狩猟の経費はブログで稼ぐ!その3―好きじゃないと続かない
公開日:
:
最終更新日:2017/09/30
狩りブログ運営

人には得手不得手があり、たとえば僕であれば理数系と言われる教科のお勉強は大の苦手でした。高校の定期テストで、物理で10点、そしておそらく代数だったと思いますが0点とか取った記憶があります(100点満点ですよ)。orz
今ではもうそういったものとは縁を切ったのであまり気にはなりません。現状で苦手なことといえば・・・人とのコミュニケーションでしょうか。コミュ障とまではいきませんが、ヘタクソにはちがいありません。(´;ω;`)
反面、どちらかと言えば得意だったのが文系の教科。なかでも国語は好きでした。得意というよりは「好き」ですね。
漢文は直感的に読み方がわからなかったので好きではなかったですが、古文は教わる前からなんとなく理解できたし、現国となると教科書をもらった日にぜんぶ読んでしまうほど好きでした。
文章を書くのが好きだというのもその流れかと思います。思い通りのものを書けないようなときはさすがに好きだとは言えませんが、それでも、少なくとも苦にはならない程度には適性があるように思います。

このブログを開設してから2年2ヶ月ほどになります。
振り返ってみるとあっという間ですが、記事数を見てみると今日現在で362本。いつのまにやら結構な数になっています。誰かに書いてもらったこともなく記事代行サービスも利用しておらず、ぜんぶ自前。
・・・好きじゃないと続かなかったでしょうね。好きであってもイヤになることはあるぐらいなんだから。
苦でさえなければ、文章のテクニックとかは続けていればそのうち身につくものでしょう。でも嫌いでないとか好きだとかってのはおそらく持って生まれた資質が大きく影響しているものだと考えています。
狩猟を始めたから、その経費を回収したいからというだけの理由でブログを続けようとするのは、文章を書いたり公表したりというのが苦手な人にとってはとてもつらいことのはずです。
もし「狩猟の経費を回収したいけど文章は苦手」という人がいれば、狩猟ブログで経費を回収する、というのはおすすめできません。時間的にも労力的にも、他の方法を考えた方がいいでしょう。それが何であるかは、残念ながら今の僕には思いつきませんが。
スポンサーリンク

しかし、裏を返せば、文章を書いたり公表したりが好きだったり苦にならなかったりする人が狩猟を始めた場合、経費ぐらいはブログで回収できるかもしれない、ということです。僕ができているぐらいだから可能性は低くはないでしょう。
もしそうであれば、ぜひともブログを始めてもらいたいところです。
狩猟の経費をブログで稼ぐことで経済的な負担が減ってハンターの増加につながれば、そして、そういったブログの存在を知って狩猟を志す人が増えれば、この先細りの狩猟界が活気づくことでしょう。
それはハンター全体の利益につながることで、僕が手の内を明かしながらこんな記事を書いている理由でもあります。自分の利益にもなると信じてやっているのです。
なので、狩猟ブログが増えてくれれば非常にありがたい。
日本における大人の趣味として狩猟が珍しいものではないところまで持っていくためには、「狩猟」という文字だけでもいいので、露出する回数を、人の目に触れる回数を増やさないと。
その方法の一環として、あくまでも僕の自己流ですが、収益化できる狩猟ブログ作成のヒントはこれからも可能な限り公表していきたいと考えています。m(_ _)m
関連記事
-
-
狩猟の経費はブログで稼ぐ!その24―狩猟ブログの物販は10~12月が勝負
9月に入りました。秋の気配が深まってハンターたちがじっとしていられなくなってくる時期でもあり
-
-
狩猟の経費はブログで稼ぐ!その10―収入の少ない人の方が続けやすい
実を言うと、ブログから上がる収入で年間の狩猟経費をまかなえるようになったのが、この連載を開始
-
-
狩猟の経費はブログで稼ぐ!その22―リニューアル後の自ブログを想像してみる
実質2014年の7月に開始したこのブログも、なんだかんだでもう4年目。振り返ってみれば早いも
-
-
狩猟の経費はブログで稼ぐ!その4―読みにくるのは誰か?を意識する
世間で売られている商品には「ターゲット」が明確に設定されているものが数多くあります。というか
-
-
狩猟の経費はブログで稼ぐ!その14―紹介したいもの、サイトはなる早で紹介
今でもたまに行ってますが、僕は狩猟をするようになる前はよく釣りに行ってました。獲って食う対象
-
-
狩猟の経費はブログで稼ぐ!その15―ベタだけどメモを取ろう
今まで黙ってましたが…実は僕はわりとうっかりさん。 たとえば、○○を取りに行こうと物置
-
-
狩猟の経費はブログで稼ぐ!その5―ブログを彩る画像。高品質な無料画像サイトはこちら
むか~しむかしのことじゃった。 僕が初めてブログというものを立ち上げたのはまだ黎明期と
-
-
狩猟の経費はブログで稼ぐ!その11―あなたが知りたかったことはみんなが知りたいこと
人はどういった経緯で狩猟に興味を持ち始めるのか。 シンポジウムが家の近くで開催され
-
-
狩猟の経費はブログで稼ぐ!その7―文章は奇をてらわず読みやすさ優先で
ブログの情報伝達手段は文字がメイン。文字を集めて文章を形作って読んでもらうのがおもな作業とな
-
-
狩猟の経費はブログで稼ぐ!その2―ネタ探しに困らない「狩猟とはなんぞや」の考え方
狩猟ブログを開設するにあたって、どんな記事を書けばいいのか。悩みました。 はるーか