これから始めるハンター予備軍の味方、狩猟セミナー紹介!
公開日:
:
最終更新日:2016/10/20
狩猟よもやま話

僕の場合は「うまいカモ鍋が食べたい!」と思い立ち、そのまま勢いに任せて、主に”銃の所持”関連の情報をネットで集め、それにしたがってまず所轄の生安課へ出向き、そこからだだだーっと手続きを進めていった。・・・というのがハンターになった流れでした。
その結果、実際に今では空気銃も散弾銃も取得してハンターとして活動できているので結果だけ見ると満足ですが、振り返れば最初はとまどってばかりでした。今から思えば、もうちょっとうまくやる方法もあったんじゃないかと考えるようになっています。
これから始めようと思っている方は、知り合いに猟師がいればその人に話を聞いてみるのも手だと思います。また、近くに信頼の置ける銃砲店があれば話を聞きに行ってもいいでしょう。
しかし、近くに銃砲店がない場合、またあったとしても、僕のように
「よくわからない業界の、それも初対面の商売人って信用できるの・・・? (´・_・`)」
という人は、狩猟セミナーやプログラムに参加してみる! という選択肢が有用かもしれません。ざっと見た感じでは、このあたりがよさげな気がします。
スポンサーリンク
- ハグハグネイチャー 鳥猟体験プログラム
- 神奈川県の丹沢山麓で実施されるようです。ほとんど満員御礼になってますね。しかし現時点(2015年1月20日)のweb上では、2月14日に残席が2つあるようです! 気になる方はお早めに! ^^
- NPO法人西興部村猟区管理協会ハンティングスクール
- こちらは北海道ですね。遠いですが参加料自体は内容からするとなかなか良心的で、「ワイルドライフ教室」なんかも楽しそう。いずれエゾシカ撃ちはしてみたいですが、その際には参加してみたいプログラムです。
- 狩猟の魅力まるわかりフォーラム
- こちらはぼちぼち有名になりつつある、環境省主催のフォーラム。ご存じの方も多いかと思います。会場も日本のあちこちに点在しててちょっと便利です。
※他にはこんな感じのプログラムもいくつかありますが、今回は現状で実質的に稼働していると確認できたもののみ紹介しました。
忘れもしない、自分の銃での初めての射撃練習。撃っても撃ってもどこに当たったかわからず、調整の仕方もわからず途方に暮れました。その時はたまたま詳しい人が隣にいていろいろ助言をいただけましたが、そうでなかったら今ごろは右も左もわからず、もうハンターなどはやめてたかもしれません。
が、こういったところで顔見知りになった人がいれば、銃のことなどについて聞ける人も増えることでしょう。そうでなくても、顔見知り同士で作る横のつながりが、猟師として活動を始めてからも情報交換やらなんやらで活きてくるものです。
考え方はそれぞれですが、時間とお金に余裕があって、「狩猟を身近に感じてみたい!」という方は、こういった狩猟セミナーに参加してみることも選択肢の一つだと思います。
関連記事
-
-
なんでハンターやってるんだろう?―活字にして見直す狩猟の魅力
さて山開きまであと2ヶ月(ry 狩猟を始めたのはそう昔の話でもないんですけどね。ついこの間
-
-
足元の枝の向きを見れば狩猟中の転倒・滑落防止に役立つ
「狩猟ヒヤリハット体験その2 単独猟、忍び猟で負傷」と「狩りバカ日誌 2015年1月12日(
-
-
ジビエの精肉がはかどる!農業用マルチを使った安上がりな獲物解体台作成
猟といえば単独猟がメインのspinicker。忍びだったり流しだったりするけど、基本は単独で
-
-
山ガールの次はこれ!女子向け狩猟サイト「目指せ!狩りガール」
さて、山開きまであと2ヶ月あまりとなりました。…9月に入ってから同じことばっかり言ってるよう
-
-
よくある質問「え、空気銃?ハンターなら散弾銃じゃないの?」の答え。
狩猟用プレチャージ式空気銃レインストーム[/caption] よくある質問・・・とまで言うと言
-
-
猟友会ってこんなところ―大阪府猟友会○○支部に入会してみた。
山開き(猟期スタート)が楽しみすぎて、最近は狩猟用のナイフをきんっっきんに研ぎまくってすごし
-
-
猟場選びに迷ったら。地名から見るその土地の特性
大多数のハンターにとって、新たな猟場を開拓するのは楽しい作業。「あー新猟場探すのダルいなぁ」
-
-
モニタの前でえび満月でも食べながらイノシシの居場所を探る方法
猟師3年目のシーズンも終わりに近づきそれなりに経験も積んできて、カモキジの居場所はだいたいわ
-
-
ハンターも気になる豚コレラ。罹患・発症したイノシシの見分け方は?
先日、岐阜県の養豚場において「豚コレラ」の感染が確認され、農水省のサイトにて周知されました。