狩猟の経費はブログで稼ぐ!その14―紹介したいもの、サイトはなる早で紹介
公開日:
:
最終更新日:2017/09/30
狩りブログ運営

今でもたまに行ってますが、僕は狩猟をするようになる前はよく釣りに行ってました。獲って食う対象が魚か獣かというだけで、釣りと狩りには共通点が多いですからね。狩猟シーズンオフに釣りをする猟師はけっこう多いです。
そういった釣り好きな人たちが集まると、過去の大物自慢や仕掛けのうんちく披露なんかが始まるわけなんですけど、いろんな話題が飛び交うなかで一つ、高い確率で口を閉ざしたり、お茶を濁したりする情報がひとつあります。
釣り好きな人ならピンときたかもしれませんね。そう。それは「とっておきのポイント」。いいサイズの魚がいっぱい釣れるような場所は独り占めしておきたいものです。
ガチで取り組んでいる人ほどこういった傾向は強いようで、強者ぞろいの磯釣り師などは特に顕著。
海沿いの道をよく走る人であれば、「どうやってそこまで行ったの?」という信じられないような場所で竿を出している人の姿を見たことが一度や二度はあるでしょう。
そんなとっておきポイントを彼らが他人に教えるかといえば…まず教えないでしょうね。
が、それは釣りの場合の話。狩猟ブログ運営者が、ネットの世界で、とっておきのポイント=おもしろいサイトを見つけた場合、なる早で発信した方が有利になるケースが多いように思います。
スポンサーリンク
金言「先(さき)んずれば人を制す」

僕自身経験があることですが、おもしろいサイトを発見。どのページを見ても情報の宝庫! (゚∀゚≡゚∀゚)
ふふふ。これはいいものを見つけた。でもあまり知られたくないから黙っておこう。同業者に知られるとやりにくいからね、クックック。
などとほくそ笑みながら、誰にもそのサイトのことを言わずブログにも上げず沈黙を守っていたのですが、数週間後、それは起こりました。
あろうことかその同業者のうちの一人が、ブログでそのサイトのことをでかでかと紹介しているのを発見したのです! やりよったー! Σ(゚д゚;)
コメント欄は「素晴らしい情報をありがとう!」といった感謝や賛辞の言葉であふれ、僕はその様を歯ぎしりしながら見ていたのでした。ちゃうねん、そのサイト、ワイの方が先に知っててん…orz
ネット上の情報は独占できない
基本的に、ネット上で公開されている情報は、どんなマイナーなものであってもキーボードを叩きさえすれば誰だって到達できる可能性があります。家に居ながらにして。その点がとっておきの釣り場とは大きく異なる点です。
そこに思いが至らず、自分だけが利益を享受したい、それは無理でも、知っている人間の数をできるだけ増やしたくない。と欲を張って黙っていたら、まんまと先を越されて鳶に油揚げをさらわれる結果になりました。…この言い方もよろしくないですね。(´・ω・`)
ことがこれだけなら「なんか悔しい」で済む話ですけど、検索最大手のGoogle様はユーザーファーストなサイトを高評価すると言われてますね。ざっくり言うと、ブログであれば、訪問者のためになる情報が載っているところが上にくる。ということ。
情けは人のためならず。とはちょっとちがうけど、自分のため、ブログのためを考えるなら、自ブログのユーザー(閲覧者)の利益をプライオリティの先頭に据えた構成にするべきだってことっすね。
ってことは、やっぱり情報の出し惜しみはするべきじゃない、それどころか、人を制するためには人に先んじて率先して公開・紹介するべきである。という解にたどり着きました。
とはいっても、そこは人間、それも大人のやること。
1から10まで何もかも赤裸々にさらけ出すわけにはいかないでしょうが、ネットで見つけたおもろい情報を拡散するべきかどうか迷った時の判断の一助にしていただけると幸いです。m(_ _)m
関連記事
-
-
狩猟の経費はブログで稼ぐ!その15―ベタだけどメモを取ろう
今まで黙ってましたが…実は僕はわりとうっかりさん。 たとえば、○○を取りに行こうと物置
-
-
狩猟の経費はブログで稼ぐ!その3―好きじゃないと続かない
人には得手不得手があり、たとえば僕であれば理数系と言われる教科のお勉強は大の苦手でした。高校
-
-
狩猟の経費はブログで稼ぐ!その21―自分の視点だけで考えない。判断するのは読む人
今日の内容は以前の「狩猟の経費はブログで稼ぐ!その11―あなたが知りたかったことはみんなが知
-
-
これまで拙ブログに届いた企業メールはこちらになります。🤔
5年以上ブログやってると、個人だけではなく時々企業さんからもメールが入ります。そういうのがい
-
-
狩猟の経費はブログで稼ぐ!その1―狩りブログって結局どれぐらい稼げるの?
巷には、「アフィリエイトで月収100万円!」などという成果をうたうブログが山ほどありますね。
-
-
狩猟の経費はブログで稼ぐ!その19―ネタかぶっても泣かない怒らない
人間の考えることってだいたい似たようなもの。とか言います。言いますね? 言うんです。納得いく
-
-
狩猟の経費はブログで稼ぐ!その11―あなたが知りたかったことはみんなが知りたいこと
人はどういった経緯で狩猟に興味を持ち始めるのか。 シンポジウムが家の近くで開催され
-
-
狩猟の経費はブログで稼ぐ!その6―シリーズものを作ると運営は楽になる
過去記事「狩猟の経費はブログで稼ぐ!その2―ネタ探しに困らない「狩猟とはなんぞや」の考え方」
-
-
狩猟の経費はブログで稼ぐ!その4―読みにくるのは誰か?を意識する
世間で売られている商品には「ターゲット」が明確に設定されているものが数多くあります。というか
-
-
狩猟の経費はブログで稼ぐ!その5―ブログを彩る画像。高品質な無料画像サイトはこちら
むか~しむかしのことじゃった。 僕が初めてブログというものを立ち上げたのはまだ黎明期と
Comment
いやぁ、さすがですね。アフィリエイトで狩猟の費用を稼ぎ出している方の言葉は、重みが違います。
私も将来的にはそれくらい当てたいですが、、、不精者で新しいモノに疎いですから、ちょっと無理です。。。
そんなプア様の新しい記事、楽しみにしています!!
ltchughesさんは十分稼いでおられるようなので、ブログの収益に頼らなくても続けられるでしょう。お金ないけど狩猟したいという若い人の一助になればいいなと思って手の内を明かしています。(^-^ゞ