素晴らしい量と質。長野県・車山高原のペンションが綴るシカの生態

公開日: : 狩猟よもやま話

レア・メモリー

日本各地で増加、植生に大きな影響をあたえているニホンジカ。

僕の通っている猟場の奈良県某村でも被害は深刻だというのは「狩りバカ日誌 2016年2月21日(散弾銃・シカ巻き狩り)」でもちょっとふれていますが、長野県・車山高原の「レア・メモリー」というペンションのウェブサイトにシカの生態、および被害について素晴らしい情報がありました。

車山高原レア・メモリーが語るニホンジカの生態

車山高原レア・メモリーが語るニホンジカの生態

反芻獣ニホンジカの食害

車山高原レア・メモリーが語る反芻獣ニホンジカの食害

鹿増加の背景

車山高原レア・メモリーが語る鹿増加の背景

言い方はおかしいかもしれませんが、一介のペンション関係者がなんでここまで、というほどの情報量!

質も高いもので、たとえば「グラミノイドを好むシカがなぜススキを食べ残したりするのだろうか」と、猟期に入っても食べられることなく立ち枯れたススキなんかを見かけては考えていたのですが、

ナキリスゲはカヤツリグサ科の多年草で、生育範囲の広い種で、日本の本土では山地から海岸、森林内から乾燥した道端まで様々な環境で叢生しています。
(中略)
名前の由来は「菜切り菅」の意で、葉の縁に珪酸質のざらつきがあり、菜っ葉が切れるほどだといわれ、実際手にかかったまま、うっかり引くと以外に深く切れ、かなりの痛みをともないます。典型的な「物理防衛」です。同様なことはススキでもあり、シカは葉が硬くなる夏以降はあまり食べなくなります。

というくだりを見て納得しました。なるほど! (・∀・)

シカの食性については以前に「疑問解決!貧相な冬の針葉樹林でシカは何を食べているのか?」でも書いたとおり、地域でのちがいも少なくないようですが、内容は大いに参考になるもので、どの記事もじっくり読んでいるとあっというまに時間がたってしまいます。

しかもこのサイトにはシカだけでなく、「車山高原の花」「車山高原散策」「歴史散歩」などのページも同様に大量の情報が掲載されていて、勉強家であることがうかがえます。山が大好きな方なんでしょうね。

僕はハンターだとかなんだとか名乗っていながら、シカや山の知識量についてはベテラン猟師はもちろん、猟師ですらないこういった方にもまっだまだぜんぜん余裕で負けています。がんばらなあかんなー。( ̄∇ ̄;)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

サバゲー

年齢的に狩猟免許が取得できない青少年にサバゲーを勧める4つの理由。

http://blog.livedoor.jp/missiontaka/より[/caption]

記事を読む

効率なら最強の流し猟。狙うべき林道・見るべき地形はここだ!

今日はどうしてもシカを獲りたい! なんて日もあります。ただ単に猟欲がたぎってるだけだったり、

記事を読む

体重計

肉くえ肉!初心者(装薬銃)ハンターたる者「超ふくよか」のすすめ!

賛否両論ある呼称の「狩りガール」。その善し悪しは別として、実際にどうやら彼女らは着実に生息数

記事を読む

2014第一回猟場見回り01

これから始めるハンター予備軍の味方、狩猟セミナー紹介!

僕の場合は「うまいカモ鍋が食べたい!」と思い立ち、そのまま勢いに任せて、主に"銃の所持"関連

記事を読む

うさぎ

かわいいだけじゃないんだぜ?アメフト場に乱入したウサギ、脅威の身体能力

日本においてノウサギは狩猟鳥獣。獲って食ってもいいのです。どんな味がするんでしょうかね。

記事を読む

狩猟したいインドア派だけど続くかな…って人に贈るアンケート結果。

「狩猟を始める前の自分はインドア派アウトドア派どっちだったのか」 という疑問を抱くよう

記事を読む

まるまると肥えたアオクビ(マガモ)

ベテランでもない若手猟師が1シーズンで23羽の鴨を獲った方法とは?

