豚コレラを見つけたら?ハンターがとるべき防疫行動を福井県のマニュアルでみる

公開日: : 最終更新日:2019/09/23 狩猟よもやま話

豚コレラの猛威が止まりません。近畿圏のシシ撃ちハンターとしては気が気ではない今日この頃。もう当方の猟場エリアまで禍が及ぶのは時間の問題でしょう。(-_-)

こればっかりはどうしようもないことだとしても、もし実際に猟場でしとめたシシ個体が豚コレラ罹患を強く疑われる、なんてなった場合、我々ハンターはどう動けばいいのでしょうか?

まず通報先。僕は保健所だと思ってたら、どうやらまた別の「家畜保健衛生所」という組織が都道府県ごとにいくつかあって、どうやらそこが担当になっているようです。

たとえば奈良県であれば奈良県家畜保健衛生所業務第一課という部署があって、電話番号は0743-59-1700であると調べれば出るんですが、疑問が一つ。

ハンターが出猟するのは休日、土日祝であることが多いと思われるんだけど、この部署って休日に連絡つくんですかね?

とりあえず、2019年9月22日の19時前に電話してみた時には誰も出ず、15コールぐらい経過しても転送も留守電にもなりませんでした。(´・ω・`)

この件はまた平日にでも休日の連絡先を聞いてみることにして、話を先に進めます。撃ったシシが豚コレラであると確信したと仮定して、現場レベルではどうしたらいいのか。

そんなハンターの疑問に対しては、福井県の自然環境課がまとめたPDF「豚コレラウイルス拡散防止のお願い」が参考になることでしょう。

※こちらはあくまで福井県のガイドラインであって別の地域ではまた別の指針が策定されている可能性があります

豚コレラウイルス拡散防止のお願い(2019年度に福井県で狩猟されるみなさまへ)

まず、前提として豚コレラの「感染確認区域」という概念を頭に入れておきましょう。豚コレラ陽性の個体が発見された地点から半径10キロ以内のエリアを指します。

豚コレラウイルス拡散防止のお願い(2019年度に福井県で狩猟されるみなさまへ)

で、次ページ。

これによると、加熱処理したものであれば持ち帰っても構わないようです。現場で解体して、持ち帰る分に火を通せばこのガイドラインからは逸脱していないってことになるんでしょうが…。現実的ではないですね。

場所は猟場の山野、携行できる器具にも大きく制限がかかるだろうし、そんな状況で内部までしっかり火を通すためにはよほど細切れにする必要があります。時間ばかりかかっていくらも持ち帰れないはず。やめときましょう。

豚コレラウイルス拡散防止のお願い(2019年度に福井県で狩猟されるみなさまへ)

感染確認区域から感染確認区域への移動であれば、必ずしも火を通す必要はない模様。しかしこれも最後の一文、「肉等の残渣は、中心部まで加熱してから捨てる。(冷凍したものも同様)」を見る限り、現実的ではないですねえ。内臓や皮までとなると非常に困難です。

ただし、よほど地元のハンターでない限りここは該当しないことが多いだろうから、ここで触れるのはこれぐらいにしておきます。

豚コレラウイルス拡散防止のお願い(2019年度に福井県で狩猟されるみなさまへ)

仕留めたら周囲も消毒。血液がついた場所もとなると完全に行うのはまず不可能かと思われますが、できる限りのことをやっておきたいところ。

オスバンというのはこれ。希釈して使うようです。

豚コレラウイルス拡散防止のお願い(2019年度に福井県で狩猟されるみなさまへ)

感染確認区域の山に入ったら、シシを獲らなかったとしても自身の消毒をしましょう。次のように。

豚コレラウイルス拡散防止のお願い(2019年度に福井県で狩猟されるみなさまへ)

これらの中で特に重要度の高いのが、常に地面に触れることになる靴底、そしてタイヤでしょう。

消毒が不完全であったばかりに、こちらのタイヤに付着していたウイルスが道路に付着、そこからさらに他の車両のタイヤに付着、感染が拡大。ということがありえます。豚コレラは非常に感染力の強い病です。

