出猟一回あたりのコストを確認してみた(初版)

公開日: : 狩猟よもやま話

どんな趣味を楽しむにしても、コスト面を度外視するというわけにはなかなかいきません。それは狩猟も同じです。

猟銃や免許の取得には金銭面だけでなく、労力や時間といったコストだってかかります。特に社会人だと時間的コストの負担が大きいかも。所轄の生安課が開いている時間(平日の昼間)に保安係へ何度も足を運ぶ必要があります。

だがしかし。

今日は、そういった「免状や所持許可、猟具を取得するコスト、および所持してからのランニングコスト」は一切合切全無視して、「出猟一回あたりどれぐらいの出費があるのか」という一点のみに絞って、僕の実際の出猟パターンに合わせて紹介していきたいと思います。取得コストでも銃維持のランニングコストでもない、出猟にかかる消耗品等の「出猟コスト」です。

出猟コストも広義のランニングコストの一部に含まれるんだろうけど、ランニングコストを「出猟コスト」と、次回紹介予定「銃維持コスト」に分けて考えておくと、先を見通す一助となることでしょう。(・∀・)

スポンサーリンク

空気銃猟の場合

狩りバカ日誌2015年2月7日

日の出(当地の猟期ではだいたい7時±30分ぐらい)とともに水場めぐりを開始して、早い段階でいいカモが獲れれば10時ごろ、ボウズでも昼過ぎぐらいには家に戻るのが僕のスタイル。なので昼食の準備はしていません。

    空気銃猟一回あたりの出猟コスト

  • 交通費(ガス代) 1200円(往復120㎞走行・燃費14km/L・レギュラー140円で計算)
  • ペレット代 40円(1発8円・一出猟あたり5発撃ったと仮定)
  • おやつ代 200円(缶コーヒーとか路上販売の果物とか)
  • 合計 1440円

となりました。

交通費は人によってまちまちでしょう。燃費のよしあしや高速を使うか使わないかなどもあります。
が、猟場のどまんなかに住んでいる方でもない限り、これが一番負担になるって人がほとんどじゃないでしょうか。僕が「一番の猟具はガソリン」と言ってるのはこのへんが理由です。

撃つ撃たないも日によってちがうし、柿も柔らかくなったのしか売ってなくてスルーすることもあるのでこの通りに収束するわけじゃないけど、だいたい1500円前後ってとこかな。

散弾銃猟(大物猟)の場合

狩りバカ日誌2018年2月11日

散弾銃猟といっても、僕は870で鳥撃ちはやりません。大物猟オンリーなので、その試算でいきます。

    散弾銃猟一回あたりの出猟コスト

  • 交通費(ガス代) 1400円(往復140㎞走行・燃費14km/L・レギュラー140円で計算)
  • 弾代 346円(1発346円・一出猟あたり1発撃ったと仮定)
  • 昼食代 300円
  • ハクキンカイロ燃料代 15円ぐらい?
  • 合計 2061円

という具合になりました。あちこちうろうろするから鳥撃ちの方がガス代かかってると思ったらそうでもなかった。それにしても14の倍数ばっかり揃ったな。(´・ω・`)

弾はフェデラルのサボットスラッグ弾を使っています。撃つこともあれば撃たないこともありますが、わかりやすく一回一発で計算してみました。

かなりざっくり計算なんで突っ込みどころはいろいろあるかと思います。が、ほぼ毎週末出猟(土曜は鳥猟、日曜は大物猟)していて漱石が4人ずつぐらいいなくなっているような印象だったので、僕の感覚ともだいたい合致しています。

週末+祝日が平均1日あるとして、だいたい10回/月の出猟で、半分が空気銃で鳥猟、半分が散弾銃で大物猟とすると、

1440×5+2061×5=17505円

という値が導き出されました。

僕は独身で猟期にはほぼ山に入っている人間なのでこういう金額になるんですけど、ご家族をお持ちでそうはいかないお父さんであれば、月二回出猟できたと仮定して、空気銃猟一回+散弾銃猟一回で1440+2061=3501円。ということになります。

この金額をどうみるか。家から猟場までの距離や狩猟車(バイク)、どれだけ飲み食いするかによって色々変わってくるの試算であることは否めませんが、出猟コストだけで考えた場合、そう高いものではないということはおわかりいただけたかと。

