出猟一回あたりのコストを確認してみた(初版)

公開日: : 狩猟よもやま話

どんな趣味を楽しむにしても、コスト面を度外視するというわけにはなかなかいきません。それは狩猟も同じです。

猟銃や免許の取得には金銭面だけでなく、労力や時間といったコストだってかかります。特に社会人だと時間的コストの負担が大きいかも。所轄の生安課が開いている時間(平日の昼間)に保安係へ何度も足を運ぶ必要があります。

だがしかし。

今日は、そういった「免状や所持許可、猟具を取得するコスト、および所持してからのランニングコスト」は一切合切全無視して、「出猟一回あたりどれぐらいの出費があるのか」という一点のみに絞って、僕の実際の出猟パターンに合わせて紹介していきたいと思います。取得コストでも銃維持のランニングコストでもない、出猟にかかる消耗品等の「出猟コスト」です。

出猟コストも広義のランニングコストの一部に含まれるんだろうけど、ランニングコストを「出猟コスト」と、次回紹介予定「銃維持コスト」に分けて考えておくと、先を見通す一助となることでしょう。(・∀・)

スポンサーリンク

空気銃猟の場合

狩りバカ日誌2015年2月7日

日の出(当地の猟期ではだいたい7時±30分ぐらい)とともに水場めぐりを開始して、早い段階でいいカモが獲れれば10時ごろ、ボウズでも昼過ぎぐらいには家に戻るのが僕のスタイル。なので昼食の準備はしていません。

    空気銃猟一回あたりの出猟コスト

  • 交通費(ガス代) 1200円(往復120㎞走行・燃費14km/L・レギュラー140円で計算)
  • ペレット代 40円(1発8円・一出猟あたり5発撃ったと仮定)
  • おやつ代 200円(缶コーヒーとか路上販売の果物とか)
  • 合計 1440円

となりました。

交通費は人によってまちまちでしょう。燃費のよしあしや高速を使うか使わないかなどもあります。
が、猟場のどまんなかに住んでいる方でもない限り、これが一番負担になるって人がほとんどじゃないでしょうか。僕が「一番の猟具はガソリン」と言ってるのはこのへんが理由です。

撃つ撃たないも日によってちがうし、柿も柔らかくなったのしか売ってなくてスルーすることもあるのでこの通りに収束するわけじゃないけど、だいたい1500円前後ってとこかな。

散弾銃猟(大物猟)の場合

狩りバカ日誌2018年2月11日

散弾銃猟といっても、僕は870で鳥撃ちはやりません。大物猟オンリーなので、その試算でいきます。

    散弾銃猟一回あたりの出猟コスト

  • 交通費(ガス代) 1400円(往復140㎞走行・燃費14km/L・レギュラー140円で計算)
  • 弾代 346円(1発346円・一出猟あたり1発撃ったと仮定)
  • 昼食代 300円
  • ハクキンカイロ燃料代 15円ぐらい?
  • 合計 2061円

という具合になりました。あちこちうろうろするから鳥撃ちの方がガス代かかってると思ったらそうでもなかった。それにしても14の倍数ばっかり揃ったな。(´・ω・`)

弾はフェデラルのサボットスラッグ弾を使っています。撃つこともあれば撃たないこともありますが、わかりやすく一回一発で計算してみました。

かなりざっくり計算なんで突っ込みどころはいろいろあるかと思います。が、ほぼ毎週末出猟(土曜は鳥猟、日曜は大物猟)していて漱石が4人ずつぐらいいなくなっているような印象だったので、僕の感覚ともだいたい合致しています。

週末+祝日が平均1日あるとして、だいたい10回/月の出猟で、半分が空気銃で鳥猟、半分が散弾銃で大物猟とすると、

1440×5+2061×5=17505円

という値が導き出されました。

僕は独身で猟期にはほぼ山に入っている人間なのでこういう金額になるんですけど、ご家族をお持ちでそうはいかないお父さんであれば、月二回出猟できたと仮定して、空気銃猟一回+散弾銃猟一回で1440+2061=3501円。ということになります。

この金額をどうみるか。家から猟場までの距離や狩猟車(バイク)、どれだけ飲み食いするかによって色々変わってくるの試算であることは否めませんが、出猟コストだけで考えた場合、そう高いものではないということはおわかりいただけたかと。

