたね。
もしかしたら、どこか知らないところに、外国から入り込んだ恐ろしい毒ヘビが。。。
( ゚∀゚)o彡゚ オッパイ オッパイ
( ゚∀゚)o彡゜おっぱい!おっぱい!
日本のヘビは36種、そのうち本土にいるのは8種だけで、その他28種が南西諸島にいるそうです。あったかいところの方が快適なんだろうなぁ。
なんかの間違いでブラックマンバが日本に帰化したら・・・狩猟やめます。orz
世界には、いろいろな生き物がいるのですね。
僕は、マムシの頭は三角になってると父から教えてもらいましたが、実際よくわかってなかったです。
とても、ためになりました。
一度、蛇を草刈機ではねた事があります。凄い勢いで飛んでいったので、結局何かが分からなかったのですが、気を付けたいと思います。
すごく小さい時に、田舎でおじいちゃんが捕まえたマムシがトイレの中に放置されていて、腰を抜かした事がありました。どうも、マムシは売れるらしいです。
僕も「毒ヘビは頭が三角」だと聞いたことがあります。確かにマムシだとその通りですが、かなりアバウトな分け方ですねw
田舎のトイレでマムシはないですが、アシダカグモなら何度かあります。どっちも遭遇したくないです。orz
突然、足元に現れるとどんな蛇でもビックリする程度ですが、マムシは足がすくみます。夢に出て
私を追いかけて来ます。終の住処は沖縄も候補なのですが躊躇してます。
なんかヘビって一瞬ビクッってなりますよね。クモみたいな苦手意識はないんだけどなぁ。触ろうと思ったら触れるし・・・
沖縄だとハブがこわいですね。サイズもマムシよりかなり大きいみたいだし。
僕は沖縄だとオオジョロウグモが無理です。触られたらたぶん正気を保てないと思います。(´;ω;`)
[…] https://www.boy-meets-meats.com/contents/blog/hyan/ >横っ腹におっぱい模様のあるのがマムシである! (゚∀゚) http://i2.wp.com/www.boy-meets-meats.com/contents/blog/wp-content/uploads/2016/05/mamushi2.jpg?resize=640%2 […]
日本の陸生有毒ヘビで最も毒性が高いのはヤマカガシです。
現在ヒャンの皮下LD50の数字を探しています。しばらくお待ちください。(´・ω・`)
日本に生息する陸生毒ヘビで最も毒性が強いのはヤマカガシですが。きちんとしたエビデンスを示さず適当なことを言うのはよくないですよ。
現在ヒャンの皮下LD50の数字を探しています。しばらくお待ちください。(´・ω・`)