豚コレラウイルス拡散防止のお願い(2019年度に福井県で狩猟されるみなさまへ)

消毒液の希釈は作り置きするのは良くないようで。こういう知識は普段薬品を扱うことがない者からするとありがたいですね。

豚コレラウイルス拡散防止のお願い(2019年度に福井県で狩猟されるみなさまへ)

僕が空気銃猟で回っていた猟場近辺で、すぐ横に養豚場がある野池がありました。その入り口に「家畜の感染症予防のために部外者の立ち入りを禁止します」という看板が出ていました。

当時から頭ではわかってたけど、今こそその意味を正しく実感しています。平時から、こういった事態を未然に防ぐため、ですね。

豚コレラにまつわる報道も多く出ていますが、養豚場関係者の「仕方ないことだけど、生まれたばかりの子豚まで処分されるのは胸が張り裂けそうだ」といった趣旨のコメントを目にした時はこっちも同じような気持ちになりました。申し訳ねえ、申し訳ねえ…orz

我々ハンターも、畜産関係者ほどじゃないにせよ、その次ぐらいに影響があるといっても差し支えない属性の存在でしょう。

これ以上行き場のない無念を増やさないためにも、やるべきことはきっちりやって、やってはいけない、やるべきでないことはやらないようにして猟に臨みたいところです。

Twitterやってます。役に立つこともたまにはつぶやいてるので、よければフォロー願います!(・∀・)
アカウント → SPINICKER @Boy_Meets_Meats

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

奈良県里山のイノシシマップ

モニタの前でえび満月でも食べながらイノシシの居場所を探る方法

猟師3年目のシーズンも終わりに近づきそれなりに経験も積んできて、カモキジの居場所はだいたいわ

記事を読む

慣れている鳥

撃つ気になれない、慣れすぎた狩猟鳥

獲物との駆け引きは、狩猟の醍醐味のひとつ。ハンターは獲物の行動パターンを予測、それに己の経験

記事を読む

狩猟マンガ

絵+文章=とっつきやすい。ここらで狩猟マンガをチェックしてみよう

僕はマンガは優秀な表現方法のひとつだと思っています。文章と絵のいいとこどり。かっこよく描かれ

記事を読む

狩りバカ日誌2017年1月21日

悩める鳥猟ハンターに朗報!カルガモの雌雄の見分け方

このところ移住計画に頭がいっぱいで何かと他のことが手につかないspinickerです。不動産

記事を読む

ツキノワグマ

WWFのコラム「クマの保護管理を考える」の読み応えがすごい件

個人的には、日本国内の狩猟の最高峰は「ヒグマの単独忍び猟」なんじゃないかと思っています。大口

記事を読む

キジペア

姿を発見しやすい繁殖期。ゴールデンウィークはキジを探しに行こう!

狩猟を始めた頃、メインターゲットがカモであったのは、自前のカモ鍋が食べたかったのが第一ですが

記事を読む

猟場開拓のデータ収集に大手登山サイト「ヤマレコ」を参照してみる。

猟場開拓のデータ収集に大手登山サイト「ヤマレコ」を参照してみる。

楽しい楽しい猟場の新規開拓。Googleマップ、国土地理院地図、Mapion地図なんかを見て

記事を読む

高畑駐輪場

獲物の生態調査。クロスカブで奈良公園へシカの観察に行ってきた。

奈良公園でシカの観察をするのは装薬銃を所持したぐらいの時期から考えてました。猟場で獲物のシカを追う際

記事を読む

レインストームのコッキング・デコッキング

僕がレインストームの(1個目の)マガジンに4発しか弾を詰めない理由

狩猟用空気銃は装薬銃ほどのパワーはないといっても、それでもやはり「狩猟用」。至近距離で首から上に命中

記事を読む

僕が思う狩猟に向かない人と、やめていった人の特徴

一昔前よりは「ハンターをやってみる」という選択肢が目に入りやすくなり、実際にそれを選ぶ人が増

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

もうかりまっかPC01

PAGE TOP ↑