もちろん、出猟できる体制を整えるまでの初期投資や次回紹介予定の銃維持コストも必要。出猟コストも人によって差があります。

出猟コストは人によって違うものだけど、どれだけの軽重があるのか。これを読んだ方の出猟一回あたりのコストも気になるし、あと、僕の勘定は自他共に認めるどんぶり具合なので、これが抜けてるんじゃないか? あれが入ってないぞ? といったツッコミも歓迎します。m(_ _)m

ブルジョアのものだと思われている銃の趣味。実態を正しく伝えられたら、節約の方法なども伝授できたら、お金がないと言われている若い人の参入にもつながるかも。やる価値はあるでしょう!( ・`ω・´)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

apemanの安物トレイルカメラを獣道に仕掛けてみた結果。

正解?不正解?見た・聞いた・思った「シカの生態」

奈良県はシカのメッカみたいなとこで、当地での単独忍び猟の主な獲物はやはりシカになります。シシ

記事を読む

猟場開拓のデータ収集に大手登山サイト「ヤマレコ」を参照してみる。

猟場開拓のデータ収集に大手登山サイト「ヤマレコ」を参照してみる。

楽しい楽しい猟場の新規開拓。Googleマップ、国土地理院地図、Mapion地図なんかを見て

記事を読む

鹿師匠

師匠と歩く猟場―忍び猟(おもに鹿)のコツを聞いてきた。

たまにサイトアドレス宛てにメールをいただくことがあるのですが、なかには 「教えてくれる

記事を読む

狩猟雪姫

銃猟人口、絶賛減少中。「狩りガール」は救世主になりうるか!?

画像は関西テレビwebサイトより[/caption] ここ数年、各種メディアで「狩猟」「ジビ

記事を読む

三種の神器

マニュアルどおりにゃいかないぜ!猟場でみる動物たちの「意外な」行動

我々ハンターは、山に入ったり獲物を追ったりする前に、対象の動物についての知識を勉強することが

記事を読む

エゾシカ衛生処理マニュアル

ハンターの解体新書「エゾシカ衛生処理マニュアル」が改訂されました!

ツイッターの方では先ほどツイートしましたが・・・平成18年に発表され、充実した内容から好評を博した、

記事を読む

けもの塾2015

一般社団法人による「平成27年けもの塾」開講のお知らせ!

ハンターにはターゲットとなる鳥獣の知識が必須。とはいっても、最初は誰もそんな知識はもってません。一般

記事を読む

狩猟雪姫

乗るしかない、このビッグウェーブに!ドラマ『狩猟雪姫』29日(土)15:00より放送!

目指せ狩りガールなんかもそうですが、最近ちょっとずつ狩りや狩猟がメディアに取り上げられるようになり、

記事を読む

拒絶

ではどういう人なら狩猟はやめておいた方がいいのか、考えてみた

狩猟ブーム? の影響で、このところまたいろいろとブログ宛てメールや自分の周囲なんかでぼちぼち

記事を読む

ストロング猪

まるで刃物。画像で見るイノシシの牙の切れ味。

大物猟をやっていると一度や二度は耳目に触れるであろう、猪アタックのおそろしさ。 幸か不

記事を読む

Comment

  1. monndou_n より:

    僕は鳥猟に行ったら、レミントンのミックス装弾を最低25発は撃つので、弾代だけで3750円は必要になります。
    ただ、連れて行ってもらうので、交通費はただです。(帰りの運転はします。)
    大物は、猟期中に5発撃つかどうかなので、普段はガソリン代(2000円ぐらい)だけですね。
    鳥猟:6回=22500円
    大物猟:10回=20000円+1750円(弾代)
    食事代や、もろもろ入れると5万円ぐらいは使ってる様ですね。会費や狩猟税を足したら10万コースですね。

    • spinicker より:

      一県の一種登録+三重取りの猟友会費で去年は合計36300円でした。そこへ月18000円ぐらい、多い目に見て20000円として、四ヶ月で80000円。1シーズン12万近くかぁ。僕の場合はほぼ毎週土日出猟してるとはいえ、こうして見ると安くないですね、やっぱ。せめて目いっぱい楽しんで元取らないと!(・∀・)

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

もうかりまっかPC01

PAGE TOP ↑