もちろん、出猟できる体制を整えるまでの初期投資や次回紹介予定の銃維持コストも必要。出猟コストも人によって差があります。

出猟コストは人によって違うものだけど、どれだけの軽重があるのか。これを読んだ方の出猟一回あたりのコストも気になるし、あと、僕の勘定は自他共に認めるどんぶり具合なので、これが抜けてるんじゃないか? あれが入ってないぞ? といったツッコミも歓迎します。m(_ _)m

ブルジョアのものだと思われている銃の趣味。実態を正しく伝えられたら、節約の方法なども伝授できたら、お金がないと言われている若い人の参入にもつながるかも。やる価値はあるでしょう!( ・`ω・´)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

こける

足元の枝の向きを見れば狩猟中の転倒・滑落防止に役立つ

「狩猟ヒヤリハット体験その2 単独猟、忍び猟で負傷」と「狩りバカ日誌 2015年1月12日(

記事を読む

犬vsシシ

昔の森はこうだった?犬の群れvs猪の格闘が見られる動画はこちら

近畿地方の梅雨明けでテンション上がってるspinickerです。ハンターになるまでは冬より夏

記事を読む

筆毛ガモ

鴨臭さの原因、埋没した筆毛を除去する方法

猟期も終盤に入ってくると、『筆毛』の目立つ鴨が多くなってきます。『棒毛』とも言いますね。

記事を読む

2014第一回猟場見回り01

これから始めるハンター予備軍の味方、狩猟セミナー紹介!

僕の場合は「うまいカモ鍋が食べたい!」と思い立ち、そのまま勢いに任せて、主に"銃の所持"関連

記事を読む

猟友おおさか

大阪と大阪近辺の銃砲店情報を、(あまり知らないけど)ちょっとだけ書いてみる。

大阪府猟友会に入会すると、年に一度こういった冊子をもらえます(同時に「日猟会報」という冊子も

記事を読む

冬の鹿

疑問解決!貧相な冬の針葉樹林でシカは何を食べているのか?

昨年から装薬銃での大物猟をするようになって冬山にも分け入るようになりましたが、入れば入るほど

記事を読む

カルガモ親子4

カルガモ子育て中!

散歩中のこと。 ハンターの習性とは悲しいもので、たとえそれがただの散歩だとしても、池の傍にくると水

記事を読む

ストリームライン2猟果

二の矢が必要?不必要?空気銃猟時のカモのリアクションを読む

空気銃猟の醍醐味は一撃必殺の狙撃。待ち伏せたり、またある時は存在を消しつつ近づいたり。狩猟で

記事を読む

狩猟雪姫

銃猟人口、絶賛減少中。「狩りガール」は救世主になりうるか!?

画像は関西テレビwebサイトより[/caption] ここ数年、各種メディアで「狩猟」「ジビ

記事を読む

レインストームのコッキング・デコッキング

僕がレインストームの(1個目の)マガジンに4発しか弾を詰めない理由

狩猟用空気銃は装薬銃ほどのパワーはないといっても、それでもやはり「狩猟用」。至近距離で首から上に命中

記事を読む

Comment

  1. monndou_n より:

    僕は鳥猟に行ったら、レミントンのミックス装弾を最低25発は撃つので、弾代だけで3750円は必要になります。
    ただ、連れて行ってもらうので、交通費はただです。(帰りの運転はします。)
    大物は、猟期中に5発撃つかどうかなので、普段はガソリン代(2000円ぐらい)だけですね。
    鳥猟:6回=22500円
    大物猟:10回=20000円+1750円(弾代)
    食事代や、もろもろ入れると5万円ぐらいは使ってる様ですね。会費や狩猟税を足したら10万コースですね。

    • spinicker より:

      一県の一種登録+三重取りの猟友会費で去年は合計36300円でした。そこへ月18000円ぐらい、多い目に見て20000円として、四ヶ月で80000円。1シーズン12万近くかぁ。僕の場合はほぼ毎週土日出猟してるとはいえ、こうして見ると安くないですね、やっぱ。せめて目いっぱい楽しんで元取らないと!(・∀・)

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

もうかりまっかPC01

PAGE TOP ↑