クロスカブ×オフロード。猟場の林道を走ってみた(上り編)
公開日:
:
最終更新日:2017/05/09
クロスカブツーリング(林道等)

ただでさえ気候のいいこの時期、しかも連休。これはもうバイクで走りに行け、と神様が言っているようなもの! (゚∀゚)
そんなわけで、クロスカブ某県の某林道を走行。動画を撮ってきました。

まず前提として僕のクロスカブを紹介すると、ほぼノーマル。ドレスアップパーツ以外では、マフラーがアップタイプの社外品(SPタケガワ製)が最初からついてました。
これひとつの恩恵でパワーが大幅アップ、とかはないでしょう。せいぜい音が良くなるぐらい。ただ、地面からかなり高いところにマウントされているので、悪路走行では有利だとは思います。

と、タイヤを前後ハンターカブ純正のブロックタイヤに換装してあります。これはさすがに必須。わりとアップダウンのあるエリアだし、何よりヘタなんで。(´・ω・`)
ヘタといえば、バイクの免許を取ったのが3月中頃だから、まだ2か月もたっていない状態です。腕前も推して知るべし。
…といった状態での林道走行であります。

入り口着。徒歩でもマウンテンバイクでも何度も分け入ったことのある林道です。
林業の人とも顔見知りですが、いちおうハンターベストとヘルメットもオレンジのものを装備して狩猟関係者をアピールしておくことにしますw
転倒時のことを考えて肘・膝・胸のプロテクターを持ってきてあります。そうそう骨折しているわけにはいかない。
それでは発進!!! ( `・ω・´)ゞ
思ってたよりいけますやん! (゚∀゚)
2分8秒あたりで後ろから来た本物? のオフロードバイクにぶっちぎられているとおり、さすがにああいったバイクとは張り合えないだろうけど、実際に猟場探索で走る場合は周囲の様子を観察しながらなので、この動画よりもっとゆっくりです。今回は性能チェックで本来より速めに走っている、という面もあります。
そういったとことこ走りをするのなら、オフロードバイクより足つき性のいいクロスカブの方が案外有利だったりするかもしれません。スピードでは負けても、低速走行時の安定性なら負けない。みたいな。
アップダウンがあるとは言いましたが、今回走ったところはほぼ100%上り。僕の速度域では、1速だとかなり回転数が上がるものの、2速に入れると失速する。というぐらいの勾配が多い場所。
クロスカブは1速と2速のギア比がかなり離れてて、街中ではたいがい2速発進してます。1速はあまり使ってません。加速はいいけどすぐ吹けきるので、素早く右折する時とか、上り気味のところで発進する時ぐらいです。
林道やオフロードの上りでは1速はとても頼りになるんだけど…。1速はこのままでいいから、2速をもうちょっと1速よりにできないものか。動画でもエンジン音がウインウインとうるさいですねえ。orz
あと気になるところは、カブベースなので仕方ないところだけど、車高の低さ。と、サスのショボさ。
今回の動画は13分ほどですが、その間に3回も木の枝を下回りにひっかけてます。ひっかかり具合によってはいちいち降りて異物除去しないといけません。めんどい。orz