レインストームを相棒にして1年目、通算でも2年目だった、去年の猟期。11月15日から2月15

記事を読む

慣れている鳥

撃つ気になれない、慣れすぎた狩猟鳥

獲物との駆け引きは、狩猟の醍醐味のひとつ。ハンターは獲物の行動パターンを予測、それに己の経験

記事を読む

あなたは白鹿を撃てますか?撃てませんか?

心の予行演習。あなたは白鹿を撃てますか?撃てませんか?

表題は以前、「他の猟師たちはどうなんだろうか?」と思い立って、Twitterでアンケートをと

記事を読む

caution

明日はいよいよ狩猟解禁!初日に特に気をつけるべきこととは?

さて、いよいよ明日から全国的に狩猟解禁ですね! イノシシやシカが対象ならすでに解禁とい

記事を読む

Comment

  1. monndou_n より:

    昨日、1月1日に残滓を埋めた所に行くと、蹄以外、皮も含めて綺麗になくなっていたのですが、近くに、頭蓋骨と顎が綺麗な状態で残っていました。顎の形状と、歯の形にすごく興味がわきました。
    ススキは、防草シートでも突き破って生えてきます。先端は、針のようで皮手袋でも突き破って痛かった記憶があります。刈っても刈っても生えてくるススキを食べてくれると助かるのですが。
    先日、箱罠を仕掛けた所に、Android携帯を仕掛けてきたのですが、今朝、鹿が罠の前のヌカを食べている所を遠隔で見る事が出来ました。こちらから罠を遠隔で操作出来ればいいのですが。猟期も後15日。もう1頭ぐらい捕獲したいところです。
    猟友会のHPで、OHAの募集が始まりましたね。少し封書で届いた内容と違うようです。

    • spinicker より:

      残滓の確認はしてしまいたくなるものですね! 僕の所属している猟隊の仲間が、しとめた獲物の残滓を埋めた場所に行ってみたことがあるのですが、その時は胃の内容物以外の一切の物が掘り返されてなくなっていたそうです。で、その付近には何らかの生き物の糞がどっさりと残されていたとか。
      シシの糞は案外ころっとしてるので聞いた限りではクマのような気がしないでもないですが、紀伊半島のツキノワグマは絶滅寸前だっていうし・・・なんだろうな。ビッグフット!?

      ススキはそこまでタフな植物なんですね。夏以降のものはシカの食害にも勝てるというのも納得の生い立ち。ススキにくらべるとヌカは栄養価も高いし口が切れたりもしないし、いい食料なんでしょう。ヌカに塩をまぜるという罠師もいました。山中の動物は必須ミネラルである塩分の確保に腐心しているようで、有効なんだそうです。

  2. monndou_n より:

    私の田舎では、今期ツキノワグマが箱罠で捕獲され大騒ぎになったそうです。ひょっとしたら、クマかもしれません。私の箱罠も何に壊されたかは不明です。鹿ではないと思いますが。
    以前、おばあちゃんが生前漬けていたキュウリの漬物(何年経過してるか不明)を6樽ほど穴を掘って埋めたところ、それから鹿のたまり場になってしまいました。今年は、その近辺に獣道どころか普通に人が通れるほどの道が出来てしまいました。

    • spinicker より:

      ツキノワグマは中部以東では増えていると聞いていますが、それ以西ではかんばしくないとか。健全な生態系が戻ってくればいいんだけどなぁ。オオカミを再度放つ計画、個人的にはおもしろいと思うんだけど・・・実現はしないでしょうね。(-_-)

      もしかすると、シカは漬け物の塩分に惹かれて集まってきたのかもしれませんね。おもしろい情報です!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

もうかりまっかPC01

PAGE TOP ↑