狩りバカ日誌 2014年12月30日(カモ猟)
公開日:
:
最終更新日:2015/01/27
狩りバカ日誌2014
雨のち晴れ 12.1℃/2.7℃ 日出 07:03 日没 16:55
M870を手に入れたことで大物猟も可能になったものの、経験は0に等しいわけで、最終目標である単独忍び猟などは現状では夢のまた夢。逸る気持ちをおさえて今日もまた空気銃でカモキジ狩りに出かける。
いつもどおり日の出70分前にぼろアパートの駐車場から車を出し、狩り場を目指す。
狩り場周辺に着いて空を見上げる。まだ雨雲が居座っていて、霧雨のような小雨のような細かい降雨が続いている。これから天気は回復に向かうということだが、この雨はカモ狩りにもキジ狩りにも有利だ。チャーンス! ( ̄∇ ̄*)
6ヶ所の水場を回ってみた時点でカモがついていたのはカルが3ヶ所、コガモが1ヶ所。回収が無理っぽいのでスルーしたが、やはり猟期が進むにつれてカモの姿が増えてきた。いい感じだ。
ただ、奈良のこのあたりで見るカモ(狩猟鳥)は、現状をざっと言えばカルガモ7~8割、残りの2~3割がコガモ、マガモ、ハシビロ(今年は多い)、スズガモ、キンクロハジロ(今年は少ない)をごったまぜにしたような感じだ。
おいしいカモが多いのでありがたいといえばありがたいのだが、食べたことのないカモでおいしいともマズイとも聞くオナガガモ、ホシハジロ、ヒドリガモあたりも獲ってみたい。奈良じゃきびしいのだろうか?
などと考えつつのぞいてみた7ヶ所目の川。小さな堰堤に見慣れた褐色のデザインと、そこから生えるオレンジ色の足が見えた。カルだ! ・・・が、首がない。ど、どうなってんだ!?
それもそのはず。よく見ると寝ているのだ。首から頭は背中に突っ込んでいる。
雨や雪の日はキジもカモも警戒心ゆるゆるだが、ここまで抜けているのもあまりいない。堰堤で居眠りするカルの姿は猟期外にはよく見るが、猟期内に見るのは初めてだ。
すぐその場から撃ちたくなるが、道路上なうえに、あまり近すぎると目を覚まされたら即飛ばれてしまう。少し離れたところに車を止めて対岸から狙うことにした。
川の浅いところを選んで渡り、芦原をかきわけて土手を上る。冬田を踏みしめつつスニーキング、というか普通に近づく。なんせ相手は寝てるのだ。
と、ここでなんとなく違和感を覚えた。周囲に仲間の姿が見えない。数の少ない非狩猟鳥のカモが単独でいるのはよくあることだが、数の多いカルが単独でいるのはあまりない。 ・・・ほんとにカルだろうな、あれは。
伏射の体勢でスコープをのぞきながら今一度ターゲットの姿をよく観察していると、違和感を感じたのか目を覚ました! すぐにこちらに気づき、首を伸ばしてこっちを見ている!
カモからすれば皮肉なことに、その仕草で黒地に先だけ黄色のくちばしが見えた。カルの特徴だ。撃ってよし!
パコーン!
目を覚まされて少し焦りがあったのか、首のつけ根を狙った弾は若干右にそれ、手羽を砕いた。くっそ、30mの伏射でなんてザマだ! このヘタクソ! ○○○野郎!
バランスを崩してしばらくキョトンとしていたカルだったが、思い出したように岸へ泳ぎはじめた。茂みに入られると厄介だ、次で仕留めないと!
パコーン!
二の矢はあやまたず首を貫通、すぐに動かなくなった。体は堰堤にひっかかって止まってくれた。おかげで楽々回収できる。
持ち上げてみると・・・軽い。ずっしりと来ない。あまり脂乗ってないな、これ。残念。( ´・ω・)
脂の乗ったカルガモは全体的に黄色というかクリーム色というかそんな感じだが、痩せたのは皮のすぐ下が肉なのでこんな感じで赤黒いというかなんというか。
ま、カモ鍋も脂の乗った個体だけで作るとギトギトになりすぎる。そういう場合はこういう個体を半分入れるとしよう。ありがとう、いただきます。
【本日の猟果】
発砲 2
命中 2
捕獲 カルガモx1(33m伏射・左手羽、首)
【本日の経費】
ガソリン代 約1100円
弾代 14円(5.5ミリペレット×2発)
氷代 108円
合計 1222円
関連記事
-
狩りバカ日誌 2015年3月7日(大物忍び猟)
曇りのち雨 8℃/5℃ 猟期終了まであと2週間。なんとか一頭は大物を手にしたい。 代
-
狩りバカ日誌 2015年2月28日(忍び猟)
晴れのち曇り 8℃/-2℃ 明日は鹿の巻き狩りが予定されているが、天気がどうも怪しい。
-
狩りバカ日誌 2014年12月6日
雪時々曇り 8℃/1℃ 日出 06:49 日没 16:46 天気予報によると、今日は雪
-
今猟期の目標を公開します!
いよいよ山開きまで2ヶ月あまり。猟期に入ってからの2ヶ月はあっというまなのに、そこまでの2ヶ
-
狩猟反省会と来期の展望―2014年度猟期を振り返る
楽しかった猟期も終わり、次の猟期までの間は射撃シーズンとなります。が、その前に今シーズンを振り返って
-
狩りバカ日誌 2014年12月20日(キジ猟)
曇りのち雨 8℃/1℃ 日出 06:55 日没 16:53 今年は大ガモがなかなか獲れない。去
-
狩りバカ日誌 2015年1月12日(大物猟・忍び猟)
雪のち曇り 2℃/-3.7℃ 日出 07:00 日没 17:10 今日は忍び猟の練習。
-
狩りバカ日誌 2015年3月15日(猟期最終日)
曇り時々雨 9℃/1℃ 泣いても笑っても奈良県では今日が2014年度猟期の最終日。獲れるも
-
狩りバカ日誌 2015年1月11日(キジ猟)
曇り 8℃/1℃ 日出 07:00 日没 17:08 これから鴨の捕獲が増える。はずだが、どう
-
狩りバカ日誌 2014年11月30日
晴れ 20℃/8℃ 日出 06:40 日没 16:50 昨日にハシビロを仕留めて今年の目標をま
Comment
寝てるカモっていいですね~
こっちは雪が深くて近づこうとしても雪の音でバレてしまうのでカモ猟は素人のあっしには難しいし、マガモも南下して数が少ないです。
なので、キジやキジバト、ヒヨドリ狙いに変えました。元旦の早朝から出漁する予定です(笑)
天気が悪い日はチャンスですよカモキジ猟は。大物猟やってる人から聞いた話だと、鹿なんかもそうだとか。天気の悪い日には昼間でも里の近くにいるらしいです。
元旦から出猟ですか。僕もでした。( ̄∇ ̄*)ゞ
仕方ない生き物ですね猟師ってw