木の枝は面倒ですむとしても、こわいのは地面に転がっている大きめの石。
タイヤでは回避したつもりが、車高の低さゆえにステップが直撃することが何度かあり、あれはかなりビビリます。石がもうちょっと大きければ足のつま先を直撃していたかも。そのあたりのケアは車高の高いオフロード車より大切になってくるかもしれません。
少なくとも安全靴のようなもの、本格的に走るなら専用のオフロードブーツなんかがあった方がいいでしょう。
しかし、それもスピードを出して走るのであればのこと。
地形や獲物の痕跡をチェックしながらゆっくりとことこ、歩くよりちょっと速いぐらいのペースで走る程度なら、そこまで気にする必要もなさそう。
そういった使い方であれば、クロスカブは猟場探索のお供として扱いやすく道具の積載性も豊富な、いいバイクだと言えます。(・∀・)
…でも実際、バイクで、というよりは二輪車でオフロードを走る場合、ある程度のスピードはあった方がかえって転倒しにくい。というのもどうやら真実なようで。
そのあたりは近々「クロスカブのオフロード性能。猟場の林道を走ってみた(下り編)」で触れたいと思います。(♯´・ω×`)
関連記事
-
-
クロスカブ×オフロード。猟場の林道を走ってみた(下り編)
先日のクロスカブ林道走行動画はほぼ上り100%でした。 上りと下りではバイクの挙動はぜ
-
-
クロスカブ×オフロード。猟場候補の林道を探索してみた
アンダーガードも取り付けてさらに林道走行向けになってきたクロスカブ。ちょっと暑くなってきたけ
-
-
盆休みバイクの旅。クロスカブで琵琶湖を3/4周ほど回ってみた。
毎年恒例…といっても、まだ二回目ですが、盆休みクロスカブの旅。去年は伊賀市を訪れました。今年
-
-
盆休みバイクの旅。クロスカブで忍者の里・伊賀市を回ってみた(前編)
今日は8月20日、日曜日。福利厚生の充実したホワイト企業様などでは今日まで盆休み、というとこ
-
-
春休みバイクの旅。クロスカブで伊勢神宮周辺を回ってみた(前編)
GWに出かける予定だったけどkenshiが面白すぎて先延ばしになっていた、クロスカブお伊勢参
-
-
盆休みバイクの旅。クロスカブで忍者の里・伊賀市を回ってみた(後編)
盆休みクロスカブの旅、二日目。宿をチェックアウトすると、その足で伊賀流忍者博物館へ。
-
-
【秋定期】クロスカブで猟場の見回り・ロケハンに行ってきた【2018】
先の日曜日。日本晴れの素晴らしい陽気に誘われて、猟期前の猟場見回り&ロケハンに行ってきました。
-
-
春休みバイクの旅。クロスカブで伊勢神宮周辺を回ってみた(後編)
伊勢神宮は朝5時から参拝可能。しかし宿の朝食が7時~だったので、貧乏性な僕は朝食を平らげてか
-
-
クロスカブで行こう!猟場の新規開拓&林道ツーリング2018
確かに2017年度猟期は終わりました。しかし、2018年度猟期に向けた戦いはもうすでに始まっているの
Comment
車高が低い→足つきがいいじゃないですか!下手に高いの乗ってコケるより断然イイ‼︎
サスが貧弱→オフロードだけ乗って生きて行くわけではないはずです!林道に行くまでのオンロードそして普段使いの市街地が楽々‼︎
一速だとうるさい→うるさいのではないのです!むしろその音が心地よいのです。バイクに乗っているという実感がわかりやすいいいバイクではないですか‼︎
総合するといいバイクだと思います。
林道行く前、街中だけ走ってた時にはなんか中途半端かなという気もしてましたが、想定してた以上に林道走ってくれたので、以来一層の愛着が湧いてます。今日も走りに行く予定です! (*゚∀゚)
リアは、ショックのを変えるだけで簡単に車高が上がると思うのですが、フロントは厳しいですね。
スプロケ交換(タイヤ側を1丁増やす)で1速のエンジンの回転数を下げれのですが、パワーバンドが狭いので高速側が犠牲になるかもしれません。(最高速は上がります。)
そんなに高い物でもないので、走り方によって調整してみるのも手かもしれません。
ギアに対する要求はちょっと複雑で、
1速→今のままでおk
2速→もっと加速寄り
3速→今のままでおk
4速→もうちょい最高速寄り
ぐらいになってほしいので、スプロケ交換ではちぐはぐな感じになりそうです。
エンジンパワーも8psしかないのでなかなかいいとこどりが難しい…orz
石などでマフラーを破損する可能性あるので、アンダーガード付けた方が良いかもしれませんね。
おしゃれと防風と防寒にナックルガードとグリップヒーターも良いかもです!
アンダーガードはあった方がよさそう。マフラーで済めばまだましだけど、しまいにクランクケース割ってしまいそうな悪寒。
あとはできればナックルガードというか、転倒でレバーが曲がったり折れたりしないようにするレバーガード? 的なものも欲しいけど…あれも以外と高くて悩み中です。(´・ω・`)
タケガワから、クロスミッションが有った様な気がします。
安く済ませるなら、スホロケットの丁数を変更すると良いかと。
エンジンのアンダーガードは付けた方が良さそうですね〜
昔しカブクロスとか流行ってた時期が有るので、フロント、リヤ周りのサスパーツはあると思いますよ。
私も欲しくなってきましたww
頑張ってください。
クロスミッションいいですねぇ。というか2速だけ1速よりになってくれたらありがたいんだけどなぁ。234がもともとあってそこへ後付けで山用の1速を取り付けたような印象です。
車高を大幅に変えることは無理としても、サスにもうちょっと…というかもっと余裕があればかなり楽になりそうなので探してみます。(・∀・)
サスが弱いってのが若干気になります…バイクに獲物の肉を20kg位積むと、サスが沈んで車体の挙動が全然変わりますぞ( ̄▽ ̄;)ガレ場の運転なら尚更危険性が上がります。どうかお気をつけ下さい♪
今のところはバイクで流し猟をする予定はないです。けど、シカがバイクを見ても逃げないようであれば気が変わるかもしれませんw そのへんももうちょっと猟場見回りで見極めたいと思います。車だと逃げないことも多いんだけどなぁ。バイクはどうだろう。(´・ω・`)
私のCT110はスプロケットを45丁から42丁に変えて、
フロントにスペーサー、リアサスを腰のあるモノに変えてあります。
エンジン、スプロケより、まずサスを良いモノに交換すると激変します。
これで林道全開でも突き上げが減って振られにくくなりましたよ。
サブミッションは、ほとんど使いません。
林道ではトップは使わないので1~3を上手く使って走ってます。
もともと限界なんて低いバイクなので無理はしないから
スムーズに走るようにしてます。
アンダーガードは必須ですよ。
必ずヘッドに飛び石が当たってオイル漏れ、割れ等ありますので。
くれぐれもお一人で走られるのなら安全第一で。
>エンジン、スプロケより、まずサスを良いモノに交換すると激変します。
そうでしょうねえ。一番の不満はギア比ではなくて足回りです。次いで車高の低さ。ギア比はその次です。
前が跳ねまくるとどうしようもなくなってきますね。ライン選びでどうにかなる場合もあればどうしようもない場合もあって、限界の低さを痛感しています。スピード出さなければすむ話なんですけどね。( ̄∇ ̄;)
でもある程度のスピードがないとコントロールしにくかったりで、なかなか難しい…
クランクケースを割ると高くつくのでアンダーガードの導入は考えています。アンダーガードも安くはないけど…(´・ω・`)
荒れた林道だとパンクが心配ですね。
同感です。なのでヤフオクで中古のカブホイールでも買ってチューブ交換の練習でもしてみようかと思っています。まぁ、猟場探索ではそれほどスピード出さないのであまりないかとは思います。( ´ー`)