これから始めるハンター予備軍の味方、狩猟セミナー紹介!
公開日:
:
最終更新日:2016/10/20
狩猟よもやま話

僕の場合は「うまいカモ鍋が食べたい!」と思い立ち、そのまま勢いに任せて、主に”銃の所持”関連の情報をネットで集め、それにしたがってまず所轄の生安課へ出向き、そこからだだだーっと手続きを進めていった。・・・というのがハンターになった流れでした。
その結果、実際に今では空気銃も散弾銃も取得してハンターとして活動できているので結果だけ見ると満足ですが、振り返れば最初はとまどってばかりでした。今から思えば、もうちょっとうまくやる方法もあったんじゃないかと考えるようになっています。
これから始めようと思っている方は、知り合いに猟師がいればその人に話を聞いてみるのも手だと思います。また、近くに信頼の置ける銃砲店があれば話を聞きに行ってもいいでしょう。
しかし、近くに銃砲店がない場合、またあったとしても、僕のように
「よくわからない業界の、それも初対面の商売人って信用できるの・・・? (´・_・`)」
という人は、狩猟セミナーやプログラムに参加してみる! という選択肢が有用かもしれません。ざっと見た感じでは、このあたりがよさげな気がします。
スポンサーリンク
- ハグハグネイチャー 鳥猟体験プログラム
- 神奈川県の丹沢山麓で実施されるようです。ほとんど満員御礼になってますね。しかし現時点(2015年1月20日)のweb上では、2月14日に残席が2つあるようです! 気になる方はお早めに! ^^
- NPO法人西興部村猟区管理協会ハンティングスクール
- こちらは北海道ですね。遠いですが参加料自体は内容からするとなかなか良心的で、「ワイルドライフ教室」なんかも楽しそう。いずれエゾシカ撃ちはしてみたいですが、その際には参加してみたいプログラムです。
- 狩猟の魅力まるわかりフォーラム
- こちらはぼちぼち有名になりつつある、環境省主催のフォーラム。ご存じの方も多いかと思います。会場も日本のあちこちに点在しててちょっと便利です。
※他にはこんな感じのプログラムもいくつかありますが、今回は現状で実質的に稼働していると確認できたもののみ紹介しました。
忘れもしない、自分の銃での初めての射撃練習。撃っても撃ってもどこに当たったかわからず、調整の仕方もわからず途方に暮れました。その時はたまたま詳しい人が隣にいていろいろ助言をいただけましたが、そうでなかったら今ごろは右も左もわからず、もうハンターなどはやめてたかもしれません。
が、こういったところで顔見知りになった人がいれば、銃のことなどについて聞ける人も増えることでしょう。そうでなくても、顔見知り同士で作る横のつながりが、猟師として活動を始めてからも情報交換やらなんやらで活きてくるものです。
考え方はそれぞれですが、時間とお金に余裕があって、「狩猟を身近に感じてみたい!」という方は、こういった狩猟セミナーに参加してみることも選択肢の一つだと思います。
関連記事
-
-
モニタの前でえび満月でも食べながらイノシシの居場所を探る方法
猟師3年目のシーズンも終わりに近づきそれなりに経験も積んできて、カモキジの居場所はだいたいわ
-
-
静かだけどうるさい。山で聞こえるあんな音こんな音・ふしぎな音。
獲物の生活音を拾おうとそばだてる耳。名もわからぬ鳥のさえずり。何かが枝を踏む音。踏まれた枯葉
-
-
二の矢が必要?不必要?空気銃猟時のカモのリアクションを読む
空気銃猟の醍醐味は一撃必殺の狙撃。待ち伏せたり、またある時は存在を消しつつ近づいたり。狩猟で
-
-
猟場の巡回&開拓は3~4月をおすすめする四つの理由!
猟期が終わってそろそろ二週間が過ぎようとしています。早いような、まだ二週間かって気もするよう
-
-
狩りガール予備軍は特に留意しておきたいこと―狩猟とトイレ
人間、生きている以上、食物を摂取する必要があります。霞を食べたり光合成でエネルギーを得ている
-
-
ベテランでもない若手猟師が1シーズンで23羽の鴨を獲った方法とは?
レインストームを相棒にして1年目、通算でも2年目だった、去年の猟期。11月15日から2月15
-
-
僕もこれでシシ獲りました。ストリートビューで(おもにシシ)猟場をより絞る方法
当地ではあとひと月半で猟期突入。早いものです。 早く感じる理由の一つとして、先猟期に単
-
-
絵+文章=とっつきやすい。ここらで狩猟マンガをチェックしてみよう
僕はマンガは優秀な表現方法のひとつだと思っています。文章と絵のいいとこどり。かっこよく描かれ
-
-
疑問解決!貧相な冬の針葉樹林でシカは何を食べているのか?
昨年から装薬銃での大物猟をするようになって冬山にも分け入るようになりましたが、入れば入るほど
-
-
猟場開拓のデータ収集に大手登山サイト「ヤマレコ」を参照してみる。
楽しい楽しい猟場の新規開拓。Googleマップ、国土地理院地図、Mapion地図なんかを見て